2015年11月29日の『デジカメバス遠足』おかげさまで天気も良く生徒さんや卒業生、またそのご家族の皆様と一日和気あいあい楽しい旅行になりました
帰りのバスでは
「先生!次はどこ行こうか!」
「この教室のバスツアーだけは楽しいので必ず参加しているんですよ」
など嬉しいお声をたくさんいただき、次回への励みになりましたありがとうございます
さて、今回は千葉県成田へ向かいました。
『航空科学博物館』
すでに頭上では発着陸の飛行機が頭上を飛び交っています
ガイドさんが案内してくださいましたジャンボの機首部分です。
タイヤも大きいみんなでくるくる回してみました。
とっても興味深いお話でいっぱいでした
ジェットエンジン1つ20億円4つで80億円
機体全て合わせて150億円也~
(この話にびっくりするのは大人だけでした
)
飛行機本体の重量+乗客乗員の重さ+貨物の重量=300トンこれが4つのジェットエンジンで空を飛んでしまうのですからびっくりポンです
3階へ上がると成田空港が見渡せました。飛行機がいっぱい!
第一滑走路(4000mの長さがあります)からひっきりなしに飛行機が飛び立ちます。先頭の飛行機の後ろに順番待ちの飛行機が並んでいるのがわかります。
5階の展望室からの眺め、博物館下にも展示用の飛行機がありました。
子供たちの絵の展示。夢がいっぱいで癒されますね~
エレベーターの中で
飛行機をねらってじっとカメラを構える90歳の弘さん。素敵です。
88歳のはるさんも今回はスマホで撮影チャレンジです頑張っています
飛んでいる飛行機を撮影するのはコツがいりますね難しい~
みんな仲良く~親方と渡辺先生とすみれさん
大人も子供も楽しめる「航空科学博物館」!勉強になりました!
今日は満員御礼座席に空きがなく子供たちは家でお留守番。生徒さんから家で留守番をしている私の子供たちへ「JALのカップめんセット」をいただきました
それが絶品!大変おいしいカップめんでした
他にもいろいろ皆様からのお心遣いに感謝です
成田山新勝寺近くの「米屋観光センター」へ、「米屋の羊羹」はとっても有名ですここでランチにします。
うわー美味しそう
お鍋がふたつも成田山はウナギでも有名です。ウナギの入った柳川鍋には卵を入れて半熟に
こちらのお鍋も絶品でしたやわらかーい鳥団子汁です。お蕎麦もてっぽう漬けもみーんな美味しかったです
美味しいお顔いただきました~
美味しいものがいっぱいで幸せです
こちらのご夫婦はいつも幸せ~ 仲良しご夫婦です
お二人とも参加できてよかった82歳&90歳帰りのバスではますますお元気でした
敬服いたします。
お腹いっぱい、お土産の下見もOK!では、成田山新勝寺へレッツゴー
自撮り棒で撮影してみました(笑)
渡辺先生の面倒見の良さは世界一です
総門に到着
人ごみの中、集合写真周りのお客様は写真に入らないよう止まってくださいました。感謝をしながらシャッターを素早く押します
成田山新勝寺の山門を通って本堂へ向かいます。階段が上れない方はエレベーターがあります。
みなさん写真を撮りながら散策
本堂があまりに大きく、カメラに収まりませんでした 横から撮影
本堂には不動明王像が祀られ、誰でも中に入って参拝することができます。
本堂の横には立派な塔もありました。とにかく広い敷地です。ここでいったん解散自由行動になります。
塔を下から眺めると屋根の裏側は見事な極彩色
かわいい七五三参りのご家族もたくさん見られましたお天気で何よりです
おみくじを引きましたよ。ちなみに私は「半吉」。「半吉」って「中吉」ぐらいかな?初めて引きました
本堂を通り抜け、広大な成田山公園へと向かいます。
平和大堂 中ではいつでも写経ができます
撮影に一所懸命
池の中に浮かぶ御堂では、お琴と尺八のコンサート「もみじ」「ふるさと」なじみのある曲ばかり。素敵でした
今年は気候のせいか、赤と緑が混ざっています。面白い紅葉です
みなさん本当に良く歩きましたたっぷり散策してバスに戻ります。
帰りのバスの中では、「写真コンテスト」の入賞者発表おめでとうございます
みなさんから祝福
おめでとうございます
時間ピッタリ、予定通り到着しました~座席が広いバスでゆったりでした
添乗&手配して下さった「つばさ観光」さんに感謝です。
とっても勉強になり、とっても美味しく、とっても綺麗で、とっても楽しいバス遠足でした本当にこの教室の生徒さんは優しくて、楽しい方ばかり。心から皆様に感謝
さて、来年はどこに行こうかな??
ご期待ください私たちがお供します
パソコンじゅく自治医大駅前教室
〒329-0403
栃木県下野市医大前3-2-13-2-201
0285-40-1191