#情報化社会 新着一覧

「情報化社会」の成立、その光と影ー「現在史」の起点1995年⑥
1995年の「ヒット商品番付」(日経流通新聞)東の横綱は「ウィンドウズ95日本語版」が選ばれた。新語・流行語大賞トップテンには「インターネット」が入っている。ヒット商品番付を見ると、1996年に「激

三島喜美代 未来への記憶展 -練馬区立美術館-
年間を通じてあちこちの「美術展」や「企画展」をのぞきに行っていますが、その中で公立の美...
戸川純「レーダーマン」~レーダーマンはあらゆる「情報」を収集できるが「自分」はないのだ!
戸川純の『レーダーマン』 レーダーマンは自分を取巻くあらゆる「情報」を収集することが...
政府による‘タブー化’の問題
現代という時代は、情報化時代とも称されています。インターネットやIT等の普及により、人...
「コスパ」思考の全面化とその影響:コンテンツ消費のあり方と人間関係の変化
『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレーコンテンツ消費の現在形』という本が...

【社会政治動乱が翻弄。高騰する建築資材と住宅市場】
上の図は北海道の工務店グループ・アース21定例総会でのプレゼン資料より。発表者は木材資材...

Asahi THE RICH
こんばんは~🌛情報化社会と言われて何十年経つのだろうか?今は情報過多社会とでも言うのだろうか?...
「鎖国」も無理だし、「江戸時代への回帰」も不可能である
この動画は江戸時代の村落の成り立ちや特徴を説明したものだが、様々な共有材(コモンズ)を利用する上での厳しいルール設定と罰則、それに伴う監視機能と同調圧力(五人組とい

現在 そして 未来を生きなければならない私たちは 歴史書を脇に置いて 「今」という この時代から学ばなければならない
私たちは、今を生きていると思っている。しかし、私たちに生きる道を説いた、仏陀、キリスト...

発言と謝罪
昨今 いろんなネットニュースで発言に対しての謝罪が掲載されています。おそらくYou Tubeと...

「健全な精神は健全な身体に宿る」の本来の意味は?情報社会を生きる上で大事なこと
こんにちは。鍋島恵(けい)です。最近、また口内炎が多発しています。健全な精神は、健全な...