昨日の午後から選抜チームの練習だった
隣の球場では中学の硬式の試合が行われてた
練習が終わって帰宅時の車の中で
息子と先の話をした
中学校で軟式野球部に入るのか?
それとも硬式野球をやるのか?
少し前まで絶対軟式だったが
最近は硬式にも気持ちが揺らいでるみたいだ
親父的には息子が選ぶ道に賛成
ワシがこっちにしろ!なんて事は言えないので
昨日は両方の良し悪しを話した
たくさん悩んでくれ
散々悩んで軟式を選んだ兄弟
キョウセイカイセイに話をするのも有り
硬式やってる子は大体硬式をやった方がいいって
言うのは丸見えだから参考にならないからね(笑)
どちらにしても
息子が中学生になれば
親父から巣立つ時と決めてる
ちょっと寂しいけどね…
隣の球場では中学の硬式の試合が行われてた
練習が終わって帰宅時の車の中で
息子と先の話をした
中学校で軟式野球部に入るのか?
それとも硬式野球をやるのか?
少し前まで絶対軟式だったが
最近は硬式にも気持ちが揺らいでるみたいだ
親父的には息子が選ぶ道に賛成
ワシがこっちにしろ!なんて事は言えないので
昨日は両方の良し悪しを話した
たくさん悩んでくれ
散々悩んで軟式を選んだ兄弟
キョウセイカイセイに話をするのも有り
硬式やってる子は大体硬式をやった方がいいって
言うのは丸見えだから参考にならないからね(笑)
どちらにしても
息子が中学生になれば
親父から巣立つ時と決めてる
ちょっと寂しいけどね…
うちの中学は2年生以下の部員がたった四人くらい…
試合も他の中学との合同チームじゃないと出来ないんです。
だからうちは硬式しか選択肢は無いのですが、作東さんや他の中学みたいに試合のできる人数が居る中学に進む子供さん達はよく考えて部活かクラブチームを決めて欲しいなとは思います。
仲良くなった自分のチームの仲間、選抜チームの仲間と中学でも一緒にやれたらな~って気持ちはありますが(笑)
来年の新人戦は作東中は単独ではギリか無理なんです
これが最大のネックです
うちも四年生の時にヤングに入れる時に町内のスポ少のソフトボールか悩んでヤングに入れました。
人数がギリギリでうちの子に入ってと何度もお願いされたのですが、
その年は良くても うちのが五年生、六年生になった時に試合できるだけの人数が居るのか?と悩みに悩んで、後ろ髪を引かれながらヤングに入れました。
現在、判断は正解だったという結果になってるのですが。
本当に難しい判断になると思うのでしっかり悩みぬいて結論を出してくださいね。