#日本文化の源流 新着一覧

前編・弥生人に銅鏡は何を語ったのか
2回に渡り、神仙すなわち羽人について記事を掲載したい。前編は『弥生人に銅鏡は何を語ったのか』とのテーマである。ここでは方格規矩四神鏡を事例に考えてみたい。福岡県糸島市の平原遺跡(弥生時代...

伽耶展:プロローグ
過日、九州国立博物館で伽耶展をみた。そのプロローグである。日本人の祖は、二重構造モデル...

サマキー村のマナウ柱
バーン・マイサマキー( บ้านใหม่สามัคคี )を日本語表記すれば、サマキー新村となるが、以下、サマキー村と表記する。時間に暇ができると、Googl...

新春特集『遥かなる騎馬民族』(3)
<続き>〇積石塚の源流は北西騎馬民族の故地前方後円墳に似た石積み古墳が、北朝鮮北部で発...

古代日本のルーツ・長江文明の謎(その5)
〇日本列島へ渡った「羽人」の痕跡二二ギノミコトが笠沙に着いたとの安田教授の記述は、やや疑問に思うものの、以下の記述内容は同感である。...

古代日本のルーツ・長江文明の謎(その4)
〇日本の神話に残る長江文明の影以下、安田教授の著述である。”長江文明を築いた人たちは、やがて北からの民に追われ、長江流域か...

古墳の源流二元論
前回、安田喜憲教授の著書『古代日本のルーツ・長江文明の謎』から『古墳文化のルーツはどこ...

古代日本のルーツ・長江文明の謎(その3)
〇古墳文化のルーツはどこにあるか以下、安田教授の記述内容である。”1996年に奈良県纏向石塚古墳が発見された。実際に...
- 前へ
- 1
- 次へ