消費税が、2014年4月から8%、2015年10月からは10%増税となります。消費税の増税で大きな影響を受けるのが、住宅の購入です。新築マンションや戸建の消費税は建物に対してだけ課税されます。新築のマンションや戸建の一般的な建物部分の価格は約2,000万円と言えましょう。現在の消費税は5%ですから100万円となります。これが、税率8%となりますと、160万円、そして10%となると200万円と倍増となります。
住宅の場合、消費税がかかるのは、契約成立時ではなく、引渡しの時期となります。大規模マンションでは、契約から引渡しまで、1年以上かかりますので、増税を避けるには、早めに動き始める必要があります。不動産会社のチラシには、「増税前がお買い得」こんな見出しが並びます。それでは、本当に増税前に急いで買った方が得なのでしょうか?1997年4月の消費税増税前後の住宅販売戸数と平均価格の推移が左側のグラフです。このグラフによりますと、97年の増税前までは、駆け込み需要が発生しています。その反動で、増税後の97年の新築マンションの供給戸数は前年比19%減、平均価格は97年からの1年間で約5%下がった、となっています。
この時は、消費税の増税分は2%、価格は5%下がっているわけですから、その点だけなら増税後購入した方が安い、ということになります。今回も同じような結果になるかは分かりませんが、増税になるからと、あせって買う必要はないのでは、と思われます。自分に合った家なのか、住宅ローンの金利の動向、建物に対する信頼性、家族の状況などゆっくりと考えて決めた方が良さそうです。