#古墳時代 新着一覧
●弥生人と古墳時代について
国立科学博物館長の篠田謙一が『人類の起源』(中公新書/2022.2.25)で次のように述べていた。<世界史でも日本史でも、私たちが学校で習うのは、文化や政治形態の変遷です。他方で、ヒトの遺伝子が

古墳時代へ・・・
ブログにご訪問&『いいね』をありがとうございます。今日は、古墳時代にタイムスリップ・・・ 先週...

埴輪武人の愁思
防人の秋思偲ばる埴輪かな 東京国立博物館 この埴輪は、1974年に古墳時代の埴...

古の芸術の秋
この埴輪まさに前衛芸術の秋 東京国立博物館 この埴輪は古墳時代・6世紀のもの...

埴輪と秋
秋深しあごひげはにわ今の人 東京国立博物館 この埴輪は茨城県で出土した6世紀...

朝墳活IN飛鳥① ~平田梅山古墳(欽明天皇陵)~
高松塚古墳の壁画修理作業室の公開に久しぶりに当選した。見学が朝一番の組だったので、早...

二度目の宮崎紀行
今年二度目の宮崎、その足跡を記しておく。やはり宮崎は南国で、その証のようなものを見た、...

前方後円墳は天下布武の象徴?
天下布武と云えば信長が思い出されるが、ここでは前方後円墳の形状は、何を物語るか・・・と...

誕生 隠岐国展
過日、県立古代出雲歴史博物館にて『誕生 隠岐国展』を観た。隠岐諸島に地域のまとまりが形成...

八女市岩戸山文化交流館・5 「筑紫君磐井と捩り環頭大刀」
<続き>シリーズを中断していたが再開する。今回は「捩り環頭大刀」を模した石造物いわゆる...

八女市岩戸山文化交流館・4
<続き>前回に続き、これはと思う石人石馬の数点を紹介すると共に「石人石馬の源流」につい...