喘息 脱ステロイドへの道!

1998年に喘息発症
23年目の現在、安定中
脱ステロイドを目指しています
時系列の記述は別ブログより

レンコンドリンクに救われる毎日

2019-01-18 10:37:16 | 思うこと
ぜんぜん風邪をひかないと自慢していたら
1月7日から風邪の症状が出始めて
ひどくならないようにしていたら
ひどくなることはなく治りました。☺️

私の場合、まず吸入ステロイド頼みに。

朝2回夜3回の吸入を3日ほど。
咳と痰に見舞われたもんで、、焦りました。

せっかくステロイド吸入を減らし始めたのに〜

でも、我慢して悪化するよりは、、、と。

体験的にわかったのは水を1日に2リットル飲むと
すぐに体調が良くなること。
しかし2リットル飲むのはかなりの努力がいります。

せいぜい1リットルから1.5リットルですね。

レンコンドリンクは風邪の時はレンコンと生姜を
多い目にしたり1日に2回にしたりしています。

その時に黒砂糖をひとかけら入れますが
この黒砂糖を入れると本当に美味しいです。







レンコンと生姜のすり汁と黒砂糖をカップに入れて
熱湯を注いだあと塩を少し加えます。

藻塩を入れたりしましたが
それよりもイタリアの岩塩の方が数段美味しいです。





あと、こちらもお味噌汁に入れて毎日飲んでいます。







午前中は咳に悩まされ

2019-01-10 00:19:06 | 思うこと




1月7日に江の島神社にお参りに行きました。

久しぶりに島のはしまで行ったのはいいけど
昨年暮れからの疲れも出て、8日から軽い風邪に。

久しぶりに咳に悩まされました。

海に行くと風邪をひいて帰る事がよくあります。

9日朝は変なタイミングで咳がとまらなくなって
焦りました。

しかし、クリニックで出してもらっている
煎じ薬と顆粒エキス
(苦しい時に飲むようにと言われています。)
を飲んだらすぐに楽になりました。

午後から近くの洋菓子屋さんのティールームに。

ケーキと紅茶ですっかり元気になりました。







ちなみに、このお店は鎌倉のレザンジュですが
このクッキーが、かなり美味しいです。

ヤバいレベルです。





江の島の海

2018-11-22 17:03:52 | 思うこと
仕事で昨日江の島に行ってきました。
あいにく富士山はみえなかったけど、夕陽は綺麗でしたよ。



明日は「湘南の宝石」(江の島のイルミネーション)の点灯式があります。
隣の町に住むつるの剛士氏が唄われるらしいです。

仙台の光のページェントは2012年から毎年必ず見にいっているのに
近場の江の島のイルミネーションはまだ一度も、、、、、

江の電江の島駅となりのタリーズでモノレールに乗る前に休憩。


最近はコーヒーを全くのまなくなってもっぱらハーブティーが主流。
でも、外でココアもよくのみます。

ケーキを食べなくなりました。

ロイヤルホストのドリンクバーのココアは安定の美味しさです。
スタバのココアは体調によってものすごく美味しい時と少し渋く感じる時があり
感じ方にばらつきが。

ところで、江の島の上にあるイルキャンティで飲んだココアは最高でした!!!

1杯700円だったか750円だったかで少々お高いのですが
本当に美味しかったですね。

もっとも、島の上まで歩いて行ったのでココアを味わう条件もそろっていたのかもしれません。

タリーズのココアは

深みのないお味かな。

1、イルキャンティ
2、ロイヤルホスト
3、スタバ
4、タリーズ

11月23日記入

モスバーガーのショコラがすごく美味しいという事を
今日知りました



で、順位が変わりました。
1、イルキャンティ
2、ロイヤルホスト
3、モスバーガー
4、スタバ
5、タリーズ

今はこんなところでしょうか、、、





喘息になって得たもの

2018-11-14 16:33:53 | 思うこと
喘息になって得たものは、正しい生活を送る習慣が身に付いたことです。

よく「病気になってこう言うことに意識が変わって良かった」とか
何か精神的な変化について語る場合がありますが
喘息歴20年の私は治りたいと言う気持ち以外の気持ちはありませんでした。

喘息になって得をしたこともない代わりに損をしたこともなく
何故喘息になったのだろうと思うこともなく
ただ「治りたい」と言う気持ちだけ。

2016年に喘息が悪化してこのままでは死ぬかもしれないと
思った時に丸山クリニックに行って
喘息を治しましょうと言うスタンスで接してもらえたおかげで
「治る」ことしか考えていません。

そして丸山クリニックに通い始めて丸2年経った時
私は自分の身体が正しい方向に向かっていることを実感するようになりました。

もともと痩せてもいず、太ってもいない中肉中背の体型ですが
年とともにお腹の周りばかりが育ってしまって
いつしかウエストゆるゆるのボトムしかはけなくなってしまって、、、、

10月7日から1日2食玄米生活を始めています。
10月22日から板の上に寝ています。

11月11日あたりからウエストサイズがダウンし始め
何よりも驚いたのがおへその周りが少しずつサイズダウンし始めているのです!!

食事の量が減った分、体重は少しづつ減ってはいましたが
ウエストやおヘソの周りは相変わらずでそれは無理なのかしらと
思っていましたが、突然減り始めました。

ユニクロのジーンズを久しぶりに買いましたわ。
以前はいていたサイズのものを。

去年買っていた無印のチノパンがゆるゆるになってしまって
この冬の服装計画を変えなければ〜〜

ジムでトレーニングする以上に板の上で寝ると
手っ取り早く身体がまっすぐになっていくことを実感します。

元はと言えば喘息を治したくて始めたジム通いと
西式甲田療法(なんちゃってな感じではありますが)

こんなに急速に昔のスタイルを取り戻すことが出来ていることに驚きです。


私、喘息ではなくてものすごく健康な人だったら
間違いなく、すんなりとおばあさん体型になっていたと思います。

そして食生活が正しくなったのでそれも良かったと思います。

板の上に寝る

2018-11-09 11:08:54 | 思うこと
昨年6月に西川のものすごく高い寝具を買いました。
それはそれで良かったのですが、西式甲田療法では木の板に寝て
木の枕に寝るのが良いとされていたので、先月それを買いに行きました。

板に寝るのは骨を矯正するためなので慣れなければ
最初だけ板の上に寝てあとは普段の布団で寝ても良いとのこと。

同様に木の枕も頚椎を矯正するためで20分くらい木の枕に寝てそのあと
普段の枕に変えて良いとのこと。

板に寝ると冬は寒いので電気毛布や湯たんぽを使った方が良いとアドバイスを受けました。

そのどちらも嫌なので板の下に保温のために使うアルミシートを敷いたら
(それもニトリの税込五百円の薄いヤツ)それだけのことで随分暖かくなりました。

ちなみに掛け布団は羽毛がダメで、ニトリの7000円くらいの3シーズン用のを愛用。
これは非常に具合が良くて布団カバーはかけずに使っています。

時々洗濯しながら1年中愛用しています。

で、木の枕なのですが空気のように軽くてびっくりしました。
桐の枕なのです。

木の枕と板で寝ることの最大のメリットは
ダニの心配を全くしなくて良いところです。

ただ、一つだけ重大な注意を受けました。

それは夏に寝る時は必ずタオルケットなどを板の上に敷いてくださいと。

何故ならば、汗で人型のシミができてしまうからだそうです。

「それは気持ち悪いですねー」

私が死んだあとに私の人型がくっきり付いている板を見た人は
あとあとまでトラウマに苦しむことでしょう。。。

今のところもう西川の寝具はいらないかなと思うくらい自分の中では板が定着しています。

枕に関しては木のイヤ、桐の枕は1時間が限度。

毎晩今日こそは一晩寝てみよう!と思うのですがちょうど1時間経過したところで
首が痛くなってしまって、、、、

そのあとに今まで使っていた西川の高級枕に寝たらかえって首が痛くなってしまい
どうしたものかと思っていたところに雑誌「天然生活」にタオルまくらの作り方が出ていて
早速試して見ました。

これが実に具合が良くて大変気に入っています。

で、効果のほどはと言うと
板に寝るようになってまだ1ヶ月にもならないのに早速わかりやすい効果が出ています。

ウエストを回す運動をしたらポキポキと音が鳴って怖くてやめてしまいましたが
最近またやって見たところほとんど音がしなくなりました。

その他本に書いてある通り朝まで熟睡できます。

身体をまっすぐにして寝る上に寝ている間に、さらにまっすぐに矯正されるので
足の先まで暖かいです。

あ、足がつらなくなりました。

少しづつ身体がまっすぐになっている感はありますね。