ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ドウダンツツジ(灯台躑躅)の紅葉」 ツツジ科               

2024-11-21 08:16:09 | 日記
  「ドウダンツツジ(灯台躑躅)の紅葉」 ツツジ科 ☆4月14日の誕生花☆
       花言葉は… 私の思いを受けて・返礼・節制・上品



 11月21日(木) 和泉市の今日の天気予報は、 “晴” です 。 
 24時間予報では、一日中 マークが並んでいます。、
 和泉市の今朝の最低気温は6時の7.5℃でした。日中の最高気温は16.6℃を予想しています。
 少し寒さが緩み、また今の季節(11月下旬)の気温に戻るようです。でも、やはり20℃はないと寒いですよね。
 明日(金)の天気予報も一日中 “です。最高気温は17℃の予想です。が、土曜日からはまた寒くなるようです。

 昨日の予報は “晴” でした。 予報通り一日中よく晴れました。最低気温は7時の5.8℃と、今季最低?
 日中は14.9℃まで上がり、風も北北西1㎡/sでした。昨日は妻を歯医者に連れて行き、
 治療の間、付近を約1時間散歩しましたが、風のない日向に居ればポカポカしましたが、
 時折吹く風は冷たかったです。全国425地点で今季一番の冷え込みだったそうです。



 今日の花は 「ドウダンツツジ(灯台躑躅)の紅葉」 です。







燃えるような赤、鮮やかですねぇ。 
「ドウダンツツジ」 を漢字で書けば 「灯台躑躅」。 
この灯台は海を照らす灯台ではなく、時代劇に出てくる “結び灯台” の事らしいですね。







3本の丸棒をひもで結び、上下を開いて立て、上に油皿を置いて火を灯すものだそうです。 
よくプロ野球選手のサインボールが、3本のバットの上に乗せてありますね。あんな感じです。
その “トウダイツツジ” が転化して 「ドウダンツツジ」 になった という説があります。





 によると…〖西日本の一部を自生地とする落葉性の低木です。
強健で枝をばっさり切ってもよく芽吹き、大きさや高さをコントロールしやすいので公園や道路脇の植え込み、
庭木などに幅広く利用されます。枝が細かく分かれて葉っぱが密生するので上手に刈りこまれた株は美しいです〗





〖ドウダンツツジの「ドウダン」は「トウダイ(灯台)」が訛ったものとされます。なぜ「灯台」なのかというと、
枝分かれの仕方が古い時代に宮中行事で用いられた結び灯台に似ているからと言われています。
漢字では「満天星」「灯台躑躅」などの字が当てられます。属名のエンキアンツスは「ふくらんだ花」の意味です。




春に新しい芽が吹く頃に花を咲かせます。花姿は白いつぼ型で枝から垂れ下がるようにたくさんつきます。
秋の紅葉は非常に美しく、季節ごとに楽しめる樹木です。4月ごろに “鈴蘭” に似た可愛い花を沢山付けます。




これを満天の星に見立てて 「満天星躑躅」 と書かれる事もあります。 
属名のエンキアンサス(Enkianthus) はギリシャ語の “enkyos(妊娠する)+anthos(花)”
からきていて、膨らんだ花の形からつけられた名前だそうです。 
春と秋、一粒で二度美味しい植物ですね(笑。  原産地は日本です。



 岸和田市・和泉市文化祭「小中学生の絵画展」の作品を紹介しています。
 今日の絵は小学6年生の男の子が描いた「浮世絵・手にぶら下がる自分」です。

  

 右の絵(東洲斎 写楽「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」)を元にしたパロディ画ですね。
 江戸兵衛の手の指にぶら下がって・・・ 面白いけど、意味が良く分かりません
 この写楽の絵も人気で、過去の子供絵画展でもよく見かけました。

                ⇩ 何点か紹介します ⇩
     
左の絵・・・ 「皆んなはどっち派?!」です。写楽の絵「三代目大谷鬼次の江戸兵衛 」は子供の絵画展でよく見かけます。
  あの手にいろんなものを持たせて・・・ 遊び感覚で浮世絵に興味を持たそうとしているのかも知れません。
  この絵を描いた女の子が持たせたのは「きのこの山」と「たけのこの里」
  なんの意味があるのでしょうね? (笑。 しかし 面白い!

右の絵・・・ 「自由で酔っぱらいの人」です。これも写楽の絵「三代目大谷鬼次の江戸兵衛 」で遊んでいますね。
 煙草をくわえ、さらに指の間にも4本のタバコ。そして右手にウイスキーのビン。
 で、題が「自由で酔っぱらいの人」 意味、意図が良く分かりまっしぇ~ん


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「柿の葉の紅葉・黄葉」 カキノキ科                       

2024-11-20 08:15:26 | 日記
     「柿の葉の紅葉・黄葉」 カキノキ科 ☆9月26日の誕生花☆
               花言葉は… 恵み・優美・自然美




  11月20日(水) 和泉市の今日の天気予報は、 “曇のち晴” です 。 
 24時間予報では、朝方は 、昼前からは マークが並んでいます。
 和泉市の今朝の最低気温は3時の7.2℃でした。日中の最高気温は14.6℃を予想しています。
 平年度の12月の気温、やはり寒いですねぇ  これまで暖かかったので堪えますねぇ。
 明日の天気予報は “で、24時間予報には一日中 が並んでいます。
 朝の気温は7℃、昼は17℃を予想。この先少し寒さは緩むようですが、これまで暖かかったから・・・ です。

 昨日の予報は “晴” でした。 が、午前中は の多い空模様でした。 のはお昼を過ぎてからでした。
 昨日の最低気温は7時の7.3℃、最高気温はの12.6℃、北北東の風3~4m/sでした。 
 やはり寒いですねぇ、就寝時はエアコンを切って寝ますが、5時ごろ目覚めたらスイッチONです
 すると7時前までぐっすりです  全国的にも冷え込んでいるようで、北の各地から 雪の便りが・・・。
 


 今日の花は「柿の葉の紅葉・黄葉」です。
一昨日(11月18日)、岸和田南部に 「柿の葉の紅葉・黄葉」 を撮りに行って来ました。
私の散歩エリアに「柿畑」はいくつかあります。他の柿畑も回ってみましたが、ここの柿の木の紅葉・黄葉が一番です。
日差しなどの環境のほかに、紅葉・黄葉しやすい柿の品種、し難い品種ってあるようですね。





「柿紅葉(かきもみじ)」 という言葉があるそうです。
〖晩秋に近づくにつれて、柿の葉っぱが美しく色づいていくことを言います。柿の葉は見た目にも厚く大きく、
朱色・紅色・黄色など、さまざまな色が入交り独特の美しい色を織りなします。
葉っぱの面積が広いからか、紅葉すると遠くから見ても存在感があります。
和の情緒を感じる晩秋の季語としても親しまれる、秋の風物詩です〗…確かに葉が大きいので見応えがあります。


  ⇧ 柿畑は川沿いの一段低いところにあり、土手の上から眺めるとこんな感じです ⇧






 ⇧ 柿の木の下に潜り込むと、日差しが柿の葉の赤に透け、景色全体が茜色に見えます ⇧




       ⇧ 前日の雨と強風で足元は紅葉・黄葉した柿の葉の絨毯です ⇧






《暦生活》には・・・〖柿の葉は食用としても楽しまれてきました。なかでも一番有名なのが、「柿の葉茶」です。
柿の葉にはビタミンやミネラルなどの栄養素がたっぷり含まれているので、
昔から健康茶としてくすり代わりに重宝されてきました。さらに、お酒に漬け込んで薬草酒にしたり、
お風呂に入れて天然の入浴剤にしたりと生活のあらゆるシーンで使われてきたのだそう。
柿の実だけではなく、柿の葉まであますことなく使う。先人たちの知恵はすごいですね〗







  〖また、「柿の葉寿司」も忘れてはいけません。
  柿の葉にはポリフェノールの一種であるタンニンが多く含まれているので、
  抗菌・抗酸化作用にすぐれています。食材を乾燥から守るだけではなく
  保存性も高いので、海なし県の奈良人にとって、熊野の海で水揚げされたお魚を
  包み込むのにぴったりでした。お魚を塩でしめて切り身にし、
  一口大のシャリにのせて柿の葉で包み込む。
  柿の葉寿司は、貴重な栄養分を得るための知恵が詰まった食べ物なのですね。
           11月上旬から12月には、色づいた葉っぱを使用した「紅葉柿の葉寿司」も登場しますが、
                      毎年すぐに売り切れてしまうほどの大人気商品です〗



 岸和田市・和泉市文化祭「小中学生の絵画展」の作品を紹介しています。
 今日の絵は小学6年生の男の子が描いた「浮世絵・じゃんけん まけた」です。

  

 右の絵(東洲斎 写楽「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」)を元にしたパロディ画ですね。
 江戸兵衛の手がパーで、ジャンケン? 発想が・・・笑ってしまいますね  
 この写楽の絵も人気で、過去の子供絵画展でもよく見かけました。

                ⇩ 何点か紹介します ⇩
     
左の絵・・・ 髪を金髪に染めてサングラス、ヘッドホーンして(笑。 
   周りに飛び交っているのはお札? よくこんな事を思いつくわぁ。 

右の絵・・・ コロナ禍ならではの絵…マスク姿を描こうなんて、よく思い付くもんですね。やるじゃん、この子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スプレーマム(小菊)」 キク科                     

2024-11-19 08:23:41 | 日記
         「スプレーマム(小菊)」 キク科 ☆11月1日の誕生花☆
    花言葉は… 黄色… 高潔・わずかな愛  白色… 誠実・真実  紅色… 愛情  ピンク… 甘い夢




  11月19日(火) 和泉市の今日の天気予報は、 “晴” です 。 
 24時間予報では、明け方まで 、昼前からは マークが並んでいます。
 和泉市の今朝の最低気温は6時の7.5℃でした。日中の最高気温は13.2℃を予想しています。
今年初の寒波襲来! これまで暖かかったので堪えますねぇ。12月末(クリスマスころ)の気温だそうです。
明日の天気予報は “で、明け方少し がありますが、以後は “” が並んでいます。
朝の気温は7℃、昼は15℃を予想。 この先少し寒さは緩むようですが、これまで暖かかったから・・・ です。

昨日の予報は “晴” でした。 が、午前中は の多い空模様でした。 のは午後になってからでした。
昨日は午前中、岸和田市の南部に「柿の葉の紅葉」を撮りに行ったのですが、30分あまり日差しを待って、
撮ったのは2~3分でした 予報の “晴” を信じて行ったのに、運が悪かった。 帰った頃に日差しが
昨日の最低気温は7時の13.5℃、最高気温は午前11時の17.4℃、北風5m/sでした。  寒くなります


「兵庫県知事選 斎藤氏再選」  とんでもない悪人から、一夜明ければ、今日は英雄?
詳しいことは知りませんが、驚きました。 奥さんも子供たちも辛かろうに・・・ 早く辞職すればいいのに・・・
“往生際の悪い奴” なんて思っていたけど、どう転ぶか分らんもんですねぇ
ひげもなにか書こうと思ったことも有りましたが、書かなくて良かったわぁ  
どんでん返し? マスコミ・コメンテーターも一斉に手の平返しだもんね。
でも、自殺者(と思われる)まで出てるもんなぁ  




 今日の花は 「スプレーマム(小菊)」 です。
この時期、各地で「菊花展」が開かれ、散歩中もあちこちで「小菊の花」を見掛けるようになりました。
「菊」 は切り花としての生産量が花の中で一番多い花だそうです。 
「菊」 が39パーセントを占め、2位はカーネーションで8%、3位はバラで7%と云いますから圧倒的な量ですね。 
そのほとんどが葬儀用や仏花、墓花だそうです(まぁそうでしょうねぇ






最近は 「スプレーマム/スプレー菊」と云って、色とりどりの菊が出回っています。
色だけでは無く、花弁の形もポンポン咲きの物やスプーン咲き、ストロー咲き… 沢山の品種を見掛けます。
この色とりどりの菊には、仏花としての暗いイメージはありませんね。






によると…〖“スプレーマム(小菊)” は1本の茎から枝分かれしてたくさんの花をつけます。
日本の国花でもある菊から品種改良された草花です。八重咲きやまん丸い形がかわいらしいポンポン咲きなど、
花の咲き方もいろんな種類があります。 仕立て方によっては、一つの大きな花を咲かせることもできるます〗




〖中国から伝わった菊が江戸時代に庶民の間にも広まり、その後ヨーロッパに渡って品種改良が行われ、
よく枝分かれしてたくさんの花を咲かせる明るい花色が特徴のスプレーマムができました。
日本へは1970年代に導入され、菊と並んで秋の代表的な花として親しまれています。
そもそも菊は秋に花を咲かせる草花でしたが、品種改良により咲く時期が多様になりました。
咲く時期によって、夏菊、夏秋菊、秋菊、寒菊と呼ばれています。スプレーマムは秋咲の品種が多くあります
日本で昔から育てられていた菊の性質を受け継ぐスプレーマムは、日本の環境に合っているので育てやすく、
ガーデニングを始めたばかりの方にもおすすめしたい草花です〗






ところで 「キク」 は どうして 「菊」 という漢字なんでしょう?(笑。
“匊” は “すくう” と読み、手でお米をすくって(掬って)いる形だそうです。
その時の手の形、指の形が、花弁が幾重にも重なる「キク」に似ているので草冠(艸)を付けて「菊」としたのだそうです。






私がこの地に転勤してきた40年ほど前、この時期、夜勤にに出勤するため暗い道を車で走っていると、
明るい電灯が点いたハウスを良く見掛けた物です。年末やお正月用に開花時期を遅らせる “電照菊” の栽培だったのですね。
「菊」は “短日性植物” で、日照時間が短くなると開花が早まり、明るくすると開花を遅らせることが出来ます。
「キク」 の名は漢名の 「菊」 を音読みしたもので、“菊” の文字には “究極・最終” という意味が有り、
一年の一番終わりに咲く事から名付けられたそうです。



 岸和田市・和泉市文化祭「小中学生の絵画展」の作品を紹介しています。
 今日の絵は小学6年生の男の子が描いた「うきうき浮世絵」です。

 

 右の絵を元絵にパロディ画を描いているようです。ひげは初めて見る絵(浮世絵)です。
 調べてみると月岡芳年「風俗三十二相 むまさう 嘉永年間女郎之風俗」という絵だそうです
 ところで、この絵の題「むまさう」って、なんのことだか分かりますか?  
 旧仮名遣いで「うまそう」という意味だそうです。「蝶々」を「てふてふ」という、あれですね。
 で、なにが美味そうなのかとよく見れば、箸でつまんでいるのは「天婦羅?」「海老天?」「魚のフライ?」
 江戸時代にこんな物を食べていたんですね。この作品は、月岡芳年が晩年に手掛けた美人画の代表作だそうです。
 
 その絵を題材のパロディは??? 先生が箸の替わりに鉛筆を持ち、テストの採点を」している? のかなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イチョウ(銀杏)」 イチョウ科                  

2024-11-18 08:21:59 | 日記
     「イチョウ(銀杏)」 イチョウ科 ☆11月26日の誕生花☆
             花言葉は… 長寿・鎮魂・しとやか




 11月18日(月) 和泉市の今日の天気予報は、 “晴 です 。 
 24時間予報では、明け方まで 、朝からは マークが並んでいます。。
 和泉市の今朝の最低気温は7時の13.1℃でした。日中の最高気温は16.4℃を予想しています。
 昨日の夕方7時ごろ、小雨が降りました。 あの時、寒冷前線が近畿地方を南下して行ったようです。
 明日の天気予報は “で、朝方は 、昼前~夜にかけては マークが並んでいます。
 が、昨日の寒冷前線に伴って、冬将軍が偵察に来たそうで、 晴ていても気温は上がりません。
 朝の気温は7℃、昼は13℃を予想。 これは クリスマス頃の気温だそうです。
 昨日が10月中旬、今日が11月中旬(季節通り)、明日は12月下旬・・・ 2日間で2ヵ月季節が進みます。

 昨日の予報は “晴のち雨” でした。 が、日が差す時間帯はほとんどなく、ほとんど 曇り空でした。
 実績では夜になって 小雨が降ったようになっていますが、気が付きませんでした。
 昨日の最低気温は6時の15.0℃、最高気温は午前11時の22.8℃でした。
 寒くなります。風邪など引かないように気を付けなきゃ。




今日の花は 「イチョウ(銀杏)」 です。 




ここ和泉市にはこれといった大きな 「イチョウの木」 は無く、
皆さんがブログにアップされている見事なイチョウ並木や、辺り一面の黄色い絨毯を見ると羨ましくなります。
あんな景色を一度見てみたいものです。
と、いう事で、狭い範囲のイチョウの落ち葉を、広く見せるように撮るの工夫がいります
遠近法を思いっきり使用?







銀杏の落ち葉が幾重にも重なり、黄色い絨毯のようになっています。
陽が差すと黄金色に輝き、金貨が敷き詰められたような豊かな気分になります






 パラリ、パラリと舞い散る銀杏の葉を見ていると、フランク永井の歌った
“♪公園の手品師” が思い浮かびます。 
1番の歌詞に… ♪鳩がとびたつ公園の 銀杏は手品師 老いたピエロ… と有ります。
地面を啄ばんでいた鳩がイチョウの激しい落葉に驚き、一斉に飛び立つ様子が、
手品師が鳩を取り出した様に見えたのでしょうか。  
2番の歌詞は… ♪慣れた手つきで ラララン・・・カードを撒くよ… 
パラパラと舞い落ちる落葉の様子が、手品師がカードを配っている様に見えたんでしょうね。






「イチョウ」 は全国に57万本も植えられていて、街路樹として最多の品種だそうです。
「イチョウ」 は1属1種。 2~4億年前から姿を変えずに存在しているのだとか。 
原産地は中国で、日本には平安時代後期~鎌倉時代に渡来したそうです。 
名前の由来も中国に有り、葉の形が鴨(カモ)の脚に似ているところから、鴨脚(イーチャウ)と言い、
この “イーチャウ” が訛って 「イチョウ」 になったと言う説も有ります。
またウィキペディア》によると 〖英語では “maidenhair tree” ともいう。
これは “娘 (maiden) の毛の木” の意味で、葉の形が女性の陰毛が生えた部分を前から見た形に
似ているための名であるが、“木の全体が女性の髪形に似ているため” と美化した説明もなされる〗 …そうです






「イチョウ」 は 「銀杏」 の他に 「公孫樹」 とも書きます。
これは、 イチョウの木を植えた後、孫の代になってようやく 
“銀杏の実” を食べる事が出来るようになるからだそうです。
「イチョウ」 には雄の木と雌の木が有ります。
雄、雌を見分ける方法として “雄の木は樹形が縦に長く、雌の木は横に枝を張る” とか、
“雄の木の葉には中央に切れ込みが有り、雌の木の葉には切れ込みが無い” などと言われていますが、
これは俗説で実際には実が生るか否かで見分るより方法は無いそうです。
「イチョウ(銀杏)」 は東京都、神奈川県、大阪府の県の木に指定されています。




 岸和田市の文化祭「ボタニカルアート(植物画)」と「和紙ちぎり絵」を見てきました。
     展示されていた素晴らしい作品をご覧ください。



  ひげの「ボタニカルアート擬き」をアップ中。どうぞご覧ください。
 ここまで立派な作品を紹介しすぎて、ちょっと気が引けますが・・・
 今日の作品は「ヤマモモ(山桃)」です。 
 《みんなの 趣味の園芸》には・・・〖ヤマモモの名の由来は「山のモモ」の意味で、山に自生していて
 食べられる果実がなるということから名づけられましたが、バラ科のモモとは無縁の植物です。
 雌木には初夏に暗紅紫色のやや松脂臭のある果実がなります。
 果実は生食のほか煮物、ジャム、砂糖漬けなどさまざまに利用できますが、
 生食用には日もちが悪いためあまり市場には流通しません。

  ひげの絵はこれくらいにして、明日からはこの秋の文化祭で見た、様々な作品をアップしたいと思います。
 これまでお付き合いをいただき、お褒めのコメントもいただき、ありがとうございました

 ボタニカルアートとは? 《花の絵美術館,jp》によると・・・ 
 ボタニカル(botanical)とは「植物学的」という意味です。
 ボタニカルアートとは「植物学的な絵画」のことです。
 古代エジプトや中国などでは薬草を見分けるために図譜が作られました。
 それが植物画の始まりです。大航海時代になって、
 ヨーロッパ諸国が競って世界各地を探検するようになり、
 珍しい植物を求め奥地にまで入って行きました。
 
 まだ写真のない時代、植物学者と画家がペアーを組み、
 植物学的にも正しく詳しい絵が続々と本国に送られました。
 送られてきたそれらの絵があまりにも素晴らしいということから、
 主にイギリスやフランスで19世紀に大流行しました。
 今やホテルやレストランのインテリアの絵として定着し、愛好されています。
 日本では、日本画の歴史があり、植物も平面的に描かれていましたが、
 明治に入り東京大学の植物画教室において立体的に見える植物画が
 描かれるようになりました。
 でも、その絵はまだまだ一般的ではなく、絵のジャンルとして
 確立してきたのはほんの二十年ほど前です。
 そして、最近になって自然志向の流れと共に、
 静かなブームを迎えるようになりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エリカ・セシリフローラ」 ツツジ科                       

2024-11-17 08:22:09 | 日記
     「エリカ・セシリフローラ」 ツツジ科 ☆2月15日の誕生花☆
              エリカの花言葉は・・・ 孤独・寂しさ・博愛




 11月17日(日) 和泉市の今日の天気予報は、 “晴のち雨” です 。 
 24時間予報では、昼過ぎまで 、午後は で、午後7~8時に マークが付いています。
 和泉市の今朝の最低気温は6時の15.0℃でした。晴れていますが南の風が吹き込み、暖かい朝です。
 そして日中の最高気温は22.2℃を予想しています(10月中旬の最高気温の平均。暖かいですね。
 明日の天気予報は “で、明け方まで 、その後は マークが並んでいます。
 最低気温は12℃、最高気温は17℃を予想。18日(月)朝にかけて低気圧や前線が日本列島を通過し気温が下がる。
 更に19日は、最高気温が14~15℃まで下がる予想(12月中旬の最高気温の平均。2日間で2ヵ月季節が進みます。

 昨日の予報は “雨のち曇でした。 予報通り昼前にごく弱い がパラッと降りました。
 昨日の最低気温は6時の15.5℃、 とあって、日中も気温はほとんど上がらず、
 最高気温は午後3時の18.0℃。薄暗く、肌寒い一日でした。


 
 週明けは関東などで雨 前半は冬の厳しい寒さに 
 低気圧や前線が通過した後の週明け18日(月)は、西高東低の冬型の気圧配置が強まります。
 来週前半は日本列島の上空に今季一番の強い寒気が流れ込み、全国的に気温が急降下します。
 12月〜1月並みの冬の寒さになる所があり、特に20日(水)の関東は1月上旬並みの厳しい寒さになる予想です。
 急激な気温変化で体調を崩さないよう、早めに冬支度を進めてください。



       一昨日は大学病院で胃カメラの検査を受けてきました。
   もう10回以上は受けていると思いますが、何度受けても嫌ですねぇ。
   あのノドの麻酔薬(凍ったトローチ状)の臭いだけでも吐きそうになります。
   結果は「多分、糜爛(びらん)と思いますが、念のため、2カ所を生体検査に出しています」という事で、
   万々歳の結果ではありませんでした。 詳しい検査結果は2週間後です
   朝8時前に家を出て、採血、胃カメラ、消化器内科、耳鼻科、放射線科を回り、飲み薬を受け取って
   帰宅したのは3時過ぎ。疲れ果てました  その日は食べ物の味が変
   おまけに、十二指腸辺りまでかき回されたので、まだ少し胃が痛く不快感が残っています。
   来年の診察日、検査日の予定も決まりました。 来年のカレンダーを買わなくちゃぁ


        果肉がピンク色?のリンゴ  
 
  ひげの好きな「秋映(あきばえ)」によく似ていて、それよりもっと赤黒いリンゴ「炎舞(えんぶ)」
  どんなリンゴなのか、興味を持って買ってみました。昨日の朝、切ってみてびっくりしました。
  食する部分が奇麗な薄いピンク色。 少し置いていたら更に色が濃くなり、ぱっと見、「桃」みたい
  果物ナビ》〖果肉の赤いりんごです。長野県の吉家一雄氏が育成した品種で、交配親は「いろどり」と「ふじ」。
 2018年に品種登録されました。炎舞は果肉が桃色を帯び、クリーム色~ピンク色のグラデーションになるのが大きな特徴。
 また果実は球形で大きく、果皮は濃い紫紅色に染まります。果肉はやや硬め、サクサクとした食感で十分に甘く、風味も良好。
 ふじなどに比べると酸味は強いですが、生食でも食べられる程度の甘酸っぱさです〗  一度食べてみる価値ありです。




 今日の花は「エリカ・セシリフローラ」です。
これまでに何度か見たことがある植物ですが、名前を調べるのを忘れていた花です
初めてアップする花で、予備知識がありません。 この花も専門の解説に任せます






《engei net》によれば・・・〖小さな花をいっぱいにつけるエリカ(ヒース)はヨーロッパ及び南アフリカ原産の低木。
荒れた酸性土壌に育ち、円筒形やベル型の花を咲かせます。
セッシリフローラは針葉樹のような枝の先端部にライムグリーンの花を咲かせる冬咲きのエリカです。
冬の鉢植えや寄せ植えの素材にぴったりです。やや寒さに弱いので、鉢植えにして冬は室内で管理してください。

これも「エリカ」だったのですね。「エリカ」も色んな花があるんですねぇ
 しかも “ツツジ科” ですって、とてもツツジの仲間には見えませんね







《green very》には・・・〖一見サボテンに見える姿が印象的です。ツツジの仲間ですが、茎の先が丸くなっています。
触ると以外に柔らかくフワフワした感じです。花が咲く前はサボテンのような印象ですが、
枝の先に穂のようなつぼみを付け、そこから長細い筒のような花を大量に咲かせます。
花の色が若草色で、普通の花と少し違った色合いです。その後、花の先がピンク色に変わります。
花の少ない冬の時期に花を楽しめます。耐寒気温は0℃と、基本的に寒さに強いです。
冬場は霜のあたらない、軒下や室内などで管理してください〗・・・と書かれています。



 岸和田市の文化祭「ボタニカルアート(植物画)」と「和紙ちぎり絵」を見てきました。
     展示されていた素晴らしい作品をご覧ください。



  ひげの「ボタニカルアート擬き」をアップ中。どうぞご覧ください。
 ここまで立派な作品を紹介しすぎて、ちょっと気が引けますが・・・
 今日の作品は「桜の葉の紅葉」です。 
 我が自治会の遊歩道脇の桜も、今紅葉の真っ盛りです。
  MKメディア》によれば・・・〖桜と言えば花を楽しむ樹ですが、実は紅葉も美しいことを知っていますか?
「桜紅葉(さくらもみじ)」という言葉もあるとおり、桜は古くから紅葉も観賞されてきました。
モミジより半月ほど早く紅葉の見頃を迎えます。
多くの桜スポットは秋の紅葉シーズンには閑散としますが、実は桜紅葉の穴場だったりします。
桜の紅葉は色づき具合が年によって差が大きいですが、桜紅葉が美しい年は、紅葉も美しく染まります。

 ボタニカルアートとは? 《花の絵美術館,jp》によると・・・ 
 ボタニカル(botanical)とは「植物学的」という意味です。
 ボタニカルアートとは「植物学的な絵画」のことです。
 古代エジプトや中国などでは薬草を見分けるために図譜が作られました。
 それが植物画の始まりです。大航海時代になって、
 ヨーロッパ諸国が競って世界各地を探検するようになり、
 珍しい植物を求め奥地にまで入って行きました。
 
 まだ写真のない時代、植物学者と画家がペアーを組み、
 植物学的にも正しく詳しい絵が続々と本国に送られました。
 送られてきたそれらの絵があまりにも素晴らしいということから、
 主にイギリスやフランスで19世紀に大流行しました。
 今やホテルやレストランのインテリアの絵として定着し、愛好されています。
 日本では、日本画の歴史があり、植物も平面的に描かれていましたが、
 明治に入り東京大学の植物画教室において立体的に見える植物画が
 描かれるようになりました。
 でも、その絵はまだまだ一般的ではなく、絵のジャンルとして
 確立してきたのはほんの二十年ほど前です。
 そして、最近になって自然志向の流れと共に、
 静かなブームを迎えるようになりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする