渡良瀬遊水地で水鳥 野鳥を観察しながら、歩いてきました。
冬にしては、霞んでました。
男体山に筑波山
ヒドリガモ
カンムリカイツブリ
ハジロカイツブリ
カワアイサ
遠くのミコアイサ
近くにいた♀
トビ
シメ
ヨシの実を食べる
オオジュリン
アキニレの実を食べる
アトリ
渡良瀬遊水地で水鳥 野鳥を観察しながら、歩いてきました。
冬にしては、霞んでました。
男体山に筑波山
ヒドリガモ
カンムリカイツブリ
ハジロカイツブリ
カワアイサ
遠くのミコアイサ
近くにいた♀
トビ
シメ
ヨシの実を食べる
オオジュリン
アキニレの実を食べる
アトリ
新聞の埼玉版に載っていたので、今シーズンもユリカモメを見にいきました。
海のない県なのに・・・こんなに沢山見られるとは・・・
コガモ
ヒドリガモ
タヒバリ
コチドリ
シギ
利根大堰の河川敷におり、利根川の様子を見てみました。
堰をはさみ 上流群馬県側は 競艇の練習場になっています、なかなかのエンジン音ですが
なれているのか、カルガモはわれかんせずです。
橋の外灯に 何カモメ?
中洲に黒い点が見えるので、ユリカモメ?
カルガモ オナガガモ マガモ オオバン キンクロハジロ ホシハジロ
が見られました。
少し流されては、戻ろうとしています・・・
イソシギ
タヒバリ
カモ達がざわついたと、思ったらハヤブサがやって来ました。
昆虫も見なくなりましたが・・・
脱皮してまもない テントウでしょうか・・・
四季折々に、訪れたいと思っている、緑の王国 秋はスルーしてしまい、12月になってしまいました・・・
メタセコイヤ
冬咲きクレマチス
ジングルベル
スノードロップ
バラも少々
センダンの実に
ヒヨドリ
コゲラ
高い所にあったカマキリの卵を・・・
MFの荒川を、歩いてみました。川沿いは弱い北風でも、ひえびえしました。
少しでも離れると暖かさを感じられ、大分ちがいますね・・・
草むら 雑木林にて
ベニマシコ♀ いつ見てもカワイイ顔
ホオジロ
ジョウビタキ♀
シジュウカラ
川中にて
オオバン
キンクロハジロ
ホオジロガモ
水際にて
イソシギ
キセキレイ
右は首元がカワイイ
上空に
チュウヒですかね?
別個体 ノスリ?