#料理用語 新着一覧
<料理用語-和食> 蛇籠蓮根
「蛇籠蓮根」 (1)斜め輪切りにした蓮根を中央から2つに切り、端を整えて円筒形に剥く (2)蓮根を横からではなく縦に(穴が出るように)桂むきにする*https://temaeita.ne
<料理用語-和食> 蛇の目
「蛇の目」 材料を環状、輪状(輪っか)にする切り方。 胡瓜、独活、人参、大根などの芯...
<料理用語-和食> 蛇籠
「蛇籠-じゃかご」 蛇籠とは川の治水に使う竹の籠のことで、中に石を詰めて水流を制御した...
<料理用語-和食> 釈迦揚げ
「釈迦揚げ」 豆腐の変わり揚げの一つ。 卵白をつけて、あられ切り野菜(さつま芋など)...
<料理用語-和食> 〆蒲鉾
「〆蒲鉾」 熊本で開発された食品である。 長崎産のハモやグチなど最上の魚のすり身でカ...
<料理用語-和食> しめこん
「しめこん」 凍りコンニャクのこと。 茨木の特産で、煮物などに使う。*https://temaeita.net/top/t2/kj/92_I/036.html より...
<料理用語-和食> 縞剥
「縞剥-しまむき」 「すだれ剥き」ともいう飾り剥き。 胡瓜、南瓜、茄子などを、縦から皮...
<料理用語-和食> 島台
「島台-しまだい」 白木のかざり台である。 祝事に使用し、縁起物の飾り料理を載せるもの...
<料理用語-和食> 柴蒸し
「柴蒸し」 笹の葉に卵液を塗り、白身魚をのせて蒸す。 柴に見立てた松茸の軸などを配置...
<料理用語-和食> 芝鮨
「芝鮨」 「芝舟すし」のこと。 笹の葉を舟に見立て、すしを盛る。*https://temaeita.ne...
<料理用語-和食> 忍び生姜
「忍び生姜」 「隠ししょうが」とも言う。 ひねしょうがの絞り汁を料理にかけること。 ...