#春の奥浅草を歩く 新着一覧
![宮部みゆき『火車』と、宇都宮健児(春の奥浅草を歩く・14)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2f/1f/fc562c8c0d614eb80f4fec8308caacb4.jpg)
宮部みゆき『火車』と、宇都宮健児(春の奥浅草を歩く・14)
名作『明日のジョー』で その名を知られるなみだばし(泪橋)。ですがもうひとつ、 宮部みゆきのミステリー小説『火車(かしゃ)』にも、泪橋が、チラッと 出てきます。 「ローン
![泪橋と、あしたのジョー(春の奥浅草を歩く・13)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6b/ce/f5e6fcaa2fff1e04ee5870ce12988137.jpg)
泪橋と、あしたのジョー(春の奥浅草を歩く・13)
さて、山谷・・ 「いろは会商店街」を 抜けたところに、なみだばし(泪橋)交差点 が あります。なみだばし、、それは、矢吹丈が ボクシングをならった、「丹下
![いろは会商店街(春の奥浅草を歩く・12)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4b/ee/c4e7ec08341054f24d24562246d37bd9.jpg)
いろは会商店街(春の奥浅草を歩く・12)
日本づつみ(東京都台東区日本堤)の 馬肉レストランの わきに、あしたのジョーの「泪橋...
![桜鍋の中江(春の奥浅草を歩く・11)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/06/60/d48fdf8711e91f90cafc14b987fb5551.jpg)
桜鍋の中江(春の奥浅草を歩く・11)
「東京の花街・吉原」さんぽ(散歩)中の、ランチと いえば・・ 「これを食べなきゃ」っていうのが あります...
![吉原弁財天と映画「吉原炎上」(春の奥浅草を歩く・10)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0a/ca/3de61e95170835ea41800a5cdd244685.jpg)
吉原弁財天と映画「吉原炎上」(春の奥浅草を歩く・10)
かつての「公認遊郭街・吉原」の エリア内に、吉原弁財天が あります ここには、明治時代の大門に たてられていた...
![吉原の今(春の奥浅草を歩く・9)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/56/1a/dd569e3d33861ff40850dad94f5f028b.jpg)
吉原の今(春の奥浅草を歩く・9)
クリンたち🐻が今、「江戸散歩」している・よしわら(吉原)とは、江戸時代、浅草のうら(裏)手に いてん(移転)してきた、「公認の遊郭街」でした。...
![『たけくらべ』が生まれた町(春の奥浅草を歩く・8)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3d/1b/80542ef549cde20821b99efdac0c5931.jpg)
『たけくらべ』が生まれた町(春の奥浅草を歩く・8)
投げ込み寺の「浄閑寺」から あさくさ(浅草)方面にかけての左手一たい(帯)は、よしわ...
![三遊亭歌笑(春の奥浅草を歩く・7)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0d/c5/35bbd65d923c0ac63602646ecf7e2bdc.jpg)
三遊亭歌笑(春の奥浅草を歩く・7)
(ビボウロクです。) じょうかんじ(三ノ輪・浄閑寺)の けい(境)内にて・・ 「武者小路実篤の書」が ...
![投げ込み寺の浄閑寺(春の奥浅草を歩く・6)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/03/5c/98c243b4b1a2ad9926c405f60e7c3e70.jpg)
投げ込み寺の浄閑寺(春の奥浅草を歩く・6)
江戸の辺えん(縁)、南千住。。この、さびしい地にいこ(憩)うたのは、クリンたち・「令和都民」だけでは ありません。 大正
![荒川区・三ノ輪周辺(春の奥浅草を歩く・5)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/34/8d/b5bd6c729ad5841d7b99f0c62daa2309.jpg)
荒川区・三ノ輪周辺(春の奥浅草を歩く・5)
(ガタンゴトン~・・・) しょっぱなから、江戸時代の処刑場、という「超ディープスポット」に 連れて来られちゃって、やや・引けごしな クリンでしたが・・...
![延命寺の首切り地蔵(春の奥浅草を歩く・4)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/13/49/87e4905c9324142ce7fc128260d9e187.jpg)
延命寺の首切り地蔵(春の奥浅草を歩く・4)
えこういん(東京・南千住の小塚原回向院)の並びに、えんめいじ(延命寺)が あります ...