日本史大戦略 ~日本各地の古代・中世史探訪~

列島各地の遺跡に突如出現する「現地講師」稲用章のブログです。

孝霊神社・笹鋒山1号墳・同4号墳|奈良県磯城郡田原本町 ~見事な馬形埴輪と馬曳人埴輪のコンビが2セット出土した前方後円墳~

2021-06-11 23:04:02 | 歴史探訪
 

3.探訪レポート                         


2021年4月9日(金)



この日の探訪箇所
三吉石塚古墳 → 新木山古墳 → 讃岐神社 → 巣山古墳 → ナガレ山古墳 → 乙女山古墳 → 黒田廬戸宮伝承地(法楽寺) → 黒田大塚古墳 → 孝霊神社 → 笹鋒山4号墳 → 笹鋒山1号墳 → 石見遺跡 → 唐古・鍵遺跡

 ⇒前回の記事はこちら

 黒田大塚古墳の次は、笹鋒山1号墳へ行きたいと思いますが、その前に孝霊神社が気になるので参拝して行きます。

 こちらですね。



 「廬戸神社」とあります。



 由緒書がありますので読んでみましょう。



 主祭神は、神社の名前から分かる通り孝霊天皇です。

 祭神には、吉備津彦もいらっしゃいますが、ちゃんとカッコ書きで「桃太郎噺のモデル」と書いてあるところがチャーミングですね。

 でも個人的には「他三神」が気になります・・・

 そして、さきほど黒田駅に降り立った時に話した太子道の続きがこの神社の前の道です。

 では、境内にお邪魔します。



 もう一つ説明板がありました。



 こちらが拝殿です。



 欠史八代の問題を解くのはなかなか難しいと思いますが、この黒田の地が少しの期間であっても「都」であったことを想像するのが古代史のロマンであります。

 ただその場合は、まだ倭国の都ではなく、奈良盆地内に群雄割拠していた、一方の雄の本拠地と考えると無難かもしれません。

 無難になると急に萎えますでしょうか?

 では、当初の予定通り、笹鋒山1号墳を目指しますよ。

 笹鋒山1号墳は、孝霊神社からは約1㎞の距離にあります。

 本当にこの周辺の道は条里チックだ。

 まっすぐ延びる道を東へ向かって歩いて行きます。

 あ、近鉄だ!



 私は鉄道マニアではありませんが、鉄道は大好きであります。



 おっと、電車に気を取られていて危うく見過ごすところでしたが、これは古墳じゃないでしょうか?



 ※帰宅後調べてみたら、笹鋒山4号墳という円墳でした。

 遠くに見えるあの森がおそらく笹鋒山1号墳でしょう。



 また電車。



 実は先ほどデジイチの電池が切れて、もうサブ機のコンデジしか使えなくなったのですが、コンデジだといつもの「呪力ズーム」が使えるため、かなり遠くのものまで写せる利点があります。

 あの駅は石見駅で、今日は唐古・鍵遺跡まで行った後は、石見駅まで戻ってきて電車で帰ります。



 あ、帰ると言っても家に帰るのではなく、大和八木駅のカンデオホテルに帰りますよ。

 明日から2日間、クラツーの奈良ツアーの案内をしますからね。



 笹鋒山1号墳の北側にも古墳があったようですが、それらしきものは見えません。



 笹鋒山1号墳は、墳丘長約50mの前方後円墳ということですが、あんまりよく分かりませんね。



 中軸は東西方向ですが、さきほどの黒田大塚古墳と反対に、前方部は東を向いています。



 後円部側からは墳丘に侵入できないようなので、前方部側に回ってみましょう。

 稲荷神社がありました。





 結局、墳丘の形も良く分からないまま鳥居をくぐって境内に登ってしまいましたが、うーん、良く分かりません。



 説明板もありませんし、古墳としての気配を消しているな。

 こういう古墳を稲用語(いなようご)で「ステルス墳」といいます。

 では、降ります。

 道が丸くなっており紛らわしいですが、こちらは前方部側です。



 ※後日註:帰宅してから、『笹鋒山古墳群 ー第1~5次発掘調査概報ー』(田原本町教育委員会/編・2005年)を読んでみたら、鳥居が立っているあたりは前方部の真ん中あたりで、なんと、二重堀を備えた古墳でした。

 さて、笹鋒山1号墳から出土した遺物で有名なのが、馬形埴輪と馬曳人埴輪のセットで、しかも2セットあるのです。

 こちらは顔に入れ墨がある方。



 こちらは入れ墨が無い方。



 お馬さんがポッチャリしていて可愛らしいのですが、何で馬曳人の顔に入れ墨があるのとないのがあるのでしょうか。

 これは気を付けていただきたいのですが、博物館などで馬曳人埴輪を見る機会があったら、ぜひ顔をよく見てください。

 馬曳人の顔は、上のように入れ墨をしていたり、作りが異様に醜かったりして、普通の人物埴輪の顔をしていないことが良くあります。

 そういうのも古墳時代の社会を探る上での重要な手がかりになるでしょう。

 それでは、さらに東に進んで唐古・鍵遺跡を目指しますが、その前に有名な石見遺跡を見ておきたいのだ。

 (つづく)

 

4.補足                             



 

5.参考資料                           


・現地説明板
・『笹鋒山古墳群 ー第1~5次発掘調査概報ー』 田原本町教育委員会/編 2005年
・『消えた古墳』 唐古・鍵考古学ミュージアム/編 2011年


最新の画像もっと見る