また違う話題ですみません、
この東京新聞の記事、まだ読んでない方はどうか読んで頂きたいです。
麻生財務相、赤木ファイル「抜き取ってない」 質問の記者に「わかりやすい日本語で言うとそういうこと」:東京新聞 TOKYO Web
もう何を言っているのかわからないし、それなのに無駄に相手をバカにする態度。
この麻生大臣の言っている事が理解できる人は一人でもいるのでしょうか。
また違う話題ですみません、
この東京新聞の記事、まだ読んでない方はどうか読んで頂きたいです。
麻生財務相、赤木ファイル「抜き取ってない」 質問の記者に「わかりやすい日本語で言うとそういうこと」:東京新聞 TOKYO Web
もう何を言っているのかわからないし、それなのに無駄に相手をバカにする態度。
この麻生大臣の言っている事が理解できる人は一人でもいるのでしょうか。
オリンピック開催の条件の記事を書くはずでしたが、今日は時間が取れないので別記事を。
インド由来のデルタ株により感染が再拡大しているイギリスの7日間平均の新規陽性者数の推移です。
世界で最もワクチン接種が進んでいる国の現状です。
データ元はイギリス政府のホームページ。
https://coronavirus.data.gov.uk/details/cases
5月13日 2064人
5月18日 2332人
5月24日 2916人
6月1日 4704人
6月8日 6953人
6月17日10047人
6月25日 17032人
そして本日、6月29日 の新規陽性者数は
22868人
全世界からワクチン接種後の先行指標として注目されているイギリスの現状です。
イギリスでは今年4月から全国民が定期的にウイルス検査を受けるよう推奨していて、無症状の人でも2週間に1回検査する事が推奨されているそうです。
その状況だからこそ、無症状の新規陽性者まであぶり出しての数字だと思います。
「無症状者でも他の人に感染させる」という視点に立っているから、ここまでやるのでしょうね。
東京では1日の検査数は7000〜10000件程度。
この検査数で発表されている1日の新規陽性者300〜500人、という数字をどう捉えるか。
繰り返し指摘している事ですが、日本ではクラスター追跡で対象とならない限り無症状者が陽性者として数えられることはありません。
これで本当に感染状況が表されているのでしょうか?
しかもクラスター追跡の要の「濃厚接触者の定義」は、未だに「マスクをしていれば濃厚接触にならない」ままです。
それで本当にデルタ株の感染拡大を防げるんてしょうか?
イギリス政府がやっている国民の全員検査は、果たして「無駄なこと」でしょうか?
日本政府とイギリス政府、どちらが真剣にコロナ対策をやっていると思われますか??
つい先日緊急事態宣言を解除した直後から増えている新規陽性者数。
あまりのコロナ対策のお粗末さと、それでも開催しようとするオリンピックの輪をかけた対策のお粗末さに我慢できず、やめていたブログの更新をまた始めてしまいました。
前回の記事までで、個人的にずっと思っている
日本のコロナ対策、特に日々発表される新規陽性者の疑問
について書きました。
新型コロナの考え方の変遷とオリンピック - 禁煙と挫折と政治と
そして今回は
オリンピックを開催する条件を満たしていない、数字的な理由がある
という事について書こうと思います。
私は、基本的には
いかに日本政府のコロナ対策がひどくても、それは元を質せば日本国民全員の責任
と思っています。
どんなに選挙の方式が悪くても、国民が本気で「変えるべきだ」と思えば変えられるはずですし、悪いと思いながらも「変えない」ことを選んでいるのは(今のところは)「安定」を望む国民の総意なのだと考えます(私個人としては、どんな不利益があろうと自民党は政権からおろすべき、と思いますが)。
しかし今回のオリンピックは、ホスト国である日本が「安心・安全」を宣言する以上、他国の選手や関係者全員の「安心・安全」を守る責任があります。
これは契約内容うんぬんではなく、「仁義」とか「信用」という「信頼性」の話としてです。
日本が「安心・安全」と叫べば叫ぶほど、その「信頼性への責任」は大きくなると思います。
世界に対して「安心・安全」と言うのはどういうことか?
それは、
「日本でオリンピックをする間はコロナに感染する事はありませんよ」
という意味だと思います。
今、さかんに「バブル方式」や「水際対策」が話題になっていますが、私はホスト国として心配するべきは
日本にいる間に外国選手・関係者にコロナを感染させないこと
なのではないかと思います。
いま盛んに報道されているのは
外国から日本にコロナを持ち込む事を防ぐ
事です。
でも外国、特に他の先進国からみれば「日本」という国は
ワクチン接種は途上国並み。しかも検査不足で感染状況が不明。
という、まさしく「途上国並み」の国でしかないと思います。
現在「先進国」と「途上国」という分類を表している数字がまさに「検査数」と「ワクチン接種率」です。
「検査数」については今までもずっとブログで書いてきました。
日本国内で
「偽陽性や偽陰性があるから」
「全員検査など効率も悪いし、やる意味がない」
などと言っている間に、他の先進国では偽反応や効率の悪さなど負の側面をこなしながら検査数を増やし、「完全ではなくても信頼するに足る」国内感染者数や感染状況を可視化してきました。
その数字が「1日の検査数50万件(米国)」です。
この50万件を達成するために米国ではきっとものすごいお金とマンパワーを要してきたのだと思います。なぜそれだけの負担を負って検査数を増やしたかといえば、
「そうする事が必要だったから」
なのだと思います。
そして他のほとんどの先進国も人口比で同じ規模の検査数を実現しています。
それに対して、日本全体での検査数は基本的に示されず、東京都の1日の検査数は1日7000件〜多くて10000件程度。
現在、日本の感染者の1/3〜1/4くらいを占める東京の検査数がコレです。
「それは他国では日本と比べ物にならない数の重傷者・死者が出たからだ」
と言う人が必ずいます。
それはその通りですが、では日本は検査数を増やさない事で他国よりもコロナの負担が少なく、他国をリードして復活しているでしょうか?
結果はノーです。
重傷者も死者もずっと少ないハズなのに。
「それは日本人がコロナで大騒ぎし過ぎるせいだ」
という人もいます。
もしその人達が言うように「コロナはただの風邪」だとしたら、そのただの風邪のために何百億ものお金を費やし、1日に何十万件もの検査をしている他国は「ただの馬鹿」なのでしょうか?
最初に書きましたが、日本が完全に他国と隔離されて生きていくならば「ただの風邪」で済ませても良いのかもしれません。
しかし現実にはどんなにリモートが進んでもグローバル社会で他国との交わりは必須ですし、更に日本は「オリンピック」を抱えているのです。
その日本で「コロナはただの風邪」と言っていたら、他国はどう思うでしょうか?
私が思う、日本がオリンピックを開催する条件を満たしていない具体的な数字のひとつが、この「検査数」の差です。
もし日本人が重傷化する可能性の低い「ファクターX」を持っていたとしたら、無症状の感染者数は逆に多くなっているはずです。
そして日本は未だにクラスター対策を中心とした感染把握しかしていないため、症状の出ている人を中心に検査している実情があります。
その意味するところは、
日本では水面下で感染拡大が進んでいる
ということになるのではないか?
今年に入ってからの「感染経路不明」の増大は、その裏付けではないか?
現状を見る限り、私には他の解釈をすることが出来ません。
何度も言いますが、オリンピックがなければそれでもいいかもしれません。
しかしその状態の日本に他国から数万もの人が来ます。
コロナを「ただの風邪」「大騒ぎするな」と言うのであれば、オリンピックは中止するべきです。なぜなら他の国々はそうは思っていないのですから。
私は「コロナが持ち込まれる」事よりも、「日本からコロナを拡げてしまう」ことの方が心配です。
そしてもう一つの数字である「ワクチン接種率」。
これにも「オリンピックを開催する条件を満たしていない明確な数字」があります。
次回はその事を書こうと思います。
昨日は現在の日本の新規陽性者数についての疑問、特にコロナ初期から変わらない「濃厚接触」の定義について、私の思う疑問を書きました。
世界ではコロナの主な感染経路は「エアロゾル」である、という事が新しい常識となっているそうです。
エアロゾル(空気感染)というと、今では懐かしささえ感じる「ダイヤモンド・プリンセス号」の時に話題となった言葉です。
「コロナは空気感染するのか、しないのか」
という議論が盛んに行われ、最終的に「空気感染はしない」という結論が出されました。
「空気中に放出されたコロナウイルスが付近の物に付着し、それを触った手で口や鼻を触る事で感染する」
という事が事実とみなされ、それを元にパーティションの設置やビニールカーテンの設置がコロナ対策として行われる事が常識となりました。
今でもこのことは「間違いない事実」として広く認識されていると思います。
しかしコロナ感染から1年がたち、各種研究が進み、世界的に見るとこの認識は「誤りである」と考えられるようになっています。
最初にエアロゾル感染について「起こり得る」と考えたのは研究者達でした。
当初は「そんなはずはない」と批判的な意見が多かったものの、現実的に「物を経由した接触感染」がほとんど起こらないことが長いロックダウン生活の中で徐々に確認されるにつれ、少しずつエアロゾル感染が支持されるようになりました。
考えてみて下さい。アマゾンや楽天といったネット通販で物を買ったとき、最初は「一晩待ってから開封したほうがいい」と言われていませんでしたか??
今ではそこまで慎重な人は少ないと思います。実際に郵便物から感染した、という話もほとんど聞きません。
「物を介した接触感染」が起こらないのであれば、なぜほとんどの人がマスクをしている市中で、これほどまで感染が拡大するのか?
この点を考えれば、「エアロゾル感染」が現実的な可能性として浮上してくると、素人の私でも思います。
私は研究者でもなんでもないので詳しいことは知りません。しかし主だった先進国では「エアロゾル感染」が認められ、ついには頑なにエアロゾル感染を否定していた世界保健機関(WHO)も、今ではエアロゾル感染の可能性を認めています。
今日、日刊ゲンダイがエアロゾル感染についての記事を書いていました。
パーティションや消毒は無意味…ウイルス学の権威が解説!新型コロナ「正しい対策法」(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
いまだに「物を介した接触感染」を主流に考えている日本では、このタイトルを見たら
「相変わらず日刊ゲンダイはデタラメ書くよな〜」
くらいにしか取られないと思います。
ですが、この記事の内容は日本以外の世界では既に「常識」となっていることだと思われます。
この記事に限らず、私が見る限りは大手新聞よりも日刊ゲンダイやスポーツ紙などの方が、世界の対策や情報を正確に捉えている事が多いです(もちろんガセネタも多いですが)。
では、なぜ大手新聞はそういう事を伝えないのか??
もし、今になって日本政府が「パーティションもビニールカーテンも逆効果かもしれないので外して下さい」と言ったら、どうなるでしょう。
今まで散々コロナ対策として、営業の絶対条件として設置させられてきた各店舗。その費用も馬鹿になりません。
それを「要請」というオブラートに包んだ形で強要してきた過去が、「いまさら方針転換を認められない」という空気を作っているのではないでしょうか。
特にいまの政府や政治家はムダに体面やメンツにこだわります。
菅首相や田村厚労相、西村担当相や河野担当相が
「今まで間違っていましたのでパーティションを外して下さい」
と発言する姿が想像できますか??
政府、与党と密接に繋がる大手マスコミが、政府に不利になる情報を独断で流すとは今の日本では考えられません。
※他の先進国ではマスコミは「政府の監視」が役割の1つとして確立しているので、このような事は逆に考えられません。政府に批判的な朝日や毎日ですら、政府と密接な関係であることは「黒川検事事件」からも明らかてす。
前回で書いた、
G7がイギリスでコロナ感染を拡大させた
G7はスーパースプレッダーだった? 英国の開催地でコロナ感染者急増
という話も、大手マスコミは目立つ形では取り上げませんし、イギリスでの更なる感染拡大も大きなニュースにしません。
それはひとえに
オリンピックと政府にとってマイナスな情報だから
なのではないか?とつい疑ってしまいます。
コロナは目に見えず、未だに不明な点ばかりなので、「エアロゾル感染」が正しいかどうかは正直言ってわかりません。
ただ、日本は間もなくオリンピックを迎えます。
オリンピックがなければ、日本だけが世界と違う路線をとっても極論的には構わないと思います。
しかしオリンピックで世界から人を迎える以上、独断で世界と違う対策をとっているのは問題だと思うのです。
情報をオープンにして、「世界ではこんな風に言われている」と示して議論をし、その上で「日本はこうする」と決めるのであればそれはアリでしょう。
しかし現状ではその議論をするための情報を政府も、大手新聞も、テレビも示さない。
先に書いた「政府が過ちを認めると思えない」というのは私の勝手な想像ですが、多くの方は同じように思うのではないでしょうか。
いままでの政府、与党の色々な問題への対応を見る限り、私の勝手な想像はあながち的外れではないと思っています。今までずっとそういう対応をしてきているのですから。
オリンピックを開催するのであれば、開催するだけの能力を発揮する「努力」をすることが最低条件だと思います。
その努力とは、政府が国民に無理強いすることでもなく、会場でアルコール販売を出来るよう務めることでもなく、「目に見える数字でオリンピック開催に向けて準備をしてきたかどうか」です。
次回はその「目に見える数字」について書こうと思います。
長い間更新していませんでしたが、最近の東京を始めとした日本のコロナ感染者数について、強く思う事があるので書いてみます。
私は最近はイギリスの感染者数を毎日チェックしています。
メディアのニュースでは情報が遅く適確ではないので、自分でイギリスの政府発表のサイトで確認しています。
https://coronavirus.data.gov.uk/details/cases
※英語ですが、グラフと数字メインなのでとてもわかりやすいです。
昨日のイギリス全体の感染者数は約16000人。
前日から5000人くらい増えています。
インド由来のデルタ株、さらにデルタ+の発生など、イギリスの状況は近い未来の日本を表していると思います。
しかし、日本のメディアはこの1日での激増をニュースにすらしません。
個人的見解ですが、この激増は先日のG7が関わっているものだと思います。
G7はスーパースプレッダーだった? 英国の開催地でコロナ感染者急増
オリンピックを控えた日本にとって、この数字は無視できるものではないと思うのですが、、
私はこの数字を見て、「イギリスでは1日の検査数はどのくらいだろう」と思い、探せる範囲で検査数のデータを探しましたが見つかりませんでした。
しかしその中でこんなニュースを見つけました。
英で定期的なウイルス検査始まる 全市民が無料 | NHKニュース
イギリスでは国民に検査キットを配り、誰でもいつでも検査が出来る体制になっているようです。
これを見て思ったのですが、「1日の検査数」という概念は既になくなっているのではないでしょうか?
アメリカでは昨年秋頃は「1日に50万件の検査」という話があったと記憶しています。
人口に差はありますが、おそらくイギリスでも人口比で同じ規模の検査数が確立していると思います。
今では検査キットを無制限に配布することで、検査数うんぬんを議論する段階を通過して「誰もが毎週検査する」というような状態が確立しているのかもしれません。
これだけの数の検査をするというのとは、もちろん感染者数が多い、という事はありますが、それ以上に
「検査を受ける人の絶対数が多い」
という事になります。
「誰でも、いつでも検査が出来る」体制が整っていて、もし陽性となったらすぐに適切な隔離施設で適切な対応を受けられる。
その状態だからこそ、多くの人が気軽に検査を受けられるからこそ、1日数十万の検査が可能なのではないでしょうか。
ひるがえって日本はどうでしょうか?
検査を受けるハードルは未だ高く、万一陽性になったらどんな対応をとられるかわからない。
ヘタをしたら自宅待機。
「それなら検査などせずに、自分で外出を控えて自宅にいる方がよっぽどマシ」
ではないですか??
このような状況で検査数が増えるわけがないと思います。
その結果、今でも東京都の1日の検査数は一万を超えることは少ないのが現実です。
そもそも、日本で検査を受ける人は以下の3パターンになると思います。
1、そうとう重い症状が出て、自ら検査を受ける
2、 正義感や義務感の強い方が、自ら検査を受ける
3、クラスター追跡から濃厚接触者と認定され検査を受ける
自分から検査を受ける場合は有料、という事を考えると、2の人はそこまで多くないと思います(それでも受ける方がいることに敬意を表したいです)。
主には1と3だと思いますが、重症化率はそれほど高くなく、若者は症状が出にくい事を考えると、1の数は実際の感染状況よりかなり少ない数字になると思われます。
最後の3ですが、これはクラスター対策をする保健所のマンパワーに左右されると思います。
今年の年末年始、東京で1000〜2000人の感染者が出た時に、「保健所の能力が間に合わない」ということで追跡を介護施設など優先にしました。
つまり市中のクラスターは追跡を諦めるケースが出ていた事になります。
このことから、私の勝手な憶測ですが、東京都でクラスター追跡から判明する1日の感染者数は最大で2000人、その状況が続くとマンパワーの疲弊により1日1000人くらいが限界なのではないかと想像します。
つまり、
東京都の感染者数は最大数値が決まってしまっている
のではないでしょうか。
そして人が行う業務である以上、仕事内容にムラが出る事はあります。
もう丸1年間クラスター追跡を続けていて、今年に入りかなりの期間が緊急事態宣言でハードな仕事を続けているとすれば、クラスター追跡斑のパフォーマンスが低下している可能性はないのでしょうか。
また、検査数についてはそもそもがクラスター発生以外に能動的に検査をする事がないのですから、逆に言えば
「クラスターが発生しなければ陽性者数は増えない」
事になります。
デルタ株が増えている現在でも、濃厚接触の定義は以前から変わっていません。
※マスクしていれば何時間一緒にいても濃厚接触にならない、など
以前から指摘されている「通勤電車」も、不特定多数の人が乗り合わせる電車はそもそも追跡が出来ませんし、ほとんどの方がマスクをしているので今の定義では濃厚接触にならないカラクリがあります。
「濃厚接触」の定義がいまのままなら、新規の陽性者数はそれほど増えないままではないでしょうか。
つまり、
増加に転じている今の数字すら実態を表していない
可能性があると思います。
ここ数ヶ月ほどの東京都の新規感染者の推移を見ると、他の自治体に比べて増減がとても緩やかに見えます。
日本の人口の10分の1が集中している東京で、他の地域よりも増減が緩やかということがあり得るのでしょうか??
私のそもそもの疑問の発端はそこから来ています。
そして、その疑問の理由の1つが「濃厚接触の定義」であり、世界の最新の情報からかけ離れている日本のコロナ対策にあります。
「エアロゾル感染」が世界の新常識となっているのに、未だ日本はガラパゴス状態です。
長くなりましたが、今回の緊急事態宣言解除の直後からの陽性者数の増加のウラには、かなり危険な状態が潜んでいると私は思います。
「イギリスの感染急増は日本の近い未来」
と書きましたが、もしかしたら日本は既にイギリス以上に危険な状態かもしれません。