#料理用語 新着一覧
<料理用語-和食> 酢蓮
「酢蓮-すばす」 「酢れんこん」のこと。 薄く切った蓮根を酢水につけ、焼きミョウバンを加えたりしてさっと茹でたあとザルにあげて塩をし、冷めたら三杯酢に漬ける。酢水にさらしたあと三杯酢で茹...
<料理用語-和食> 砂擂り
「砂擂り-すなずり」 魚のハラモ(脂分が多い腹の身)をさす。 (主に磯魚だが、カジキな...
<料理用語-和食> 簾骨
「簾骨-すだれぼね」 魚の腹骨(ガンバラ)のこと。*https://temaeita.net/top/t2/kj/93_...
<料理用語-和食> 簾剥き
「簾剥き-すだれむき」 「縞目むき」ともいう。 茄子や胡瓜に縞目をつけて剥くこと。*ht...
<料理用語-和食> 酢取り
「酢取り-すどり」 酢につけることを意味する。 「酢取り生姜」「酢取り茗荷」「酢取り防...
<料理用語-和食> 雀
「雀」 雀は小鳥のなかで一番美味いとされ、「小鳥焼き」とは雀を焼いたものを意味してい...
<料理用語-和食> すじ
「すじ」 ①動物の腱や筋膜 ②関東風おでんの具である「すじかまぼこ」 関西でおでんの「...
<料理用語-和食> 酢牛蒡
「酢牛蒡」 柔かく茹でたごぼうを、ごま酢につける。*https://temaeita.net/top/t2/kj/93_J/017.html より...
<料理用語-和食> 掬い豆腐
「掬い豆腐」 絹ごし豆腐や、卵豆腐を、包丁せずに使うこと。 お玉のふちで切り、器に盛...
<料理用語-和食> 杉盛り
「杉盛り」 細作りにした身を山形に盛ること。 深めの器に杉を思わせるように重ね盛る。...
<料理用語-和食> 梳き引き
「梳き引き-すきびき」 ウロコが細かい魚の「こけ引き」手法。 「すきとり」とか「すきご...