まちかど逍遥

私ぷにょがまちなかで遭遇したモノや考えたコトなどを綴ります。

明日香村役場

2007-01-03 21:13:38 | 建物・まちなみ
今年のお正月は奈良の実家でゆっくり過ごしました。
時間があったので、前から気になっていた建物を
見に行ってきました。

明日香村は「飛鳥」の字だと知名度が高いと思います。
母親のいなかなので小さい頃からよく遊びに行っていたのですが、
物心つかないうちから「やくば」という言葉の響きと共に
そのフォルムが脳裏に焼き付けられていた建物、それがこれです。


道に面してそびえたつコンクリートの台形。小さい頃は巨大に見え、
役場というのはどこのでもこの形をしているのだと思ってました。
今回初めてまじまじと眺めたのですが、2階建ての棟が横にあるのも
今まで知らなかった・・・


台形の部分は1階のエントランスから別になっています。
内部は3階建てで、窓の割付などちょっと凝っていますが、
雑然と使われているようで少々残念。

1964年の定礎プレートがありました。
この建物が誰の設計によるものかは不明ですが、
石舞台古墳をモデルにしたデザインだそうです。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あけましておめでとうござい... | トップ | 安治川に浮かぶ!?鉄橋 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おめでとうございます (ひろ009)
2007-01-04 00:52:11
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
(先ほど実家から帰宅しました)

昨年はぷにょさんと知り合えて視野がぐーんと広がりました。
今年もよろしくお願い致します。

この建物は独特のフォルムですね。
石舞台古墳がモデルですか。なるほど!
返信する
石舞台を (ぷにょ)
2007-01-04 21:31:06
横から見ると、右側(玄室手前)に少し背の高い天井石、
左側(玄室奥側)に平たい天井石があるので、
そういうイメージなのでしょうね。
返信する
設計者です (ozisan88)
2010-11-07 23:50:33
大阪のK構造研究所の設計です(普通の設計事務所です)。私は工業高校の建築科を出てあまりたたないころでした。もちろん助手的な参加でした。 現場管理にも何度か参加したものです。
和室の床の間の壁が斜めになっていて「掛軸を下げるのをどうするの」など悩んだ覚えがあります。
返信する
ozisan88さん、 (ぷにょ)
2010-11-16 00:03:46
ようこそいらっしゃいませ!
うわぁ~、設計者の方から連絡いただけるなんて!感激です。
田舎のむらに現れた力強く特徴的な造形は、子供だった私の記憶に深く刷り込まれました。

この中に和室があるのですか!!それもまた驚きです。
掛け軸を・・・ははぁ、なるほど、台形ゆえの斜めの壁が室内に直で現れているわけですか。
もう築後46年経つんですね。それでも全く古く見えないデザインは
素晴らしいと思います。ただ本文にも書いたように、窓から見た限りでは
ちょっと雑な使われ方をしているようです。
明日香村役場の職員さん、ちょっとここらで奮起して大掃除、模様替えをしてみて下さいな~~
返信する

コメントを投稿

建物・まちなみ」カテゴリの最新記事