「エスクラに向く性格」は・・・と、以前どこかのサイトで見つけてコピーしておいた文章を見つけた。
「ある程度心臓が強く、大胆さと繊細さを併せ持つような人が理想」だって~ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
心臓が強くないと、目立つ音に自分が耐えられないし、繊細でないと周囲が迷惑する![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
・・・ワタシ、心臓強くない(?)し、大胆じゃないし・・・多少は繊細(ただのビビリ
)かも?(自分でいう 笑)
B管のおよそ3分の2くらいの息の量で2倍以上の音の大きさが得られる楽器なのでロングトーンをする時には全身リラックスでお腹だけで支えをつくる。
・・・やばい・・・緊張しまくる性格だし腹筋ないし・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
ロングトーンはB管とEs管で7対3の割合で行う。
・・・やはり両方やらなきゃいけないのか・・・っていうか、むしろベークラで基礎練しなきゃならないってことね。
でも、2本組み立てるのも片付けるのも面倒なんだよねぇ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
最近、寒いしさ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0205.gif)
スタッカートはEsの方が非常にやりやすくなるので特にB管での練習でまかなえます。
・・・なるほど![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
口の周りの疲労はクラリネットの関係では一番きついので連続演奏するのは不可です。
B管の半分の時間で同じ疲労となります。
・・・ほ~
だから、エスクラは休みが多いのか・・・と、ミョーに納得(笑)
ベークラもエスクラも両方練習したほうがいいですよ。
エスクラだけだと肺活量が無くなります。
・・・たしかに、最近、息が続かない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
トシのせいかと思ってたけど、それだけではなさそうね。
って、わかっちゃいるけど・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
それに・・・Twitterでも、フォロワーさんでクラの先生が仰ってたけど
「エスクラ高音で長時間の練習は耳に良くない」んですって~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
と言う訳で、今さらだけど、ここ2~3日ベークラの低音でロングトーンをしてみたけど、やっぱりアンブッシャーが変わってしまってるって事を実感![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
なにしろ、ここ半年はエスクラしか吹いてなかったしね。
なんだかな~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_keibetsu.gif)
それにね・・・
ベークラ練習してる時は、みるくちんったら足元にいてくれるんだよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/16/58cd4b24e9ab420f20c82a55dd4c89da.jpg)
エスクラの時は、ケージで後ろ向いてるのにね・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_lose.gif)
で・・・今夜は2013年の初合奏。
エスクラがない曲が2曲あったので、しっかりベークラも吹いた。
とはいえ、1本ずつしか吹けないので(当たり前だけど 笑)、吹いてない方が寒さのせいで冷えて、音が低い~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
いっぺんに2本とも吹く方法はないものか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
心臓が強くないと、目立つ音に自分が耐えられないし、繊細でないと周囲が迷惑する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
でも、2本組み立てるのも片付けるのも面倒なんだよねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
最近、寒いしさ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0205.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
B管の半分の時間で同じ疲労となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_maji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
エスクラだけだと肺活量が無くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
トシのせいかと思ってたけど、それだけではなさそうね。
って、わかっちゃいるけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
それに・・・Twitterでも、フォロワーさんでクラの先生が仰ってたけど
「エスクラ高音で長時間の練習は耳に良くない」んですって~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
と言う訳で、今さらだけど、ここ2~3日ベークラの低音でロングトーンをしてみたけど、やっぱりアンブッシャーが変わってしまってるって事を実感
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
なにしろ、ここ半年はエスクラしか吹いてなかったしね。
なんだかな~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_keibetsu.gif)
それにね・・・
ベークラ練習してる時は、みるくちんったら足元にいてくれるんだよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/16/58cd4b24e9ab420f20c82a55dd4c89da.jpg)
エスクラの時は、ケージで後ろ向いてるのにね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_lose.gif)
で・・・今夜は2013年の初合奏。
エスクラがない曲が2曲あったので、しっかりベークラも吹いた。
とはいえ、1本ずつしか吹けないので(当たり前だけど 笑)、吹いてない方が寒さのせいで冷えて、音が低い~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
いっぺんに2本とも吹く方法はないものか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
私は心臓に毛が生えているとよく言われます。
AB型なのでわりと繊細かも。
空手の有段者なので腹筋には自信があります。
厚顔無恥なので唇周りの筋肉にも自信あります。
普段はA管B管オンリー。たまにエスクラなので7対3ではなく9.9対0.1のような。
スタッカット(この方がよりスタカートらしいので私はこう言います)は得意です。
苺タルトさんのエスクラ大好き感が伝わってきて感動しています。これからも頑張って楽しんでください。
そんな私が大昔に一度だけエスクラ吹いたことがあります。ブラスで幻想交響曲。
録音聞いたら、Tpよりもエスクラがでかくて、もう二度と吹くまいと心に誓ったのでした。
エスクラ5本くらい一緒に吹ける息圧なのかも(大汗)
マメさんは「大胆で繊細」な方なんですね!
そして、腹筋とか唇筋(?)もあって、ベークラ練習量が多い&スタッカートも得意
素敵です!!
エスクラ吹くために生まれたような方じゃありませんか~
うらやましい!ぜひ、私もあやかりたいと思います
とりあえず、私の今年の目標は、エスクラ上達のための「ベークラ低音でのリハビリと腹筋強化
なんとか、今年も頑張ろうと思います
バスクラ、私も大昔に吹いたことがありますが、肺活量がものすごく必要ですよね
幻想交響曲、私も吹きましたが、吹くのに必死で息の少ない(?)私でも大き過ぎる音になってしまい「もっと小さく・・・」と言われました
でも、息圧が高いのは羨ましいです。
やっぱり腹筋かなぁ
今夜から腹筋トレーニングしようかしら
腹筋強くする、秘訣があったら教えてくださいね
やるならべークラから始めたほうがいいですかね?
私的にはベークラがしっかり吹けないと、エスクラはちゃんと息が入らない気がします。
ベークラを練習した後は、エスクラが吹きやすいような気がしますね。
だから、ベークラから始めるのがおススメですね