



画像クリックでAmazonへ飛びます
ラディ・ギターの桜井です。
今回は【懐かしの遊具】の話し
先日、テレビで
昭和に流行った懐かしの遊具を
紹介していました
令和世代には
知らない遊具ばかり
だったようですが
僕ら 昭和世代には
懐かしい遊具を
思い出しました
テレビで やっていたのは
カゴ型の4人乗りブランコ
1人が背もたれの上に乗って
グイグイと漕いで
かなりの角度まで
揺れたのを覚えています
そして
ジャングルジムのような
回転式の遊具
目がグルグルまわって
乗り物酔いするのを
楽しんでました
あと、懐かしいのは
丸太のブランコ
でっかい一本の丸太を
左右に揺らし
ロデオ風に股がって
遊んでました
そして、
揺れている丸太の上に
乗って端から端まで
渡れるか!?を
競い合っていました
昭和世代にとって
子供の頃は
遊具で遊ぶ事で
運動神経やバランス感覚を
養っていたような
気がします。
最近は遊具の劣化や
危険度から
公園には遊具が
少なくなり
寂しい限りです。
近年、芝生の管理など理由で
公園でのボール遊びが
出来ない場所が増えています。
少子化になっていますが
今の子どもたちが
のびのびと遊べる場所が
減らない事を願うばかりです。
●毎週土曜更新!
「youtube」動画チャンネル
【ラディアルテレビ】
ラディ・ギターの桜井です。
今回は【備蓄米の放出】の話し
「令和の米騒動」
昨年はお米の価格が高騰
店頭からお米が
無くなり
手に入れることが
困難な時期がありました。
自分も高くなったお米を
何度か
購入しました…
昨年の報道で
噂されていた
消えたと言われる
【21万トン分の米】を
補うために
政府(農水省)は備蓄米を
21万トン放出する事を
明言しました
ニュースの取材によると
近年農家から直接
米を買う業者が
目立つようです。
スクラップ業者や
IT企業の人間が
お米を大量に
買っているそうです
報道では
投資的な感覚で
本来 携わっていない業者が
絡んでいると
警鐘していました
金儲け感覚で
踏み込む人たちのせいで
一般家庭は大打撃です。
そして、中国人も
直接 農家に買いつけに
来ているそうです。
取材をうけた農家が
言うには
やってきた中国人は
中華街でお米を売ると
理由を告げたようです…
中華街では売り切れない
大量のお米を買い取る…
という事は
値段を釣り上げて
売る目的が
バレバレですね。
去年から
いつのまにか
米の価格は二倍近くに
なっています
そして
日本人の米離れが
最近 懸念されています。
パンやパスタ
ラーメン
お菓子を主食とする若者…
日本人の食生活が
大きく変わってきています。
今回の備蓄米の放出
なぜもっと早く
対処してくれなかったのかな
と思うばかりです。
去年の米騒動の段階で
放出しておけば
高騰するお米、
品薄のお米を緩和して
一般家庭の混乱を
鎮めることが
できたのではないかと
思います
スクラップ業者が
直接 農家からお米を
買い取る問題も
国がもっと
外部の参入を規制しなければ
ひどくなる一方です
本当に切実な問題であります
お米は弥生時代から
食べられてきた日本人の主食
今回の備蓄米の放出で
全国に まんべんなく流通して
米の値段が少しでも
安くなることを
願っています。
●毎週土曜更新!
「youtube」動画チャンネル
【ラディアルテレビ】