#整えの教え 新着一覧
いのりの日
突然降ってきたあの日の、あのことば。ひとたちの日々が光に満ちたものでありますように あれから何度もその日を迎え、そのことばを感じていました。そして、今年も、同じ日に感じています。
自分と言う存在は自分と言う存在のプロでもある。
整えの教えは、ありとあらゆる視点から自分を見つめ、整える。時には調える。 自分の在りよう。自分の楽しみ。苦し...
受付メールのアドレスの変更していましたが。
やっと最近、迷惑メールが減ってきたので、受付メールのメインアドレスをaura.auwa★gmail.com ←...
寛容であることが 肝要なこと
肝要という言葉が、肝臓の大切さを表しているようであり、また、肝臓は『(他者への)怒り』に...
ごきげんなじぶんでいる ごきげんなじぶんで生きていく
他者依存を抜けて、じぶん依存を生きる。じぶんのいごこちの良さを知る。じぶんの取り扱いを...
12月の朔日詣り。
今年、最後の朔日詣りです。 あら? 鈴が新しく付いていました。 銀杏の絨毯は...
11月の祓い日
早いもので、今年最後の通常祓いの日、となりました。(来月末は年越しの大祓) 変わりゆく...
感謝するココロ 謙虚なる姿勢
感謝するひとはそれ自体がその人のありのまま。常にその中に在る。感謝自体に在る。その周波...
それぞれに
セッションをして、さらに感じるのはひとそれぞれの個性ー生き方。生き方は、思考の癖もあり...
これまで これから
ずいぶん長いこと、お伝えをしてきて、いつも感じるのはそれぞれのポイント、分かれ道で、善き出会いがありました。...
楽しい 先へと進む力
楽しいはじぶんを満たします。じぶんを次の世界へと誘ってくれます。新しい世界へと連れて行...