梅もチラホラ咲き始めているので115種類ある、深谷市緑の王国を1月10日 行ってきました。
まだまだ、咲いていたのはほんの一部でした。
椿も結構種類があります
枯葉の中から福寿草
ジョウビタキ 梅が咲き誇る時期は綺麗でしょう
アオジ 枝かぶりが残念・・・
マユミの実を啄むメジロ
ユニークな巣箱
梅もチラホラ咲き始めているので115種類ある、深谷市緑の王国を1月10日 行ってきました。
まだまだ、咲いていたのはほんの一部でした。
椿も結構種類があります
枯葉の中から福寿草
ジョウビタキ 梅が咲き誇る時期は綺麗でしょう
アオジ 枝かぶりが残念・・・
マユミの実を啄むメジロ
ユニークな巣箱
鐘撞堂山という低山を、たまに登るのですが、冬場はすぐ近くの玉淀ダムに寄ってみます。
昔は沢山のオシドリを見ることも出来たようですが・・・人が入るようになってからは(カヌーの人とか)少なくなったようです。
とりあえず遠くにいるペアは確認できました。日陰でもありなかなか撮る条件は悪いですね・・・
参考までに・・・
少しの間見ていましたが動きがなく眠そうなので・・・周辺を歩き、膝の調子がイマイチなので、
山頂付近まで車でいける美の山に向います
上空にノスリかな
オクラの枯れた茎に止まるジョウビタキと、電線に止まるモズ
気の早い菜の花と矢車草?
美の山には沢山の紫陽花が植えられているのですが、一部剪定されず花ごと枯れていました。
散歩しているうちに展望台からは見えない榛名山が見えてきました
少し先を歩くと小さな神社が見えてきました。榛名神社と書いてあります。おそらく群馬県の榛名神社
の方向を向いているのでしょう。
ロウバイと両神山
お正月休みで、体が重くなったので 5日に彩の国 県民の森 6日に 桐生自然観察園 動物園を歩いてきました。
霜柱
丸山から武甲山 霞んでます
縁起が良いというウソを見ることができました
アカゲラ
近くに無料の動物園があるので寄ってみました。 新しいライオン獣舎を建設中でした
アジアゾウ イズミ 御年60歳
フンボルトペンギン
オシドリ
フラミンゴ
羽根を広げてくれたインドクジャク ご丁寧に一回りしてくれました。
クモザル
サル山と桐生市街
桐生市街はたまに訪れる者に取って道がわかりずらい、印象です。以前もかなり、迷いました。
アメリカコガモもがいた場所とは別の貯水池で今度はアメリカヒドリを見つけました。こちらはなかなか近くまできてくれませんが・・・
ここで確認できたのは カルガモ マガモ コガモ ハシビロガモ カイツブリ カンムリガイツブリ
カワウ シラサギ アオサギ ヒドリガモ アメリカヒドリガモ でした。
この辺にやって来るカモの代表は、やはりマガモでしょうか・・・
一年中いるカルガモ
カイツブリ
ヒドリガモ
最近ヒドリガモもよく見るな~と思っていたら右下にアメリカヒドリガモが写っていました
希にヒドリガモに混じってやって来るそうですが 初見です
今年初めてひろせ野鳥の森をあるいてみました。風もなくとても冬とは思えない暖かさでした。
ニコ1レンズを修理に出したのでキャノンのコンデジのみで散歩です。
このカメラだと、つい撮っていしまいます・・・珍しくエンジンの丸が取れました
頭でっかちのシメ
コゲラ
瞼を閉じています
コンデジでも明るい日差しがあれば結構いけます