#花地蔵 新着一覧
興福寺千体仏・観音菩薩立像
平安時代後期の興福寺千体仏・観音菩薩立像です。興福寺千体仏は興福寺に伝わったものですが、明治以降に排仏棄釈により民間に流出しました。興福寺千体仏は、保管された状態が悪く、通常、両手なし、脚
遠い雲の下
まだ夏休み気分です。昨日、妙高市の「遠い雲の下」という喫茶店へ行った来ました。私が、ギ...
瑠璃色の花のようなぐい呑
江戸時代中期の古伊万理瑠璃輪花ぐい呑です。全体を被う魅惑的な瑠璃色と、輪花の口辺の金彩...
李朝華角貼枕隅「鳳凰の図」
李朝時代中期から後期の華角貼(かかくばり)枕隅(ちんぐう)です。華角貼(かかくばり)は...
違和感
朝、起きるとNHKの高校野球「日本文理× 関東第一」が始まっていたので、朝食をとりながら見て...
李朝 ヒュンベ(胸背)
李朝時代中期頃に制作された双鶴胸背(ヒュンベ)です。刺繍の糸は古色を帯び、一部にヤツレ...
初期手梅文蕎麦猪口
江戸時代中期の古伊万里の初期手梅文蕎麦猪口です。分厚い上げ底高台で、初期手らしい、程良...
ひおうぎ
ベランダのプランターに植えておいた「ひおうぎ」が、今年は咲いてくれました。昨年は油虫が...
銅造阿弥陀如来坐像
平安時代末期から鎌倉時代前期の銅造阿弥陀如来座像です。像容全体は、鎌倉時代の仏像の様式...
魚屋(斗々屋)平茶碗
李朝時代前期の 魚屋(斗々屋)平茶碗です。轆轤(ろくろ)引きされた胴の部分には細かく水挽...
遮光器土偶
縄文時代晩期の遮光器土偶です。遮光器とは、イヌイットやエスキモーが雪中行動する際に着用...