島らっきょう物語@iriomote

島らっきょう村のブログ。沖縄県西表島で自然栽培に近い農業をし、島らっきょうを栽培。島の作物を使った加工品も販売。

加工所にするプレハブが届く♪

2013-12-03 00:05:52 | 島らっきょうの加工所ができるまで。



村長が隣の石垣島まで行って探しに探しまくって見つけたプレハブが貨物船で運ばれてきました!

西表島ではなかなかプレハブを入手できないのです。
自営業が多いのでプレハブを事務所にしていたり手軽に設置できるという理由で沖縄県では多種多様に使用されています。
隣の石垣島でも同じようになかなか見つからないのです。

見つかったとしても結構高額で取引されているのでなかなか買えません。

村長が業者さんにお願いしたところ、だいぶ安価で良いプレハブが手に入りました~
さらに台風で飛ばないようにプレハブを支えるコンクリートも4つつけてもらえて万々歳!(^_^)/

大事に使わせていただきます。

今後は漬け物加工所にするために
プレハブを色々工事してもらわないとなりません。


西表島 島人文化祭 舞台の部

2013-12-02 23:45:07 | 西表島の行事。



ずいぶんアップするのが遅くなりましたが
島人文化祭の続きで
第二部は夜開催され舞台にて西表島の郷土芸能が発表されました。

小学生による『わらべうた』
方言で唄われました。
とても頑張ってました。

西表島のエコツーリズム協会のメンバーによる踊りや西表島の三線の研究所の発表、古い歴史のある集落の出し物など充実した内容で素晴らしかったです。


実は私も『踊りデンサーの会』という踊りの研究所に所属しており、
今回の舞台でデビューさせて頂きました。
演目は上原集落に伝わる『デンサー節』です。
まさにデンサーの会によるデンサー節だったわけで緊張しました。
しかも私の師匠はデンサー節の踊りを作ったかたの娘さんです。
そんな方に教えていただいたデンサー節。
上原地区の青年会に所属している際に何度か踊ったのですが
今回は本当に緊張しました。

ですがとても楽しく、そしてこの舞台でデンサー節でデビューできたことをとても誇りに思います。