おさんぽに行こう

日常は新しいことでいっぱい!
今日はどんな風景に出会えるかな

ツグミ & クローバー

2025-04-06 19:16:57 | Weblog

4月上旬になり、ほぼ毎日

 

ツグミを見かけるようになりました。

 

サササッと歩いては

 

ピタッと止まり

 

スッと背筋を伸ばす様子は

 

他の鳥にはない

 

ツグミ独特の行動ですね。

 

もうしばらく渡りは

エサを探すときの俊敏さは に

 

シャッター速度が追いつきません 💦

ツグミは10月ごろ、シベリアから大群でトライする冬鳥

 

3月ごろになると北へ帰ります。

 

、、、ですが

 

4月中旬までいるので

 

5月に入り、鳴き声が聞こえなくなると

 

しばらくの間、ツグミロスに陥ります。

 

ツグミ スズメ目 ヒタキ科 ツグミ属

全長24cm  体重約75〜100g

 

 

 

コロナに負けない    

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリのサーカス

2025-04-05 20:58:12 | Weblog

夢中で花の蜜を吸っているのは

ヒヨドリ

枝の中を、サーカスのように

 

自在に動き回り

花から花へ

まるで蝶のようです。

ヒヨドリは、花の蜜が大好き💕

美味しい!!

 

春の恵みに囲まれた至福の時間

 

たくさん召し上がれ🍯

 

 

 

ヒヨドリ  スズメ目 ヒヨドリ科 ヒヨドリ属

全長27.5cm

 

 

 

 

 

コロナに負けない  

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オナガ & シジュウカラ

2025-04-04 21:11:34 | Weblog

桃の木にオナガがやって来ました!

 

昨年は、ゴマ塩頭の幼鳥も

 

キレイな成鳥になりました。

 

オナガ  スズメ目 カラス科 オナガ属

全長37cm

 

こちらは、シジュウカラのオス

 

近くに仲間もいました。

 

猛禽のトビが空を飛んでいると

 

シジュウカラ語で

 

一斉に「、警戒しろ、」、と

 

鳴いていました。

 

シジュウカラ スズメ目 シジュウカラ科 シジュウカラ属

 

全長14.5cm

コロナに負けない  

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツグミ & ハナモモ

2025-04-03 21:49:49 | Weblog

桃の木にツグミがやって来ました!

 

しばらくすると、、水辺に移動

 

ソロリ、ソロリ、、エサは見つかりましたか?

毎年、4月下旬頃まで、見られるのですが

 

今年は、いつまで居てくれるでしょうか?

 

とりあえず、、渡りに備え、たくさん食べてエネルギー充電!!

 

ツグミ  スズメ目 ヒタキ科 ツグミ属

全長24cm

 

「鳥目」と聞くと暗い所では

ものがよく見えないと思われがちですが

驚いたことに、ほとんどの鳥は夜でも視力があるそうです。

鷹などの外的から身を守るため

星座の位置で方向を確かめながら、渡ってくる鳥も少なくありません。

 

ハナモモが咲きました。

 

待ち続けた春を祝うような鮮やかな桜桃紅(インタゥホン  中国語読み)

 

花言葉は「気立ての良さ」「チャーミング」

 

 

最後までお読みくださりありがとうございます。

 

コロナに負けない 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハヤブサ キリリ

2025-04-02 21:09:04 | Weblog

川の中洲に、、何かいるな、、と思い

 

双眼鏡で見てみると、、

 

こんなところに、、ハ、、ハヤブサッ

たしかに、、ハヤブサ

断崖に生息するイメージがあったので

 

一瞬ー目を疑ってしまいました。

右後方に雑草があると

 

カメラで追う際の目印になるので

 

個体を見失わずに済みます。

 

、、アレ、、こちらを見てますね。

 

胸元が白いのでオスと思われます。

ハヤブサ  ハヤブサ目 早く科 ハヤブサ属

全長 オス45cm

オスは、アイリングやろう膜の黄色が鮮やか

急降下する時の速度は時速300km以上に達する。

 

 

 

 

コロナに負けない 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波乗り ハシビロガモ

2025-04-01 20:39:53 | Weblog

千曲川にたくさんのカモ達

白波が見えるほど

オオバン、マガモ、ハシビロガモ

波しぶき、、!!  ここは湘南か?

波が高いので

 

カモ達の姿が見え隠れするほど

 

流れが早い中でも

 

ちゃんと泳いでいます!  スゴイ‼️

ハシビロガモのぐるぐる🌀らしき行動

 

集団による採餌でしょうか?

 

グルグルしなくても十分水流がありそうですが、、

 

こんな状況でも習性が優るのですね。

 

 

撮影日 3月30日

 

 

 

 

 

コロナに負けない

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシラダカ ひらり

2025-03-31 23:04:19 | Weblog

新芽が出て来た枝に

 

カシラダカがやって来ました!

さっきまで、この辺りにいたのですが

 

どこかへ行ってしまったので

 

この日は会えないかな?

 

また来てくれるといいな、、と思っていたら

ひらり、、と舞い戻って来ました!

 

チャンス到来‼️

 

喉元が黒くないので

 

メスのようですが、、オスかもしれない💦

 

雌雄の判別は難しいですね。

 

膨羽でふっくらしたお腹も可愛い🩷

 

こうして見ると

 

なかなかどうして、、凛々しいお顔ですね 

 

カシラダカ  スズメ目 ホオジロ科 ホオジロ属

全長15cm

緊張すると冠羽を立てる形から「頭高(カシラダカ)」と名付けられました。

コロナに負けない 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリ お花見気分

2025-03-30 18:04:44 | Weblog

ヒーーヨ、ヒーーヨ、、と

 

ヒヨドリがたくさんやって来ました。

花の名前が分かりませんが  💦

 

この木に数羽のヒヨドリが止まっていました。

 

なんだか、お花に囲まれて嬉しそうですね!

 

ヒヨドリ  スズメ目 ヒヨドリ科 ヒヨドリ属

全長27.5cm。花の蜜や果実が大好物。

日本にいる数が圧倒的に多いので、日本固有種といえる。

庭の梅も咲き始めました。

コロナに負けない 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワラヒワ 日向ぼっこ

2025-03-29 22:33:28 | Weblog

カワラヒワがやって来ました!

 

太陽に背を向けて

背中がポカポカ

 

なぜか、瞬膜が降りる瞬間にタイミングが

 

合ったようです。

三寒四温

 

日中の気温が20度を超えた日の後に来る

 

10度以下の日は

 

寒いです🥶

 

日光浴で温まってね!

 

カワラヒワ  スズメ目 アトリ科 ヒワ属

全長14cm

 

以前、子育て中のカワラヒワを見かけたのですが

 

シュロの葉の中に巣を作ったようで

 

何度も何度もエサを運んでいました。

 

ただひたすらに命をつなぐ姿は

 

美しいですね。

 

 

 

いつも最後までお読みくださりありがとうございます。

 

 

コロナに負けない 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホオジロ & トビ

2025-03-28 20:00:41 | Weblog

ベニマシコを夢中で撮影している間に

 

ホオジロがやって来ました!

 

さりげなく、、何気に、、

 

飛んできて

 

それでいて

 

割と高くて目立つ場所に止まるホオジロ

 

恋の季節になると胸を張って

 

囀るオスの姿を見かけるようになります。

 

ホオジロ  スズメ目 ホオジロ科 ホオジロ属

全長16.5cm

こちらは、悠然と空を旋回するトビ

 

猛禽類の判別は

 

そのほとんどが下から見上げることが多いので

 

尾羽の形状や腹の色で判別します。

 

今でも、トビとノスリの判別を

 

迷うことがよくあります。💦

 

トビ タカ目 タカ科 トビ属

全長59-69cm

 

 

最後までお読みくださりありがとうございます。

 

コロナに負けない 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナに負けない 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする