お庭の出来事2(つづきです)

2005年5月5日から始めたブログの続きです。
庭の様子や庭から見えるものをメインにお届けです。

ルピナスやスミレと・・

2019年04月02日 | 

初めてルピナスが仲間入り。

植え込みなどで良く見るのですが、マメ科とは知らなかった。。けど、確かに花はマメ科

 

スミレが咲き始めています。

今のところは3輪

 

同じところではシランが沢山生えてきて、蕾が上がってきています。

パンジーを追加

これで10株?

夜見かけたクビキリギリス。茶色い種、と昼間出現のヒヨドリ(窓越し)

 

天気が雲が通ったりで・・いまいち

 

もう一つのマメ科・・スイートピーの蕾が沢山現われてきました。

 

りんどうの岩手乙女 蕾が出てきました

ナデシコは元気で青々してきています。

シバザクラは、青い品種は大きくなってきましたが、ピンクがまだです。

 

ミニシクラメン・・花がまだまだ沢山です。

メキシカンブッシュセージとミントも伸びてきた

 


庭のキク科の花たち

2019年04月02日 | 

庭に新しく花が増えました。

真っ白な小さいキク科・・ノースポール

まずはデイジーが紅白で

 

 

ビデンス サニーフレア

 

オステオスペルマムのサマーヒーロー マジックイエロー

以前から有って増えているオステオスペルマム

 

アルメリアは久しぶり

キンセンカ

キク科 ヘリクリサも冬を越して蕾が出てきた

オステオスペルマム ダブルファン

 

ガザニアは巨大輪 ビッグキス

新入りまとめて撮影


公園の鳥

2019年04月02日 | 日記

カワセミが姿を現して居ましたが、他にも居ました。。。

まずは、アオジ・・一瞬だけ出現

 

満開の桜の木に庭のコゲラ

  

のんびりしているのは、キジバト

 

いつものドバト/カワラバト

 

シジュウカラは元気に群れで飛び回っています

 

カワセミと同じ草むらでも

  

桜の木にも

低木の根元にも

 

大型の鳥は今回はアオサギ

  

首がにゅろーっと長く伸びます

 

カルガモさん

 

カルガモが寝ています。。。          ↓ こちらはムクドリ

 

最後にムクドリ。桜の蜜を吸っているんだと思います。引っ張るから花が落ちていく・・

  


[3/31の散歩] カワセミが良く出てきていました

2019年04月02日 | 日記

日曜日の散歩・・

午前中は曇って午後から晴れてきました。この日は、カワセミがツガイで良く出てきていました。

  

ダイブ・・したと思ったら、魚をくわえていました。

 

草むらが気に入っていたようです・・そして木に移ってダイブ・・

 

また魚を咥えています。

 

ごっくん

 

 

珍しくツガイで木に止まっていました、