家族は昨日、無事に退院しました!
入院中にはステーキ~、ビュッフェ~、などと夢みてましたが、さすがにバテぎみ。有機野菜料理のビュッフェを愉しんできました(笑)
家族の住むあたりは、病院の事情もよくないので、数日、病院の近くでノンビリとリハビリしてから、帰ります。
だから、ホテルに入るのに、午後、退院したいなぁと言ってみたのですが、今の病院は、午前に退院、午後に入院が推奨されているみたい。仕方がないので、退院後、ノンビリ中国茶やさんで、チェックイン時間まで待つことに。
なんでかと思ったら、病院の病床稼働率をあげろという指導があるんだそうです。
規準は夜中の0時。0時の段階で、ベッドが何%埋まっているかが問われるんだとか。つまり、午前に退院して、空いたベットをキレイにして、午後、別の患者さんが入院するのが成績(?)のいい病院。
確かに、入院する日は、早起きして行きたくないし、うれしい退院は早くしたいけど、ホテルのレイト・チェックアウトじゃないんだから…。
そんなことが徹底されると、満床になって、救急お断り!となるのは、当然の流れかと。
お役人さま、どうか論理的な計画をお願いします…。
ともかく、うちの家族も午前に退院して、ゆっくり中国茶を楽しんできました。
今日も、そ~っと歩いてますが、日常生活に復帰中です♪
元気ですけど、ちょっと動くと充電が必要。「昔のトイレみたいに、一回流すと、しばらく流せないみたいな感じ」と本人が言っておりました(笑)
←参加中!ポチッで応援ください♪
入院中にはステーキ~、ビュッフェ~、などと夢みてましたが、さすがにバテぎみ。有機野菜料理のビュッフェを愉しんできました(笑)
家族の住むあたりは、病院の事情もよくないので、数日、病院の近くでノンビリとリハビリしてから、帰ります。
だから、ホテルに入るのに、午後、退院したいなぁと言ってみたのですが、今の病院は、午前に退院、午後に入院が推奨されているみたい。仕方がないので、退院後、ノンビリ中国茶やさんで、チェックイン時間まで待つことに。
なんでかと思ったら、病院の病床稼働率をあげろという指導があるんだそうです。
規準は夜中の0時。0時の段階で、ベッドが何%埋まっているかが問われるんだとか。つまり、午前に退院して、空いたベットをキレイにして、午後、別の患者さんが入院するのが成績(?)のいい病院。
確かに、入院する日は、早起きして行きたくないし、うれしい退院は早くしたいけど、ホテルのレイト・チェックアウトじゃないんだから…。
そんなことが徹底されると、満床になって、救急お断り!となるのは、当然の流れかと。
お役人さま、どうか論理的な計画をお願いします…。
ともかく、うちの家族も午前に退院して、ゆっくり中国茶を楽しんできました。
今日も、そ~っと歩いてますが、日常生活に復帰中です♪
元気ですけど、ちょっと動くと充電が必要。「昔のトイレみたいに、一回流すと、しばらく流せないみたいな感じ」と本人が言っておりました(笑)

知らなかった。。。
私が何度か入院した某大学病院だと「予定入院の場合、朝10時までに外来に来て、体調チェックシート書いて体温測ってから入院」で、退院時間は基本的には午前中だったけど、お迎えなどの都合もあるしある程度任意だったなぁ…。
で、退院した患者さんのベッドは掃除をした上で翌平日まで空けておいて、救急患者さんが来たらそこ、そうでない場合は翌平日の午前中に次の予定入院患者さんを受け入れて。(一次帰宅や一時退院という方も多くいらっしゃるのも事実ですが、連休中や年末年始のベッドはがらがらです。)
そんな某大学病院は指定救急病院なので、そうでもしないと救急患者を裁けないんでしょうね。さらに明日から新棟オープンで病床数が一気に増えるはずですよっと…。
でも退院時間の影にそんな裏があったなんて知りませんでした。
私は結構自由に時間を選ばせてもらっていますが、実行している病院はちょっと理不尽な感じがしますよねぇ。
命綱のボルタレンの座薬はうちの冷蔵庫にあるので、差し上げたい感じです。
わたし自身の病院も、朝、入院。退院は好きなときに。病院によっては、ホテルのように、専門の清掃のスタッフさんがいるところもあるのだとか。
恐ろしいことに、去年の検討会の資料を見ていたら、効率病院、ちがった、公立病院の病床稼動率が70%を下回ると閉鎖すべきではないかなんて議論も。療養入院の保険点数を下げておいて、そりゃ、あんまりってもんです。
新しい病棟は、「未」でなくて、ちゃんと「末」に完成したんですね(笑)
ほんとに、良心的に患者さんのことを考えてくれる病院が損をする仕組みというのは、切ないものがあります。
それで、医療費の問題が解決するならともかく、あんまり改善するもんでもないのが、またちょっと切ない話です。