#民俗行事 新着一覧
八甫獅子舞 ブルーシートの下
400年余続く、八甫獅子舞(注1) 2024年は07月28日 09:30から地区内10ヵ所に奉納 猛暑の午後、地蔵様(注2)に続き 14:30、6ヵ所目の山王様に奉納
八甫鷲宮神社 八甫獅子舞
400年余続く、八甫獅子舞(注1) 今年2024年も舞い奉納 07月28日09:30から 八甫地区の10...
初物のキュウリが採れました2023
今年も、初物のキュウリが畑から。「最初のキュウリ、また神社と川に、頼むよー」「あー、ア...
水戸の民俗行事(2)
ほとんどがすでになくなってしまった行事です。行事はなくなっても、それぞれで願われたことは、どれも今でも思いは同じでしょうから、何かの形で今も行われているのでしょう。...
湖東の勧請縄3(トリクグラズ)~東近江市市辺・上羽田~
勧請縄は滋賀県の湖東・湖南地方に伝わる年頭行事で、集落の入口や神社の境内などに吊るし...
「行事神社」と「新川神社」の勧請縄(トリクグラズ)~滋賀県野洲市~
滋賀県の湖東地方や湖南地方には独特の形の勧請縄が吊るされ、その縄の中央にトリクグラズ...
水戸のざくまた(1)
子安講や犬供養の行事で奉納される、Y字型の枝をざくまたというそうです。この行事は今や消...
- 前へ
- 1
- 次へ