#黄帝内経 新着一覧

漢方小噺~2025年はどんな年?~
新年あけましておめでとうございます。 今年も生活に根差した漢方の世界をご紹介していきたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。 昨年は、甲辰(きのえたつ)で、社会の動きも平穏、万物は順

(討論)東洋医学の原点・原典、「黄帝内経」〜「黄帝内経」如何に学ぶべきか〜
「素問」「霊枢」の現代語訳を購入した。「黄帝内経」を如何に学ぶべきか?と改めて考えさせられた。 本日、書店の...

漢方小噺 ~秋の過ごし方~
もうすぐ秋の彼岸ですね。「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、今年はどうでしょうか...

夏の養生
こんにちは!スタッフの榊原です😁不安定だった気温もだんだん安定して暑くなってきましたね!もう夏という感じで患者さんも暑いねぇと言って入ってこられること...

中国神話の登場人物:四面の顔を持つ黄帝
道士から教えを求める黄帝全ての中国人は黄帝に遡ると言われています。黄帝は、のちに中国と...

黄帝内経・難経は脈論と『相火論』が骨子
こんにちは🌞今朝は冷え込みましたね😭😭😭運動不足がちですから、今朝は家内とウォーキングに出かけましたがまさかの氷点下🫢🫢でした。もうし

治未病= 未だ病まざるを治すのは上工の技
こんにちは🌞今日は、日差しが暖かく日中は日向ぼっこが気持ちがよかったですね😊毎週日曜日は、院長のひとりごとで...

『相火論』が治未病の主役
こんにちは🌞晴れましたが、急に寒くなりましたね。。。場所によっては、雪が降っている地域もあるとか!今日は、年内最後の研修会に参加しています...

元気の元締め『相火』
こんにちは🌞今日は本当に気持ちの良い晴れ間が見られベランダに出て、日向ぼっこをしているとまるで春でした...

【張錫純の診療記録の解釈】「風邪と全身性浮腫」を治す
漢方の根幹は経絡。そのエネルギーを浄化し、循環させるのは、心性を磨くことだという。 huma...

漢方の奥義書『黄帝内経』
その神秘的な成り立ちに迫る 『黄帝内経』は先史文明からのものであり、少なくとも5000年以上の歴史があると言われています。伝統的な中国医学の最も古い古典的...