タイ民族の日本移住
「シャモ」というと、現代のタイ国の古名が、「シャム国」または「シャモロ国」といわれ、昔はカンボジアから今のベトナムまでの版図をもつ、広大な国だったが、そこと日本とは関り合いが有ったのだろうか。これまでの日本歴史では、 「山田長政がシャモロ国へ渡航し、のち六昆王となり、元和七年(大坂夏の陣六年後)九月に、時の老中筆頭土井利勝に、新煙硝二百斤と虎皮の進物を届く」 と江戸中期になって、国交が初めて開け、江戸誓願寺を宿所としたシャモロ人が、山田長政の使者にきた旧九州浪人伊東久太夫を、通弁として貿易を始めたようにでているが、その以前からも、交流はあったものだろうか。
「ベトナム戦記」のニュースなどを見ると、日本人そっくりの容貌をしたのが多いし、また、キック・ボクシングの試合でも、よく日本人に似たタイ国の選手が出てきて、びっくりさせられる。どうして東南アジア系は同じ有色人種とはいえ、ああまで日本 人の一部にそっくりなのだろうか。またかって日本人がベトナム戦にわが事にように心を痛める関連はなんであろうかと疑いたくもなる。 というのも、実際の処では徳川時代は、すべてが各藩単位で日本全体の歴史などはどうでもよく、「日本歴史」なるものは、明治二十年代の後半から四十年代までにかけて纏めあげられたものなので、どうしても、日清、日露の二大戦争で、 (下関----関釜連絡セ船----釜山。そして京城から新義州。鴨緑江から南満州鉄道で奉天) といったコースが、強烈に植え付けられた歴史になっている。また、それが大衆にもすっかり馴染みになってしまったせいか。
しかし、そんなに大勢の異邦人が、一度にどっと南の国から、「今日は」とやってきたら、これはどうなったろうか。現代の感覚なら、万博かオリンピック見物といった受け取り方もあろうが、昔そんなものが有る筈もないから、とても歓迎されて、「ウエルカム」と招じ入れられるような事は、いくら古代でもまあなかったろう。となると友好的に入国できたという事実は、観光目的でなければ、彼らが今日の国連軍のような恰好で堂々と進駐してきたものと、みなすことは飛躍であろうか。 また、それ程の大掛かりな進駐が有った裏には(何か突発事が有ったものと見なしうる)といった事実を意味すると考えてはいけなかろうか。これまでの日本歴史では、「仏教伝来は宋の国から、唐の国から」と、中国からみな来たことになっている。 が、あれはどうも誤りではなかろうかという仮説のもとでのことだが、 「中国から印度まで」の間を現在旅行してみても判ることだが、もっとも仏教の盛んな国は、それは朝鮮でも中国でもなく、なんといってもカンボジアとかタイである。なにしろ1970年9月5日の外電によれば、ベトナム解放軍の女兵が全裸体となって前線に現れたそうである。するとである。
(女人の裸体を己れの眼で見ると、戒律によって仏果がえられず、仏罰をうける)と教育されているカンボジア兵は、そのため、みな狼狽して、 「眼の汚れになり、色慾を勃起させては、御仏の戒めにそむくことになる」と、みな視ないように眼をとじてしまい、とてもこれでは迎撃にならず、次々と解放軍に攻め落とされ弱らされているとのニュースが伝えられている。 日本では黄ばく宗というのか、茶道具を包んだりする時に用いる、黄赤色の布地の長いのを、肩から曳ずり気味の托鉢の群れが、バンコックの町へゆくと集団で朝は町に溢れている。
男は成人式みたいに一度は仏門へ入って、こうした修行をして仏果をうるのだそうだが、ぞろぞろ歩いているのは壮観である。 だからして陸路重点に考え、仏教伝来は中国からとみるより、釈尊の生まれたもうた本場のインドや旧シャムロのタイから、船舶民族によって吾国へ直接導入されたというような、発想はできぬものであろうか。 そうでないと足でキックするような相撲の原点は、やはり貿易風によって彼らに持ちこまれた体技としか思えないからである。
そして、キックボクシングや、シャモとよばれる軍用鶏をもちこんだ民族によって、それまでの騎馬民族系はとうとう征服されたか、または、「仏の功徳」によって折伏してしまう世になったのだろう。このため対抗上、クダラ系の人々は、「韓(から)神」さまを守って、仏派に対して各地に分散したらしく思われる。もちろん既得権益を守るために、朝鮮半島からの人々は結集もしたのであろう。 そこでシャモロ側も、「護法」のために貿易風を利用して、大兵団を日本へ送りこみ、彼らは、その当時クダラ系のコロニーであった河内から八尾方面を、まっ先に占領したろうことも考えられる。 そうでなくては、今もその地方に、闘鶏として、南方系軍用鶏が飼われ、「河内名物、軍鶏のかけ合わせ」となった由来が判らなくなるのである。 そしてバラバラのタイ国米になれていた彼らは、日本米のべたつくのに弱って、便箋の代わりにに用いていた木片の古いのを削って、これで飯盛りをしていたのだが、文字が残っている物もあったからして、「文字のついたシャク」ゆえ「シャモジ」 と転化し、それゆえ海路安全の守護神である安芸の宮島の厳島神社が、現在に到るも、日本全国のシャモジの75パーセントまでの製造販売を独占しているのかも知れない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます