#神社仏閣、 新着一覧
![15日、月半ばの地元の野見神社にお参りしました。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5d/49/779d6aebead934035b7e077ecdc7e70c.jpg)
15日、月半ばの地元の野見神社にお参りしました。
本日も当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有り難うございます。※初めに、ご訪問の皆様にご案内しておきます。当ブログの更新はだいたい、週に2回程のペースですが・・・現在、twitterの方では毎日、
![ホモ・サピエンス](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4a/16/cbfcab8c9bd285629d114a4cf52a3074.jpg)
ホモ・サピエンス
SF作家の小松左京さんは言う。「ホモ・サピエンスってやつは、どうも、本質的に立派になり切...
![日本の神社の「神」の不思議さ『神社で読み解く日本史の謎』](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/14/db/ec53ce6bb7367f8030a45cd90f876f96.png)
日本の神社の「神」の不思議さ『神社で読み解く日本史の謎』
@日本には多くの神社が存在し、その歴史的由緒背景を読むととても奥深いものを感じ、日本文...
![大杉さんと大楠さん](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/73/a6/89c48fbb827f2243f94caae90db5ec2d.jpg)
大杉さんと大楠さん
大杉(オオスギ)さんと大楠(オオクスノキ)さんと言っても人名ではありません。 掛川市...
![願い事が意のままに叶う「事任八幡宮」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/39/ab/981f9a28620568bf307cfe4359567835.jpg)
願い事が意のままに叶う「事任八幡宮」
枕草子にもその名前が書かれている願い事が意のままにかなうという神社「事任八幡宮」(こ...
![掛川市内の秋葉山常夜燈(その8=最終回)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/16/25/00f295c6aa799f2333d1b6c4751fda12.jpg)
掛川市内の秋葉山常夜燈(その8=最終回)
掛川市内に現存する秋葉山常夜燈。平成23年頃現地を訪ねて撮影した画像でご紹介します。 ...
![掛川市内の秋葉山常夜燈(その7)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/54/f0/ec3f03050fa32ac1024ec07bfe97fe7c.jpg)
掛川市内の秋葉山常夜燈(その7)
かつて、火防の神様秋葉山詣での道中に設置されていた秋葉山常夜燈。 掛川市内に現存する秋葉山常夜燈を訪ね、その7回目を御紹介します。 ...
![掛川市内の秋葉山常夜燈(その6)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/30/b6/53f6f789c3d9d8568b2fc40913d7f9f5.jpg)
掛川市内の秋葉山常夜燈(その6)
火防の神様秋葉神社への信仰の道中に設置された秋葉山常夜燈。掛川市内に現存する常夜燈を...
![神社で参拝〔浜松五社神社〕](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/00/a8/3a365a7b47872c6e6a1591789b283167.jpg)
神社で参拝〔浜松五社神社〕
一昨日、浜松市の市街地に所要があり出向いてきました。 用件の傍ら、時間が取れたので、...
![『御城印』の本](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3a/5b/43751079bedd17ed41b9ac2b1e55f0ab.jpg)
『御城印』の本
御城印、そのルーツは。 お遍路さんが、四国八十八か所をめぐる記念にその記念に受けたのが御朱印。それが趣味の仲間にも広がって、御朱印の収集が始まったとか...
- 前へ
- 1
- 次へ