#麴 新着一覧
![2024年 印象に残ったこと② 手作り味噌](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1d/db/eae43c34d55f4567b37ef66198c6c829.jpg)
2024年 印象に残ったこと② 手作り味噌
コロナの前は、休泊行政センターで同世代の友人たち5~6人で120キロの味噌を作っていました。休泊行政センターがここ数年使えなくなり、かつて大海戸でやっていた味噌作りを2023年に復
![製麹機ができるまで](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0b/80/5d9931eda79e88787e16ecee7e128815.jpg)
製麹機ができるまで
今年2月に行った味噌作りは、40名を超える参加者がありました。2歳から80歳を超える方まで。次の味噌作りはさらに参加者が増えそうです。...
![里山のちから 12月の活動](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/36/89/5c52f0927353f2fa819ebef5492f799a.jpg)
里山のちから 12月の活動
12月になりました。里山のちからの活動開始です。 12月6日(金)麹製造機 完成に向けて作業スタートはかせがラオスから戻りました。い...
![納豆麴つくり](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/55/e6/c22bf59ef4ce4183605b0c00c34c0e4d.jpg)
納豆麴つくり
異なる2種類の菌をつかった最強の腸内環境を整える食材と言われる「納豆麹」を作ってみまし...
【岡山大学】寄付講座 微生物インダストリー講座 開設記念シンポジウム「麴を活かしたものづくり~固体培養が生み出す発酵のイノベーション~」〔11/1,火 ハイブリッド開催〕
2022(令和4)年 10月 25日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(...
![麹で作る柚子味噌](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/14/8b/6f29fb743bf8a9bf77685d9148dee6c7.jpg)
麹で作る柚子味噌
黄色く熟した柚子を30個ばかし貰ったので、赤柚子胡椒を作るつもりで皮のきれいなとこを薄く...
![手作り甘酒](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/15/a3/88965b4ba8a26b6eed472ad5d76cdf1c.jpg)
手作り甘酒
以前は、手作り甘酒をよく作っていた。人は食べる、飲む事でしか栄養をとれないのだ!入って...
![六回目の味噌づくり](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2b/9d/50b1d49f44ee0ccf81a3ab31bbec9636.jpg)
六回目の味噌づくり
仕事を引退してから、最近は味噌を自分で作っている。2015年から味噌づくり一筋だ。手作...
- 前へ
- 1
- 次へ