「紅梅」 バラ科 ☆2月1日の誕生花☆
花言葉は… 高潔な心・澄んだ心・上品・忍耐

2月22日(土) 和泉市の今日の天気予報は
“晴一時雪”
です。
24時間予報では、朝方
、昼過ぎに
が一つ。他の時間帯は
マークが付いています。
最低気温は夜中2時が1.3℃、7時は2.8℃、最高気温は7℃を予想しています。風は北寄りの風6m/s程度を予想。
体感気温は0℃?寒そう
現在、和泉市には「乾燥」「風雪」「雷」注意報が出されています。
全国的にも風が強く、連日、火災の報道がされています。
火災が発生すると燃え広がりやすい気象条件が揃っています。
用心・用心・火の用心
です。
〖三連休初日となる22日(土)は上空の強い寒気が本州付近を通過する影響で、北陸などで雪の強まるおそれがあります。
短時間の積雪急増に警戒が必要です。晴れる関東以西の太平洋側も気温が上がらず、寒さが増します。
西日本、東日本は太平洋側を中心に青空が広がります。寒気が昨日よりも南下するため日差しが届いても
気温が上がりにくく、10℃を超える所はほとんどない見込みです。冷たい北寄りの風も強まって寒さが増します。
空気の乾燥した状態が続くため火の取り扱いにも注意が必要です〗 by ウエザーニュース





昨日は週一の食品買い出しの日。昨日も寒かったですねぇ 
昼前の気温は4.5℃、風は西風2~3m。 暖房を利かせた車から降りると ひゅ~
一瞬ですが、フ~っと、気があっちの世界へ飛んで行ってしまいそうになりました
と、いう事で、最近は医者通い以外は家から一歩も出ず…
👈 
と、いう事で(笑)、今度は「オレンジのマーマレード」でも作ってみようかと…
3個買って来ました。柑橘のピール、イチゴジャム作りはすでに免許皆伝です
市販品よりはるかに美味しいと大好評です。まぁ身内が言うことなので、よいしょ が半分ですが
「オレンジのマーマレード」が上手に出来たら、また皆んなに配ろうと思っています
明日2月23日(日) の予報は
“晴一時雪”
です。
24時間予報では、 朝方9時ごろ
や
が3つ付き、他の時間帯は
マークが並んでいます。
最低気温は0℃付近、最高気温は7℃近辺、西の風2~3m/sを予想しています。風は治まるようですが、まだ寒そうですね。
〖23日(日)・天皇誕生日の夜から24日(月)・振替休日の朝にかけては、上空の寒気を伴った低気圧が日本海から
本州付近を通過する予想となっています。日本海側の各地で雪雲が発達し、特にJPCZが南下する西日本で雪が強まる見込みです。
近畿北部や山陰の多い所では一晩で20cm前後の積雪となり、平野部でも雪が積もるとみられます。
雪雲の一部は関西エリアや瀬戸内海沿岸などにも広がり、内陸部や山沿いでは積もるくらいの雪になる見通しです〗by ウエザーニュース
今日の花は 「紅梅」 です。


「梅」 は “桜” と共に日本人に愛されている花で、昔 “お花見” と云えば “梅見” だったそうですね。
全国に約1800の市区町村が有るそうですが、そのうち、
およそ70の市区町村が「梅」をシンボルの花や木として制定しているそうです。


⇧ 2014年2月14日 和泉市に大雪が降った時のものです ⇧
《庭木図鑑
植木ペディア》によると… 〖ウメは寿命が長く、古木となっても力強く芽吹くことや、
肌寒い早春に開花することなどから慶事の象徴とされ、マツ、タケと共に「歳寒三友」、
そして菊、蘭、竹とともに「四君子」と呼ばれる。
開花は早春の1月下旬~3月で葉の展開に先立つ。ウメには大別すると白梅と紅梅があるが、
奈良時代初期に初めて日本へやってきたのは白梅で、紅梅は平安時代以降に入った考えられている。
江戸時代に数多くの品種が作出され、花弁の色や枚数には様々なバリエーションがある。
伝統的には香りの高い白梅に価値があるとされるが、正月を祝うのは旧暦の正月頃に開花する紅梅。
また、近年は紅白両方の花を同時に咲かせる品種の人気が高い〗

「梅」の字の語源は? 《
トノハタ》によれば… 〖梅という字は形声字で「木」偏と「毎」からなっています。
「毎」は象形文字で本義は氏族社会の中で、子供を最も多く育てた母親のことです。
梅が実をつける時、必ず枝枝全てに累々と実をつけていることから、そのため、人々は梅を一種のめでたい樹木と考えたようです。
「梅」の字は、こうした由来で生まれたという説があります。梅の語源は子孫繁栄でめでたい話なのですね。

梅の歴史 《
武州養蜂園》によれば… 〖梅とは、バラ科サクラ属の落葉高木、及び果実を指します。
リンゴやナシ、アンズなども同じ系列の果樹です。 梅の原産地や日本への伝来については諸説ありますが、
原産地の中国から飛鳥時代に日本に伝わったという説が有力です。奈良時代に編集された万葉集には、
梅の花を詠んだ歌も数多く収められています〗

〖平安時代になると、梅を塩漬けした梅干し「白干し梅」が作られ始めました。
日本に現存する最古の医学書「医心方」の記載から、当時は薬として用いていたことがわかっています。
白干し梅は平安時代以降、室町時代や戦国時代にも重用され、武士たちの士気や食欲の増強に一役買っていました〗

〖江戸時代には、梅と赤しそを一緒に漬ける「赤梅干し」が登場します。赤しそを加えることで
風味が良くなるうえ、殺菌効果が向上すると考えられ、梅干しを食べる習慣が広まりました。
塩漬けの梅干しと栄養成分量が近い青梅には、
リンゴよりもカリウムが約2倍、鉄は約6倍、ビタミンEは
30倍以上も多く含まれています。カリウムや鉄などの多さは、身体への好影響が期待される理由でしょう〗
とは言っても、リンゴと同じ量の 梅干し を食べるわけにいかんからなぁ 

広島市安佐南区に有る “八木(やぎ)の梅林” に纏わる民話
〖むかし、むかし、千百五十数年も昔のこと。あの高ぁい阿武山が青葉に包まれる頃、
八木の里では、太陽の光をいっぱいうけ、あちこちで田植えの始まる頃のお話しです。
一人のお坊さんが、あぜ道をとぼとぼと八木の里の方へ歩いていました。
「なんと蒸し暑い日じゃのぉ」 と言いながら、額の汗を拭きながら、道端の一軒の茶店をみつけました。
「チリーン… 南無遍照金剛…南無遍照金剛… ちょっと休ませてくだされ」 すると店主は
「さあ、どうぞどうぞ。こっちが涼しぅありますけぇ。こっちへ来て休みんさい」
「ありがとう、ありがとう。 今日は随分蒸し暑い日でございますなぁ」
「お坊様ぁ、こがぁな暑い日はお修行もやりにくぅありましょうのぉ」

茶屋の主人は湯のみに梅干しを一つ入れて、それに番茶を注ぎ、
「お坊様、さぁ、この梅茶ぁ飲みんさい。 暑い時ゃあ、これにかぎるけぇ。
気分がすーっとしますけぇ。 喉の渇きはいっぺんに止まりますでぇ」
「これはご厚志かたじけない。 ありがたく頂戴いたします」 お坊様、その梅茶を一口飲まれ、
「ほぉ、この梅茶はとてもおいしい。 この梅はどこで採れたものでしょうかな」
と、お尋ねになった。 「えぇ。 この梅は、この辺の土地にできたもんです」
「そぉかそぉか。 この村の土地は梅に最もいい土であろう。
ついては、このおいしい梅茶のお礼に、梅の木の一番よく育つ場所を調べてみたいから、
ご苦労だが村の土地を案内してくれまいか」 「へぇへぇ、よろしゅうあります」

お坊様は店の主人の案内で、付近の土を調べ歩き、あざ、きばらに来て、
「おーおぉ、このところが梅の木にいちっばん適している。 この地に梅を栽培するがよかろぉ」
と言うて、梅の栽培を勧められたげな。 そして、
「これは、先ほどおいしくいただいた梅の種。 これに植えておく。 やがて芽を出し、
花が咲き、実がなる。その実は、病や災いを逃れ、この地に繁栄をなすであろう」
と申され、川内の方へ立ち去られたげな。 「チリーン…チリーン…」
やがてその実は、お坊様の言われたように大きく育ち、見事に花が咲き、そのかぐわしい
香りは太田川の土手までも届いたそうな。 そして、たくさんの大きく立派な実をつけた。これが “八木梅林” の始まりです〗

一万坪もの “梅林” は太田川をむこうにして眺めもよく “春は梅林” と言われるようになり、
花見や遠足の名所として繁栄したそうです。
そののち日清戦争の頃、チフスが大流行した時、軍隊にも薬用の梅として納められました。
しかし、第二次大戦の時、この梅林は麦畑や野菜畑とされ、たくさんあった梅の木はだんだん少なくなってしまいました。
今は太田川放水路の改修工事などで、その姿をほとんど見ること無いそうです。
そうそう、このありがたいお坊様は可部の福王寺や、深川の薬師寺をひらかれた弘法大師様だったそうです。
駅や県営住宅に “梅林” という名が残り、八木小学校の校章、
校歌には白梅の花が取り入れられています。
〖校章の中央には、大きな梅の花、その背景に小学校の小の字があり、
太田川と阿武山を表している。
花は、連帯・協調・信頼による固いまとまりを表している。
また、この校章は、春一番に乗って阿武山に舞い上がる梅の花、
太田川の流れに浮かぶ梅の花に見える〗
“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”
今日の作品は中学生が作った「いずもく時計」です。

「いずもく時計」の時計は分かるけど、「いずもく・・・」ってなんだ? ですよね 
《和泉市のHP》によれば・・・〖和泉市内産木材(いずもく)とは? おおさか材認証制度により登録された認定事業者が
製材した「おおさか材」の内、和泉市内で伐採、製材され、産地に関する証明が可能である木材のことです。〗・・・ですって
《泉北金剛コミュニティ》によると・・・木材の地産地消、森林の循環や保全、といった観点から国産木材が注目されている。
和泉市南部は古くから林業が盛んで、森林が市の面積の約35%を占める。主にヒノキやスギが生産されていて、
和泉市産木材「いずもく」は、12年に大阪府で初めて「おおさか材」の認証を受けた。
いずもくは苗木を高い密度で植える「密植」という方法で育てられている。
密植することで木の成長のスピードを抑制し年輪幅が密で強度に優れた木に育つ。
市庁舎総合案内の背面壁、弥生の風ホールの演台、北部リージョンセンター、25年4月開校予定の
小中一貫校の和泉市立槇尾学園の机など公共施設の一部にいずもくが使用されている。
市は補助制度を設け、民間住宅や店舗の新築やリフォームなどで一定量以上いずもくを使用すると
最大40万円補助を行うなど、いずもくの利用促進を後押しする。
花言葉は… 高潔な心・澄んだ心・上品・忍耐








24時間予報では、朝方



最低気温は夜中2時が1.3℃、7時は2.8℃、最高気温は7℃を予想しています。風は北寄りの風6m/s程度を予想。
体感気温は0℃?寒そう

全国的にも風が強く、連日、火災の報道がされています。
火災が発生すると燃え広がりやすい気象条件が揃っています。


〖三連休初日となる22日(土)は上空の強い寒気が本州付近を通過する影響で、北陸などで雪の強まるおそれがあります。
短時間の積雪急増に警戒が必要です。晴れる関東以西の太平洋側も気温が上がらず、寒さが増します。
西日本、東日本は太平洋側を中心に青空が広がります。寒気が昨日よりも南下するため日差しが届いても
気温が上がりにくく、10℃を超える所はほとんどない見込みです。冷たい北寄りの風も強まって寒さが増します。
空気の乾燥した状態が続くため火の取り扱いにも注意が必要です〗 by ウエザーニュース









昼前の気温は4.5℃、風は西風2~3m。 暖房を利かせた車から降りると ひゅ~
一瞬ですが、フ~っと、気があっちの世界へ飛んで行ってしまいそうになりました

と、いう事で、最近は医者通い以外は家から一歩も出ず…



と、いう事で(笑)、今度は「オレンジのマーマレード」でも作ってみようかと…
3個買って来ました。柑橘のピール、イチゴジャム作りはすでに免許皆伝です

市販品よりはるかに美味しいと大好評です。まぁ身内が言うことなので、よいしょ が半分ですが

「オレンジのマーマレード」が上手に出来たら、また皆んなに配ろうと思っています








24時間予報では、 朝方9時ごろ



最低気温は0℃付近、最高気温は7℃近辺、西の風2~3m/sを予想しています。風は治まるようですが、まだ寒そうですね。
〖23日(日)・天皇誕生日の夜から24日(月)・振替休日の朝にかけては、上空の寒気を伴った低気圧が日本海から
本州付近を通過する予想となっています。日本海側の各地で雪雲が発達し、特にJPCZが南下する西日本で雪が強まる見込みです。
近畿北部や山陰の多い所では一晩で20cm前後の積雪となり、平野部でも雪が積もるとみられます。
雪雲の一部は関西エリアや瀬戸内海沿岸などにも広がり、内陸部や山沿いでは積もるくらいの雪になる見通しです〗by ウエザーニュース



「梅」 は “桜” と共に日本人に愛されている花で、昔 “お花見” と云えば “梅見” だったそうですね。
全国に約1800の市区町村が有るそうですが、そのうち、
およそ70の市区町村が「梅」をシンボルの花や木として制定しているそうです。


⇧ 2014年2月14日 和泉市に大雪が降った時のものです ⇧
《庭木図鑑

肌寒い早春に開花することなどから慶事の象徴とされ、マツ、タケと共に「歳寒三友」、
そして菊、蘭、竹とともに「四君子」と呼ばれる。
開花は早春の1月下旬~3月で葉の展開に先立つ。ウメには大別すると白梅と紅梅があるが、
奈良時代初期に初めて日本へやってきたのは白梅で、紅梅は平安時代以降に入った考えられている。
江戸時代に数多くの品種が作出され、花弁の色や枚数には様々なバリエーションがある。
伝統的には香りの高い白梅に価値があるとされるが、正月を祝うのは旧暦の正月頃に開花する紅梅。
また、近年は紅白両方の花を同時に咲かせる品種の人気が高い〗

「梅」の字の語源は? 《

「毎」は象形文字で本義は氏族社会の中で、子供を最も多く育てた母親のことです。
梅が実をつける時、必ず枝枝全てに累々と実をつけていることから、そのため、人々は梅を一種のめでたい樹木と考えたようです。
「梅」の字は、こうした由来で生まれたという説があります。梅の語源は子孫繁栄でめでたい話なのですね。

梅の歴史 《

リンゴやナシ、アンズなども同じ系列の果樹です。 梅の原産地や日本への伝来については諸説ありますが、
原産地の中国から飛鳥時代に日本に伝わったという説が有力です。奈良時代に編集された万葉集には、
梅の花を詠んだ歌も数多く収められています〗

〖平安時代になると、梅を塩漬けした梅干し「白干し梅」が作られ始めました。
日本に現存する最古の医学書「医心方」の記載から、当時は薬として用いていたことがわかっています。
白干し梅は平安時代以降、室町時代や戦国時代にも重用され、武士たちの士気や食欲の増強に一役買っていました〗

〖江戸時代には、梅と赤しそを一緒に漬ける「赤梅干し」が登場します。赤しそを加えることで
風味が良くなるうえ、殺菌効果が向上すると考えられ、梅干しを食べる習慣が広まりました。
塩漬けの梅干しと栄養成分量が近い青梅には、

30倍以上も多く含まれています。カリウムや鉄などの多さは、身体への好影響が期待される理由でしょう〗





八木の里では、太陽の光をいっぱいうけ、あちこちで田植えの始まる頃のお話しです。
一人のお坊さんが、あぜ道をとぼとぼと八木の里の方へ歩いていました。
「なんと蒸し暑い日じゃのぉ」 と言いながら、額の汗を拭きながら、道端の一軒の茶店をみつけました。
「チリーン… 南無遍照金剛…南無遍照金剛… ちょっと休ませてくだされ」 すると店主は


「ありがとう、ありがとう。 今日は随分蒸し暑い日でございますなぁ」
「お坊様ぁ、こがぁな暑い日はお修行もやりにくぅありましょうのぉ」


「お坊様、さぁ、この梅茶ぁ飲みんさい。 暑い時ゃあ、これにかぎるけぇ。
気分がすーっとしますけぇ。 喉の渇きはいっぺんに止まりますでぇ」
「これはご厚志かたじけない。 ありがたく頂戴いたします」 お坊様、その梅茶を一口飲まれ、
「ほぉ、この梅茶はとてもおいしい。 この梅はどこで採れたものでしょうかな」
と、お尋ねになった。 「えぇ。 この梅は、この辺の土地にできたもんです」
「そぉかそぉか。 この村の土地は梅に最もいい土であろう。
ついては、このおいしい梅茶のお礼に、梅の木の一番よく育つ場所を調べてみたいから、
ご苦労だが村の土地を案内してくれまいか」 「へぇへぇ、よろしゅうあります」


「おーおぉ、このところが梅の木にいちっばん適している。 この地に梅を栽培するがよかろぉ」
と言うて、梅の栽培を勧められたげな。 そして、
「これは、先ほどおいしくいただいた梅の種。 これに植えておく。 やがて芽を出し、
花が咲き、実がなる。その実は、病や災いを逃れ、この地に繁栄をなすであろう」
と申され、川内の方へ立ち去られたげな。 「チリーン…チリーン…」
やがてその実は、お坊様の言われたように大きく育ち、見事に花が咲き、そのかぐわしい
香りは太田川の土手までも届いたそうな。 そして、たくさんの大きく立派な実をつけた。これが “八木梅林” の始まりです〗


花見や遠足の名所として繁栄したそうです。
そののち日清戦争の頃、チフスが大流行した時、軍隊にも薬用の梅として納められました。
しかし、第二次大戦の時、この梅林は麦畑や野菜畑とされ、たくさんあった梅の木はだんだん少なくなってしまいました。
今は太田川放水路の改修工事などで、その姿をほとんど見ること無いそうです。
そうそう、このありがたいお坊様は可部の福王寺や、深川の薬師寺をひらかれた弘法大師様だったそうです。

校歌には白梅の花が取り入れられています。
〖校章の中央には、大きな梅の花、その背景に小学校の小の字があり、
太田川と阿武山を表している。
花は、連帯・協調・信頼による固いまとまりを表している。
また、この校章は、春一番に乗って阿武山に舞い上がる梅の花、
太田川の流れに浮かぶ梅の花に見える〗
“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”





《和泉市のHP》によれば・・・〖和泉市内産木材(いずもく)とは? おおさか材認証制度により登録された認定事業者が
製材した「おおさか材」の内、和泉市内で伐採、製材され、産地に関する証明が可能である木材のことです。〗・・・ですって

《泉北金剛コミュニティ》によると・・・木材の地産地消、森林の循環や保全、といった観点から国産木材が注目されている。
和泉市南部は古くから林業が盛んで、森林が市の面積の約35%を占める。主にヒノキやスギが生産されていて、
和泉市産木材「いずもく」は、12年に大阪府で初めて「おおさか材」の認証を受けた。
いずもくは苗木を高い密度で植える「密植」という方法で育てられている。
密植することで木の成長のスピードを抑制し年輪幅が密で強度に優れた木に育つ。
市庁舎総合案内の背面壁、弥生の風ホールの演台、北部リージョンセンター、25年4月開校予定の
小中一貫校の和泉市立槇尾学園の机など公共施設の一部にいずもくが使用されている。
市は補助制度を設け、民間住宅や店舗の新築やリフォームなどで一定量以上いずもくを使用すると
最大40万円補助を行うなど、いずもくの利用促進を後押しする。