
どうも
ハードロッカーオオバです
今回我輩が手に入れたハードロッキンなブツはコチラである!

デーモン閣下率いる聖飢魔Ⅱの教典
「The Outer Mission」でございます
初めて聴いたのは中学生の頃
ジャケットの得体のしれない宇宙船のデザインが印象的
なんか聴きたくなったので買い直しました
聖飢魔Ⅱ、てかデーモン閣下と言えば
「フゥハハハハッ!オマエを蝋人形にしてやろうか!」
というイロモノ的なイメージしかなくて
曲をまともに聴いたこと無い!って人が多いと思いますが
それは本当に勿体無いですわ
特にこの教典(アルバムのこと)は
彼等の「最高傑作」との呼び声高い作品です

個人的にこの赤い衣裳とライダーベルトの頃が一番テレビで観てた気がする
ポジティブでメジャー感の強い「Winner!」
ハードロックにジャズの要素を取り入れた「Ratsbane」
ドライヴ感のある「Rendevous 60 Microns」
一際明るく壮大な「Lunatic Party」
遊び心満載な歌詞が特徴の「不思議な第3惑星」
などなど、とにかく名曲揃いなのです
ハードロック入門アルバムとしても丁度良いのではないでしょうか
「フゥハハハハッ!」を期待すると肩透かしを喰らうかもしれませんな
改めてアルバムを聴き返すと
この時代の楽曲は「Bメロが美しい」ですね
サビが重要なのは当たり前ですが
楽曲を単調にさせず厚みのある作品に仕上げるためには
Bメロをしっかり作ることが大事なんだなぁ
歌謡曲的で古臭く聴こえるかもしれませんが
若干薄っぺらく聴こえる現代音楽との差がココにあります
サスガです、閣下

という
思い出の音楽をセルフ分析してみたお話でした
長々ご清聴アリガトウございました
それでは我輩はこれで。
ラディオオバ
●ラディのMVお楽しみください!
ラディアルレイズ - 空のままあるように (Official Video) (MV) (PV) radialrays
ラディアルレイズ - another round (Official Video) (MV) (PV) radialrays
暮葉月 ラディアルレイズ radialrays 【MV】【PV】
●ラディアルテレビの一部をご紹介!
簡単ヤバうま!「チキンラーメン」炊き込みご飯!【インスタントラーメン】【カップ麺】【飯盒】
日本人よ!【ラムネ】を飲め!日本の夏はラムネだ!【夏の風物詩】
●ラディアルレイズ最新アルバム
「ゴールデンuhihiドナルドン」絶賛発売中!
画像クリックでAmazonへ飛びます
画像クリックでAmazonへ飛びます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます