勧請縄は滋賀県の湖東・湖南地方に伝わる年頭行事で、集落の入口や神社の境内などに吊るして五穀豊穣や安穏を祈願する儀礼とされています。
勧請縄は、縄の形状や中心に付けられるトリクグラズや祈祷札などが集落ごとに違い、それぞれの集落に伝わる形式はどれも個性的で神と仏が混在して祀られることが多い。
昨年から滋賀県各地の勧請縄を見て歩いているのですが、集落によって驚くほど違いがあり、また吊るし方も大きく異なっています。
行事を行わなくなった集落もありますが、安寧を願う人々の祈りの世界は今でも脈々と受け継がれてきています。
東近江市は勧請縄の密度が非常に濃い地域で、集落を移動していくと次々に勧請縄に出会うことができます。
市辺町西の田園地帯にある勧請縄のトリクグラズは、円形のトリクグラズの内側下に扇型にした塔婆と、内側上に祈祷札が付けられている。
祈祷札が付けられているトリクグラズを見ることは多いですが、塔婆が扇型に付けられているのは市辺町独特の形式かと思います。
塔婆に書かれているのは一二光仏とされ、阿弥陀仏の光明の働きを一二種の徳に分けて称讃する別号だといいます。
絵馬型の祈祷札には「普済偈」の回向文の言葉が書かれ、「普済偈」とは“神仏の加護を願い厄災を除かんことを願うときに用いる回向文”だそうです。
勧請縄には神道的なものもありますが、市辺町西の勧請縄には仏教的なもの、特に浄土宗的な祈りを感じます。
勧請縄は元は集落外側の道をまたいで吊るされていて、「道切り」の形で悪いものを集落内に入れない祀り方がされていたようです。
道路が整備されたりしたりして、現在は農道に平行に吊るされています。
この勧請縄が吊るされている場所のすぐ横には「山の神」「相の神」「野の神」の石碑が祀られていました。
石碑のある場所は、田園地帯の真ん中にある集落ですが、向いている方向は布施山かと思われますので、山への自然信仰があったのでしょう。
3つの碑の中央に祀られていました。
3つの石碑の左側には「相の神」と彫られていましたが、「相の神」とは何の神なのでしょう?
どの碑にも新しい注連縄と紙垂が付けられていますので集落の信仰の篤さが伺われます。
一番右に祀られているのは文字が読み取れませんでしたが、「野神」さんとさせて頂きます。
東近江市の田園地帯では野神碑を見ることが多く、湖北地方と似通った信仰がありますが、巨樹を野神さんとして崇める湖北と違って碑のみが祀られていることが多い。
市辺町には集落の東の外れにももう一つの勧請縄、厳密にいうとトリクグラズだけが吊るされています。
円形のトリクグラズには縄が二重に巻かれ、縄に突き刺すように一二光仏の札が差されている。
絵馬型の祈祷札は割られているので文字は読み取れないが、この市辺東の祈祷札は取り付けて祝詞をあげた後、石を投げて割るのだという。
近江八幡市安土町西老蘇の鎌若宮神社にも子供たちが石を投げて祈祷札を割る「まじゃらこ」(魔蛇羅講)という神事があるようですが、それと同じ神事なのでしょうか。
割れた祈祷札の下半分は、小縄の下に置かれています。
市辺町から移動して上羽田町の羽田神社へ向かい、勧請縄を探してみるが見当たらない。
かつて勧請縄が吊るされていたであろうと思われる木が2本あったが、あると思って行った場所に勧請縄がないことは多々ありますので、参拝だけさせて頂きます。
羽田神社は華岳山の山麓にありますので山へ向かって石段を登る。
滋賀県の村社によく見られる立派な社殿の神社で、華岳山は標高120mの山ですが、頂上には華岳山公園という地元の人の憩いの場があるようです。
参拝を終えて次の集落へと向かう途中に野神さんの碑がありました。
実は記憶が曖昧になっているので正確な場所は忘れてしまいましたが、逆にいうとそれだけ東近江市界隈には野神碑が多いということです。
次は下羽田町で勧請縄を探し、旧中山道の武佐宿へと向かいます。
勧請縄は、縄の形状や中心に付けられるトリクグラズや祈祷札などが集落ごとに違い、それぞれの集落に伝わる形式はどれも個性的で神と仏が混在して祀られることが多い。
昨年から滋賀県各地の勧請縄を見て歩いているのですが、集落によって驚くほど違いがあり、また吊るし方も大きく異なっています。
行事を行わなくなった集落もありますが、安寧を願う人々の祈りの世界は今でも脈々と受け継がれてきています。
東近江市は勧請縄の密度が非常に濃い地域で、集落を移動していくと次々に勧請縄に出会うことができます。
市辺町西の田園地帯にある勧請縄のトリクグラズは、円形のトリクグラズの内側下に扇型にした塔婆と、内側上に祈祷札が付けられている。
祈祷札が付けられているトリクグラズを見ることは多いですが、塔婆が扇型に付けられているのは市辺町独特の形式かと思います。
塔婆に書かれているのは一二光仏とされ、阿弥陀仏の光明の働きを一二種の徳に分けて称讃する別号だといいます。
絵馬型の祈祷札には「普済偈」の回向文の言葉が書かれ、「普済偈」とは“神仏の加護を願い厄災を除かんことを願うときに用いる回向文”だそうです。
勧請縄には神道的なものもありますが、市辺町西の勧請縄には仏教的なもの、特に浄土宗的な祈りを感じます。
勧請縄は元は集落外側の道をまたいで吊るされていて、「道切り」の形で悪いものを集落内に入れない祀り方がされていたようです。
道路が整備されたりしたりして、現在は農道に平行に吊るされています。
この勧請縄が吊るされている場所のすぐ横には「山の神」「相の神」「野の神」の石碑が祀られていました。
石碑のある場所は、田園地帯の真ん中にある集落ですが、向いている方向は布施山かと思われますので、山への自然信仰があったのでしょう。
3つの碑の中央に祀られていました。
3つの石碑の左側には「相の神」と彫られていましたが、「相の神」とは何の神なのでしょう?
どの碑にも新しい注連縄と紙垂が付けられていますので集落の信仰の篤さが伺われます。
一番右に祀られているのは文字が読み取れませんでしたが、「野神」さんとさせて頂きます。
東近江市の田園地帯では野神碑を見ることが多く、湖北地方と似通った信仰がありますが、巨樹を野神さんとして崇める湖北と違って碑のみが祀られていることが多い。
市辺町には集落の東の外れにももう一つの勧請縄、厳密にいうとトリクグラズだけが吊るされています。
円形のトリクグラズには縄が二重に巻かれ、縄に突き刺すように一二光仏の札が差されている。
絵馬型の祈祷札は割られているので文字は読み取れないが、この市辺東の祈祷札は取り付けて祝詞をあげた後、石を投げて割るのだという。
近江八幡市安土町西老蘇の鎌若宮神社にも子供たちが石を投げて祈祷札を割る「まじゃらこ」(魔蛇羅講)という神事があるようですが、それと同じ神事なのでしょうか。
割れた祈祷札の下半分は、小縄の下に置かれています。
市辺町から移動して上羽田町の羽田神社へ向かい、勧請縄を探してみるが見当たらない。
かつて勧請縄が吊るされていたであろうと思われる木が2本あったが、あると思って行った場所に勧請縄がないことは多々ありますので、参拝だけさせて頂きます。
羽田神社は華岳山の山麓にありますので山へ向かって石段を登る。
滋賀県の村社によく見られる立派な社殿の神社で、華岳山は標高120mの山ですが、頂上には華岳山公園という地元の人の憩いの場があるようです。
参拝を終えて次の集落へと向かう途中に野神さんの碑がありました。
実は記憶が曖昧になっているので正確な場所は忘れてしまいましたが、逆にいうとそれだけ東近江市界隈には野神碑が多いということです。
次は下羽田町で勧請縄を探し、旧中山道の武佐宿へと向かいます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます