#粘菌 新着一覧

戻り梅雨の晴れ間に妻女山陣場平へ。ヒグラシ、オオムラサキ、粘菌、アラゲキクラゲ。夏の郷土料理(妻女山里山通信)
三連休は戻り梅雨で信州もスカッとは晴れませんでした。それでも日曜日は県外からも妻女山に歴史マニアが訪れてくれました。最終日、曇り空ですが一部青空も見える天気。妻女山の陣場平まで歩いて登...

みじかい梅雨の変形菌
早くも梅雨が明けてしまった。先週、もうすぐ梅雨明けちゃうらしいと気象予報士がテレビで言...

湿度90%の妻女山陣場平。粘菌のクダホコリ、ウスヒラタケが発生。ミズイロオナガシジミにミヤマフキバッタ。山椒の実で佃煮。能登群発地震と松代群発地震(妻女山里山通信)
梅雨の晴れ間になるかと思ったら、朝からどんよりと湿度も高め。それでも10時過ぎに日が差...

ムラサキホコリ@SEASHA
昨日出勤時のカンパニュラペルシキフォリア和名はモモバギキョウ。 帰宅時にはこんなに開花...

粘菌みっけ
ヒノキの木立に朽ち果てた倒木。そこにオレンジ色の何かが貼り付いていた。何・・。もしか...

庭で粘菌観察
庭の粘菌。6月8日に気がついて、9日には子実体のピーク!10,11日と色褪せてきた。今日12日11...

《玉断》 粘菌仲間 ( 昭和帝と熊楠 )〜 荒俣宏の洞察
__ 碩学といおーか、大賢といおーか、南方熊楠については最近知っている人が多くなったが、...

妻女山は貝母だけではないのです。雨上がりには粘菌が出現。かの南方熊楠が夢中になり、中国の歴代皇帝が求めた不老不死の薬?(妻女山里山通信)
たくさんの人が訪れてくれた妻女山陣場平の貝母は散りましたが、ヤマツツジ、ガマズミ、ホ...

粘菌、なんだろう
ついに庭で、春の粘菌3種目!一番うちでメジャーな、ルリホコリ(の何か)、ヤマケホコリ、そしてこの白いの。でもカタホコリの何か、よく分からない。...

今日のルリホコリちゃん
お日様で、青く光って綺麗!昨晩マイナス4℃まで冷えましたが、敷地に残った屋根雪は残りわずか。その傍にいました。迂闊に歩くと踏みそうです。...

ルリホコリが見れるペンション
庭の雪解けと共に、先週から庭仕事しながら好雪性変形菌(粘菌)をチェックしてます。昨年の春...