今日は地方祭で幼稚園はお休み。
いつもは火曜日休みのお母ちゃんなのに、
この日に限ってお仕事が入っちゃいました。
ばあばもいないので、途方に暮れていると、
なかよしのMちゃんのお母さんが
「いっしょにみこしについて回ったらいいわ~。
お昼も公民館でカレー食べさせてくれるし・・・」
というので、あかり、初の松山の祭り参加です。
/P>
朝8時から私が帰る15時まで、
あかりはずーーーーーーーーーーーっとおみこしについてまわり、
リュックに入りきらないほどのお菓子とジュースをもらい、
お昼は公民館で炊き出しのカレーと焼き鳥を食べ、
午後からはそのお菓子をひたすら消化し続けたそうです。
町内と言っても結構広いので、かなりの距離を歩いたはず。
でも仲良しの友達と遊びながらだと
そうしんどくもなかったのかな???
/P>
さて、時刻は16時を過ぎ、そろそろ退散しようかなと思っていると、
「今から”川狩り”があるけど、見に行こうよ!!」
/P>
川狩り????
なんじゃそら????
/P>
勝岡八幡神社の旧神主・柳原家の小社に金無垢の御神体が祀られていた。
ある年この御神体を勝岡八幡神社に合祀(ごうし)することになり神遷(しんせん)したが、
神社石段下まではことなく運んだのに、それより上へは一歩も進み得ず、
幾度か試みた挙句、神輿を洗い清めて出直すことを思い立ち、
一旦引き返し、川狩りして出直したところ、
今度は不思議にも御神体がすんなりと石段を上ることができたとのこと。
以来、昭和42年(1967)までは久万川(くまがわ)でこの行事が行われていたが、
それ以降は川の汚染のため中断されていた。
平成12年に「愛媛県のふるさとの川づくり事業」による川狩り施設が竣工し、
新しい川狩りとして33年ぶりに復活した。
/P>
ということらしい。
/P>
うちから自転車で20分ほど、
わが母校北中の目と鼻の先でその神事は行われていました。
/P>
歌に合わせて、みこしが登場!
皆さん、ふんどし一丁でございます。
神事の後、ふんどし一丁の男たちに担がれて、
神輿が川に入ってきます。
するとその神輿にむかって、水をぶっかけます。
これでもか!ってくらいひとしきり水をかけて、神輿を清めたら、
神輿を川にじゃぶんと入れ、
放り投げる!!
そしてまた水をかける!
周りのお客さんも水しぶきが散って、
キャーキャー言ってます。
さ、そろそろ川からあがろうとすると・・・
わらが投げられ始めました!!
ちびっこたちも水浸しになりながら、
神輿にわらを投げつけます!!
あっという間にわらまみれになったお神輿。
そのお神輿をもう一度川の中に入れて・・・
じゃばじゃばじゃばじゃば~!!
みんなで水をかけてきれいにしましょーーー!!
わーいきれいになったぞーーー!!
/P>
ってな行事が「川狩り」でした。
お客さんも水が散るぅ~って言いながらも、
けっこう楽しんでました(笑)
子供たちに至っては、神輿がいなくなった後の川狩り場で、
プールのように泳ぎだす始末。
もちろん水浸しでございます。
/P>
松山のお祭りにはあまり積極的に参加しようと思わなかったけど、
この川狩りはおもしろかったです。
近所だし、また見に行きたいな。
/P>
でも、われわれの本番のお祭りは来週の新居浜だ!!
あと1週間、まちどおしいな~。
/P>
/P>
/P>
白フン軍団もいるのかー
昔はお祭りっていえば、女子はお着物着るのが楽しみでした。 今は暑くって考えられん。だって水遊びできるんやもんね!!
水といえば、「アクアクララ」どう?
勝岡の方、そんなお祭りもしてるんだね~
初めて見たわ
三津は喧嘩に喧嘩に喧嘩やけんね
前に一緒に新居浜行った時めちゃキレイで楽しかったわ
のんちゃんが大きくなったらまた連れて行って
こっちとは全然違って迫力もあるよね
確かに今は暑苦しいだけですね。
でもお祭りで着物着ないと、いつ着る機会があるんだろう・・・???
アクアクララ、今日12リットル一本あきました。
10日に一本ペースです。
冷たい水というより、お湯のほうがお父ちゃんにはうれしいみたいです。
あかりは水がぶ飲みしてますが・・・。
新居浜用に鯉口も新調したのよ。
祭りの華は喧嘩よね~。