#石棒 新着一覧
![二十四節気の暦は何のために造られたのか](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2e/95/f463faaa9163675e3999eaf5232611f2.jpg)
二十四節気の暦は何のために造られたのか
二十四節気の暦は何のために造られたのか、縄文時代にはその必要性があった。 図 縄文時代のカレンダー 太陽暦と共に月齢を正確に示すことができる縄文時代には365日と30日の
![「立冬の日の出」を見よう会](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4e/bd/ca69c002fd676ebc8c93a7b847bf0323.jpg)
「立冬の日の出」を見よう会
今年は天気が曇りや雨が多く、日の出を期日に見ることがなかなか出来ませんでした。快晴でし...
![金生遺跡はじめ物語](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1a/d2/ff6236cd7d4bcc97aec75e3020a344b5.jpg)
金生遺跡はじめ物語
金生遺跡はじめ物語は次のようだったのか 図 配石先端の住居 右端真ん中の四角形 金生遺跡の配石先端にあるここの住居に、...
![縄文遺跡で立秋の日の出観測会](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/08/3d/dc0606b67897d36ef8bd422a15e396b3.jpg)
縄文遺跡で立秋の日の出観測会
縄文遺跡で立秋の日の出の観測会 2023.08.05 曇りで日の出は見えず その後日中は天気回復 8.06 笠無山の峰は雲、左は雲が輝くもの日の出...
![縄文時代の宇宙へようこそ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/64/e8/1bdc5bf9b70fbd456ef23b54d03ce924.jpg)
縄文時代の宇宙へようこそ
ようこそ 縄文時代の宇宙へ縄文時代の宇宙は、太陽と月だった。太陽と月が空を移動して、季...
![夏至の日の出観測会](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4f/6b/2eee2053802e58eaeda666531773c80c.jpg)
夏至の日の出観測会
2023.06.21 夏至の日の出は見えなかった。日の出から暫くたってから太陽が顔を出したので、...
![縄文時代の再生](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/62/10/0b84f4e6a618a162a5d7ce2a397e1b26.jpg)
縄文時代の再生
縄文時代が文明の扉を開いた文明とは太陽暦と太陰暦の開発がその始であったその後、現代の文...
![各古代文明の暦のレベル](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/75/c4/9feb6085247bd369ff3b6a685232d70a.jpg)
各古代文明の暦のレベル
各古代文明の暦のレベルこれまでの情報から纏めてみると知識レベル 暦のレベル 古...
![中国チャイナの太陽暦](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/54/f8/a96314922c7e66d094a9b604371e5884.jpg)
中国チャイナの太陽暦
縄文時代の太陽暦縄文時代には太陽観測が石棒を立てて標識点として、ノーモンにより立春が観...
![縄文時代の特筆出来るもの](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/62/10/0b84f4e6a618a162a5d7ce2a397e1b26.jpg)
縄文時代の特筆出来るもの
縄文時代の特筆出来るもの1.縄文土器は旧石器時代後期のまだ寒冷な時期に早くから造られ 新...
![太陽暦を基準として縄文時代の文化進展との対応](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1d/2f/34345b30771ed8eb1509731f1f374949.jpg)
太陽暦を基準として縄文時代の文化進展との対応
太陽暦の開発進展 波状突起口縁の土器の数字記録の経緯太陽暦縄文前期石棒が作られる中期...