洞雲寺花まつり
昨日紹介した「とおーんじ」に何十年かぶりにお参りしたが、かつてのような賑わいもなくお参りする人もちらりほらりであった。かつて花御堂といわれる誕生仏が安置された小
とおーんじ
本日は「とおーんじ」の日だ。廿日市駅裏にある洞雲寺の花まつりの日であるが「とおーんじ」といっても分かる人は少ないであろう。当ブログ主が子供の頃山陽本線からの参道沿いには露店がびっ
宝持寺参詣
江田島市大柿町大原地区にある曹洞宗の宝持寺を参詣した。当寺は平成11年(1999)6月の土石流で伽藍が倒壊し(下画像は倒壊以前の宝持寺)平成24年(2012)5
瑠璃光寺参詣
中世、当市の洞雲寺と深い関りのあった山口市の瑠璃光寺を参詣した。前回訪れた時には外国人が多くごった返
龍文寺-金岡水
周南市長穂地区にある龍文寺は洞雲寺の本寺で、洞雲寺を開いた金岡用兼はここ龍文寺4世大庵須益に師事し、後に5世為宗仲心に師事して永平寺の復
杉の浦-金岡水
杉の浦地区にある金岡水で以前は上画像のような状態であったが周辺開発に伴って現在のように整備された。天保13年(1842)の厳島図会には「・・・金岡和尚此處に座禅せられしことあり
洞雲寺-金岡水
洞雲寺本堂西側にある金岡水で、洞雲寺蔵の「金岡和尚行状記」には「寺、時ニ清水無シ、明神大宮司ニ託シテ岩畔ヲ穿タシム、清冷湧出ス、以テ茶水洗面
洞雲寺鎮守-稲荷社
洞雲寺の西墓地登り口に祀られている稲荷社でかつて当寺後方の親王山に祀られていたようである。江戸期に記された長府功山寺蔵の洞雲寺誌には自分普請の稲荷社がみられ、昨日紹介した鎮守堂
洞雲寺鎮守堂-厳島社
洞雲寺本堂の西側にある池の中に祀られている小祠は古くは鎮守堂と記されている。寺院の土地、境内、建物の護り神として当寺と関わりの深い厳島明神を祀ったものとみられる。江戸期の辛未紀
洞雲寺-藤原興藤墓碑
洞雲寺西墓地にある厳島神主家で桜尾城主であった藤原興藤の墓碑で、この宝篋印塔には「興藤 天文九年庚子夘月日」と刻されている。長府功山寺蔵の洞雲寺誌によると「
洞雲寺-陶晴賢墓碑
洞雲寺西墓地にある陶晴賢の墓碑で、弘治元年(1555)の厳島合戦で毛利元就に討たれた陶晴賢は桜尾城で首実検の後洞雲寺に葬られた。桜尾城主であった桂元澄の6男であ