#観世流 新着一覧
腰痛には帯、しかし
大阪での能鑑賞。着物で行くことを最優先にして、日帰り旅行としたのはよかったが、久しぶりだったので、自作の二重太鼓の作り帯も、名古屋帯も、うまく締められず。イライラしてきて、汗だくになった...
能ってこんなに面白いんだ、と、もっと知りたくなった日。
じゃーん。般若の面です。こわいっ?目は悲しみを口は憎しみを表してるんです。と、偉そうに言ってみました。今日、教えてもらったばかりです。『能meets...
きょうはなもうしあげのころあい
【京花、もう仕上げの頃合い】 劇団俳優座LABO公演vol.38『京時雨濡れ羽双鳥』『花子』の開幕が近し。三日後です。...
番外編 鏡板をたずねて 2
京都・大江能楽堂の鏡板明治41年製作。
能楽資料11 現代の番綴り本(2) 丸岡桂『参考謠本』の衝撃
先に、現行の観世流謡曲大成版の百番集と續百番集を紹介しました。同じような大綴り本が、それより以前に、2種類、発行されていました。...
謡本も、当時の形体のままで継承されている。【能楽<謡>】 The utai book is also inherited in its original form.
能楽は、舞・謡・囃子の三要素から成り立っている古典芸能である。いま風に言うなら、舞は演...
卓越した能の演技力。 “観る力” が求められる。
半年ぶりに取材活動を開始した。自粛期間が長引き、取材内容やスケジュールなどが思うように...
師匠の笛で遅生が打つ ~ 天鼓 ≪楽≫ ~
久しぶりの能、囃子です。今回は、能、天鼓の後場、舞い≪楽≫を中心とした囃子で、小鼓を打ち...
2019/8観能予定
8/17(土)第二回 硯修會宝生能楽堂狂言 射狸、能 熊野8/31(土)第七回 坂口貴信之會観世能楽堂能 木曾、道成寺 他...
2019/7観能予定→なし!
本日は夏越の大祓。久しぶりに近所の神社に足を運び、茅の輪をくぐって参りました。水無月も...
- 前へ
- 1
- 次へ