#東大寺 新着一覧

東大寺観音院『TARO MIZUSIMA Exhibition of works 』の最終日滑り込んできました。
東大寺観音院『TARO MIZUSIMA Exhibition of works 』の最終日滑り込んできました。3週連続東大寺さんに来ましたが近鉄奈良駅から登りで息が・・。素晴らしい場所と空間を生かし

上絵付け体験の実施
朝からイオンモール大和郡山の大和郡山フェアに少し顔を出して東大寺本坊に向かいました。茶...
秋を迎えようやくぶらぶらする気になった。⑤ 奈良 その1
今年6月に行った奈良。「奈良は奥が深い。また行くことにする」と以前のブログに書いたので...

東大寺では開山良弁僧正1250年御遠忌法要
昨夜から音を立てて降った雨も夜明けとともに上がり、最低気温も15.8℃と暖かな朝を迎えた奈良...

奈良ぶらぶら散歩。東大寺境内。1970年大阪の日本万国博覧会古河パビリオン七重塔相輪。
奈良ぶらぶら散歩。東大寺境内。1970年大阪の日本万国博覧会古河パビリオン七重塔相輪。...

良弁僧正と足利スクランブル交差点
奈良市の東大寺で、寺の創建に力を尽くした初代の別当、良弁僧正の1250回忌をしのぶ大規模な...

奈良太郎
東大寺鐘楼は栄西が承元年間(1207-11)に再建した。梵鐘は奈良時代のもの26,3トンある大...

執金剛神立像 特別開扉
雨の中の東大寺。今日の目的は東大寺開山 良弁僧正1250年御遠忌法要 で法華堂で執金剛神立像 ...

雨の中東大寺ぶらぶら・・
雨の中東大寺ぶらぶら・・。東大寺開山 良弁僧正1250年御遠忌法要 で大仏殿では『MISIA PEACE...

THE DAIBUTSU FACE
2023年9月18日 7時50分 東大寺南大門をくぐり、てくてく。いよいよ、大仏殿へ ワクワク。...
布薩の実施日について
布薩の実施日について。-備忘録的な記事である。いわゆる「布薩」の実施日について気になる記...