四国遍路 令和3年 春 男63歳 野宿旅

縁あってお遍路モードに突入
(旧タイトル)おっちゃんとミニベロ9で以意大放題

都心を走る  月曜ポタ

2011年10月31日 | 平日ポタリング
最近自転車の車道走行が話題になって、それはそれで結構な話でありまして。

車を運転する側からすればこれほど邪魔なものはない、そもそも速度に違いがありすぎ。
ましてや逆行してくる者なぞいれば、バカヤロウ、ハンタイハシッテンジャネーゾと怒鳴りたくもなる。
無灯火もよく見かける、コイツシニタインカと頭にくる。

これも日本社会の構図のひとつ、繁栄を享受してきた見返りであり、問題の先送りのツケでもある。
そろそろ考え方を変えてもよかろう。

そんな大袈裟な話ではなく今回はリュックを背負っての買い物ポタ。
環七鹿浜橋から明治通りで上野、アキバから靖国通りで新宿で買い物。

紀伊国屋でジョブス氏の本、高島屋で梅干とコート、ハンズで結束ベルトの小物を購入。

新宿からは明治通り経由で帰る。


どちらの通りも整備は良好で概ね走りやすい。 
路肩駐車が多くヒヤッとする場面もあったが、区間によっては左側車線が
オープンになってルンルン気分で走れた。

相変わらずマナーの悪いのも見かける。
ヘルメットにハデハデジャージのロードバイクが平気で信号無視、アリャナンダ。
都心では信号無視をしようがしまいが到着時間はさして変わらないよ。

もちろんママチャリ軍団は交通ルールのへったくれもない。
嘆かわしいことだ。


本日のポタ 草加ーアキバー新宿ー王子ー草加

走行距離 不明
走行時間 6時間(ドアードア)1330帰宅

















北風弱し 鎌倉へ 月曜(祭日)ポタ

2011年10月10日 | 平日ポタリング
スニーカーライトで祭日の都心を抜けてみようと再び鎌倉へ。
鎌倉で輪行のつもりが、気がつけば風が変わっていた。 南風........
時間も早かったので走って帰ることにした。

祭日なので日中は大勢のローディーが走っていた。
このコース信号も多く勝手に後ろにつかせてもらった。 
18でついていこうなど無謀ではあるが、つかず離れずでペースメーカーとして利用させてもらった。
じきにちぎられてしまうのは、しかたのないところ。

帰りの1時間はナイトランとなった。
途中、日本橋の三越に寄ったのがいけなかった。
おっちゃんとしては陽のあるうちに帰りたかったが。

この日参考になったのが、夕方の早い時間帯でも、LEDのテールランプの点滅が以外に目立っており、
効果ありとみた。早速頂戴する。



このスニーカーライトでのポタ。なぜか快調に走れている。

前回のつくば行きでもそうだが、スピードはないが思ったより速いペース(体感的に....)を維持できる。
理屈を二つ追加。

  一  18インチと小さいので、こぎ出しが軽くトップスピードに早く到達し、
      結果的にそのスピードを維持する時間が長くなる。
      おっちゃんの行動範囲の一般道では信号からのこぎ出しが
      頻繁で、この点において小径は有利である。


  一  シフターの違い
     ミニベロ9はステムについたWレバー
     スニーカーライトはグリップの所にあるため姿勢が崩れない。
     変速のタイミングがずれない。 低速時や上りの時は顕著だ。

帰宅してから脚の裏側が攣った。シート角によるポジションの違いだろう。
ママチャリやミニベロ9では脚の表、膝の上あたりが攣った。


鎌倉行きの祭日の道路事情(平日と比較)

   一  車の量は6割程(さすがにマイカーは多い)
   
   一  大型が極端に少ないのと職業バイクをほとんど見ない。
       
   一  歩道を走ったのはペースが乱れたときだけで車道は穏やかだった。

   一  ソロでグループでみんな走っているなと、うれしくなった。平日では見られない光景だ。
       荒サイではこんな感覚はないね。

   一  高齢者の事故が多くなっている。 追突事故の検証に出くわしたが、どっちの車も
      70を過ぎたであろうおじいさんだった。おそらくどっちもどっちだろう。
      年寄りの車に引っ掛けられたらたまらん。

      本人のためにも高齢者の更新は適性を厳しくしたほうが良い。
       

20111010



鎌倉に来たのはいいが何か見ておこうと思いついたのが大仏様。
拝観料200円也。
並ぶのも面倒なので失礼を承知で外から拝顔させていただく。

さすがに観光地 人人人人.....、長居は無用、早々に立ち去る。



追  記      銀座とアキバの中央通りはホコ天だった。

           スニーカーライトの折り畳み部のヒンジ部に多少のがたつきに気がついた。
           天下のブリジストン、この自転車の一番大事なところ、命に関わる。
           問題ないと思ったが念のため問い合わせた。
           がたつきは許容範囲とのこと。
               



本   日  草加ー蒲田ーみなとみらいー上大岡ー鎌倉  (往復) 
走行距離  不明
走行時間  12時間(ドア-ドア)1800帰宅




北風 鎌倉へ 海を見て帰る 金曜ポタ

2011年10月07日 | 平日ポタリング
これからは北風の季節。
スニーカーライトの手軽さを知ったおっちゃん。
当然のことながら南方が多くなりそうだ。
帰りは輪行で。

今回は草加から横浜までの道を探る予定で出立。
都心は抜け道だらけも、走りやすい道は距離が短い。
結局道に迷いながらも4号線や第一京浜に出てしまう。

多摩川から先は第一京浜、みなとみらい、馬車道、関内。
本線にのるタイミングさえ失わなければ問題なし。

鎌倉へは鎌倉街道しかないか。

横浜で折り返すつもりでみなとみらいをブラブラする。

走って帰るには向い風が強い。輪行するには早すぎる。
しょうがないので鎌倉まで走り、久しぶりに外海を眺めて帰る。

この時期でもサーファーがいた。 かれらもまたどっぷりはまった趣味人か。
晴天の鎌倉、観光客が大勢いて道も混んでいた。


前回錦糸町駅で歩かされたので、東京駅から草加まで走ることにした。
これが失敗だった。

夕方の幹線道路は車も多く殺気だっていた。
歩道を走るも買い物客の自転車で混雑。

五街道の基点の日本橋から荒川の橋まで9Km。
たった9Kmを1時間以上もかかった。疲れた。

早朝に都心を抜けるのは楽だが、
夕方の都心は要注意。
輪行でスルーがベターか。


20111007

みなとみらいで。

帆船の日本丸と左がランドマークタワー。

日本丸の感想。
古き好き時代の遺物。
鎖で四方八方つながれ身動きができない状態、まるで見世物。
まあ見世物なんだろうが。

このときは幼稚園児が大勢きていた。
彼らに帆船を見学させている大人たちが理解できない。




本   日  草加ー蒲田ーみなとみらいー上大岡ー鎌倉駅  (鎌倉駅より輪行) 
走行距離  不明
走行時間  8時間