#球状星団 新着一覧

”銀河間放浪者” ではなかった球状星団NGC2419(続・まだ目覚めぬ空)
前回記事の編集後記で、21日夜は晴れて撮影できるかも・・ と書いたのですが当日のSCW予報も朝方に薄雲が出るものの なんとか徹夜撮影できそうという事で機材を設営しました。ちょうどその日は近所に住む...

星見娘で電視観望5009(うさぎ座 M79、ハインドのクリムゾン・スター)
うさぎ座1、M79/NGC1904 球状星団2、R Lep うさぎ座R星/ハインドのクリムゾン・スター(脈動変...

FMA135とNeptune-C Ⅱを用いた直焦点撮影(110)
(1)概要 ・撮影対象(ペガスス座) M15[20,23-24] ・機材 望遠鏡:FMA135 135mm F...

FMA135とNeptune-C Ⅱを用いた直焦点撮影(101)
(1)概要 ・撮影対象(ペガスス座) M15[20,23-24] ・機材 望遠鏡:FMA135 135mm F...

FMA135とNeptune-C Ⅱを用いた直焦点撮影(99)
(1)概要 ・撮影対象(やぎ座) M30[20,23-24] ・機材 望遠鏡:FMA135 135mm F4.5[...

FMA135とNeptune-C Ⅱを用いた直焦点撮影(96)
(1)概要 ・撮影対象(や座) M71[20,23-24] ・機材 望遠鏡:FMA135 135mm F4.5[1-...

トラベルスコープ70とMars-C Ⅱを用いた直焦点撮影(137)
(1)概要 ・撮影対象(ヘルクレス座) M13[20,22-23] ・機材 望遠鏡:トラベルスコ...

なぜ、球状星団“テルザン5”では多くのパルサーが見つかるのか? 星同士の相互作用が頻繁に起こる密度が高い領域が原因かも
天の川銀河の中心部“いて座”の方向に位置する球状星団“テルザン5”は、数十万個もの星々が密集...

トラベルスコープ70とMars-C Ⅱを用いた直焦点撮影(120)
(1)概要 ・撮影対象(りょうけん座) M3[20,23-24] ・機材 望遠鏡:トラベルスコ...

トラベルスコープ70とMars-C Ⅱを用いた直焦点撮影(119)
(1)概要 ・撮影対象(りょうけん座) M3[20,23-24] ・機材 望遠鏡:トラベルスコ...

24/05/03•9 のんびりGWの陣 part.9 「久しぶりに球状星団のM3を捕獲!」
この日、久しぶりに球状星団のM3に筒を向けてみました。多段階露光で撮影し、それを使って処...