雨の土曜日、東京ドームホテルへ
駅の回りはコンサートへ向かう若者でごった返していました。
私は姉と親戚の叔父叔母とホテルのロビーで待ち合わせ
一緒に岸朝子さんのお別れ会へ
お別れ会の様子はこちら↓
日刊スポーツ 岸朝子さんお別れの会「おいしい料理」でしのぶ [2015年11月14日21時7分]
http://www.nikkansports.com/general/news/1566232.html
↑のトークの様子は下記のサイトでよくわかります。
ソナエ ハッピーエンディング
http://sonae.sankei.co.jp/ending/article/151117/e_sogi0001-n1.html
会の最後の方で流されたビデオの岸さんのお話は下記の記事と合致します。参考までに
考える高校生のためのサイト「マンモTV」 MAMMO.TV
#183 食べる知恵があれば、どんな時代でもこわくない。
岸 朝子 さん(食生活ジャーナリスト)
http://www.mammo.tv/interview/archives/no183.html
(下記青字、サイトの記事から抜粋)
食事は人のエネルギーの源ですが、それがなくなると途端にうら悲しくなるし、死にたくなったりするものです。でも、嫌なことはおいしい食事を食べているうちに消えます。
ファストフードのような満腹感がすぐ得られるようなものばかりを食べていたら、「野菜が足りない」という自覚も持ちにくいかもしれませんが、ご飯があっておかずがあって、そういう食事をしているかな?ってときどき思い起こしてほしいですね。
イライラしていると、心だけを問題にしがちです。でも、そういうときにご飯をきちんと食べてほしいです。私の母が言っていたのですが、「悲しんでいる人にはおいしいご飯を食べさせなさい」。そして「おいしいものを食べて怒る人はいない」。(抜粋ここまで)
岸さんは「食は命」「命は食」この言葉も繰り返し話していらっしゃいました。
「自慢の母でした」お子さん方からのお言葉
![]() |
金沢・能登の食遺産 岸 朝子 選 |
岸 朝子 | |
KADOKAWA/角川マガジンズ |
ケービンの跡を歩く 金城功著
http://ebookstore.sony.jp/item/BT000017924800100101/
会ではTVで見かける著名人がいらっしゃり、また、東京在住の沖縄出身者や沖縄からの参加者などたくさんのウチナンチュと出会いました。まさに一期一会
こちらも届いています。お世話になります。