レオンの闘病日記

躁うつ病と診断されて四半世紀25年以上になります。日常生活や病気のことを自分に無理のない程度で書いていこうと思います。

オーバードーズ

2019年02月12日 20時20分28秒 | 病気
大辞林 第三版の解説では、

オーバードーズ【overdose】とは、

薬の適量を超過した摂取。麻薬や向精神薬などの大量摂取となっていますが、かなり昔、自分自身が別の薬で大量服薬した時のお話しをしたいと思います。

精神薬を飲んでいると、個人的かもしれませんが、便秘気味になり、大概、精神薬と下剤が処方されます。

その当時の自分は、ある意味、精神薬の薬が変わったせいで、太ってしまったと思い、毎日、便通がなければどんどん太ってしまうと思い込んでいました。

今思うと、単に運動不足だけでなく、それなりに食事だけでなく、間食までしていたので、逆に太らない方がおかしい状態でした。

話を戻しますが、そんな思い込みで、自分が取った行動は、大量に食べて、嘔吐する、いわゆる過食症でなくて、市販で売っている下剤のオーバードーズでした。

あえて、薬の名前を出しますが、夕食後、腹一杯を超えた状態で、コーラック通常なら大人3錠ですが、10倍の30錠飲んで、食べたものを嘔吐せずに消化できるかも?と自分勝手な思い込みで実行しました…。

結果はどうであったかと言いますと、3日3晩ほど、トイレの往復で日常生活が全くといいほど送れない状況になりました^^;

自業自得ですが、ある意味、コーラックのオーバードーズは、二度としないとしないと自分自身で骨身にしみました。(用法、容量を守ってない自分が悪いですw)

記事が出来次第投稿します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物園

2019年02月10日 22時28分50秒 | その他
先日、職場の方々と東山動植物園に行ってきました。

真冬の動物園は初めてだったのですか、職場の方との交流も深めれただけでなく、真冬の動物園も良かったと感じたので、主に写真ばかりですが紹介したいと思います。





ユキヒョウです。









カンガルー親子です。

ジャガーのアスカです。







フラミンゴです。







クジャクの雄がメスに求愛しています。羽を広げているのが雄ですが、雌は雄の求愛をしばらく見ていましたが、自分の知る限りではぷいっとどっかに行きました。その後にぷいっといった雌が求愛を受け入れたかも…。

職場の方が、お子さんにドアラだよと教えていたのがとても面白かったので、無断で引用させて頂きましたw

チョコボ(ゲームのファイナルファンタジーシリーズ)だよ(自分の心の声w)


トラと目があいました!


イケメンゴリラのシャバーニの親子です。奥さんが2匹いるらしいです。ガイドさんの説明を聞いてなるほどと思ったのですが、自然界はヒトと違って、奥さんが一人とは決まってませんからw

フクロウテナガザルのケイジくんです。




スカイタワーに昇ってからの、展望デッキからの写真です。



真冬ですが、植物園の中は蒸し暑いぐらいで、サボテンやジャングルを思わせる植物が真夏に迷い込んだのかと錯覚を覚えるほどでしたw









最後は、ライオンですが、さすが百獣の王と言われるだけあって、吠えてる姿は圧巻でしたが、何故かネコ科だけに猫のようにじゃれて、さっきの吠えてる姿とは別人?になっていましたw

記事が出来次第投稿します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躁状態とは

2019年02月06日 19時55分30秒 | 病気
自分の病気である、躁鬱病の躁状態を自分で認識するつもりで記事にしたいと思います。

ネットのコピペです。躁状態とはから引用します。

躁状態になると、とにかく気分が高ぶり、機嫌よく誰かれとなく話しかけて回ったりします。夜眠らないでも平気で、自分は誰よりも偉いと感じているので、深夜・早朝でも気にせず電話をかけたりします。良いアイデアがどんどん浮かんでくる上、いつもより活動的になるので、どんどん行動が広がり、すばらしいアイデアが浮かんだとか、新しい会社を作るとか、一見調子が良いように見えますが、一方では、気が散りやすく、軽率になり、自制心を失っているので、こうした行動の結果、多額の借金を抱えたり、人間関係を乱したり信用を失ったりして、場合によっては社会的地位を失ってしまうこともあります。 

となっています。

躁鬱病の方の躁状態は、これにあてはまるかと言うと個人差があるので、一概に言えませんが、自分のセルフチェックでは、おおむね当てはまっています。

躁状態であったその当時は、気がつきませんでしたが、今、昔を思い出してみると、毎日が充実してて、起きてる時は絶えず活動し、次々とアイデアが浮かんできて、ひょっとしたら自分は、大げさにいうと人より秀でていて、強気でいけたり、お金もないのにやたら(収入以上の支出)気前良く会った方に、おごっていました^^;

早朝電話もありました><

以前の会社の知り合いの方に、対した用事でもないのに早朝4時ごろに電話し、相手からこんな早朝にどうしたんだ?緊急事態でも起こったのか?とある意味、非常識な事をするなよと暗に言われたのも、いまだに記憶に残っています…。

自分自身が何度も躁状態を経験して、学習した事は、例え、その瞬間はこれ以上にベストのアイデアと思っても、結果的に見れば、注意散漫になっているし、冷静な判断が出来ない時のアイデアなので、空回りした結果に、なっていたのが事実です。

自分の場合ですと、躁状態のエピソードを何年たっても記憶から消せないので、未だにその当時の事を、あるとき突然思い出し、自己嫌悪に陥る時があります。

長文になってしまいましたが、過去の出来事は変える事は出来ないですが、何度か同じ失敗を経験した事によって、躁状態に陥った時の自分なりの対処方法は身についたと思っています。

記事が出来次第投稿します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡眠

2019年02月02日 07時46分21秒 | その他
自分自身がここ最近、睡眠について意識してる事を紹介したいと思います。

毎日、決まった時間に寝て、決まった時間に起きるのが理想ですが、夜更かしするときもありますし、疲れを感じて早めに眠りたいと思う時もあります。

でも、実際は寝たいのに中々、寝付けなくて、何時間も過ごす時がありました。

大概、寝付けないで考え事をしてる場合は、楽しい事ではなく、マイナス的な事を考えてしまうので、自分自身が参ってしまいます。

睡眠不足だと、その日の仕事が辛く感じてしまうので、前日の夜の睡眠時間にこだわっていました。

自分で考え方を変えたのが、例え睡眠時間が短くて、その日の仕事は辛いかもしれないけど、その日の仕事明けは、睡眠不足と疲れを感じて、いつも以上にぐっすりと眠れることが何度かありました。

へたに睡眠時間にこだわって、寝ようとしても寝付けない時はその時で、翌日は睡眠不足でしんどくなるけど、無理に寝ようとせずに、本を読んでみたり、音楽などを聴いて、自分の時間が出来たと考えを切り替えています。

記事が出来次第投稿します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加中

ブログ村ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村