遠野の里の釣りのお店・ 遠野川物語 リリース

山々に囲まれた遠野盆地で、釣りを楽しみながらお店を開業してます。釣り竿のカスタムをはじめ、ルアーやフライも扱ってます。

大きなフライ(ストリーマー)を巻いてみました

2016年04月24日 | 釣竿&フライ

 今日の遠野は晴れ。気温は昼頃20度くらいで、桜の蕾もいっきに開きそうな陽気です。


 G.W. 間近。毎年この時期になると、猿ケ石川本流の魚に思いを寄せてしまう私です。そんな事を考えつつ、このようなフライを巻いてみました。

    

 約10cmの長さに巻いてみました。気持ちは大物用フライ(ストリーマー)です。あくまでも「このフライで釣れるかも・・・?」くらいの感じですが、どう見てもこんな魚は居ないです。 
 

 試しに水で濡らしてウエット状態にしてみました。主に大物の魚がターゲットで、自分のなわばりに侵入して来たと思った魚たちは、威嚇の意味?または興味?でアタックして来るかも?

    

 水中でこの長さがどのような結果がでるか楽しみです。


 だんだんと水温も上がりベストシーズンになり、今年はマイペースでストリーマー等のフライフィッシングをルアーフィッシングも織り交ぜて楽しんでいこうと思います。



 
       LURE&FLY SHOP リリースのページ  http://www.echna.ne.jp/~release/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が一歩一歩

2016年04月17日 | 日記

 
 今日の遠野は雨模様。どんよりと雲が漂い、気温は12~14度くらいです。

 

  4月も半ばになり、遠野もだんだんと春めいて来ました。


   

 河原を歩いていると、スイセンが咲いているのを見つけました。どこにでも咲いているものですが、冬を終えた遠野には、原色の黄色の花が鮮やかに見えました。

    

 これは越年草のタネツケバナです。こちらも同じように河原で見つけました。

 やっと自然の草木が動き始めました。これから季節が加速します。




  最後になりましたが、遠野より

    熊本大地震で被災された方がたへ、心よりお見舞い申し上げます。

       LURE&FLY SHOP リリースのページ http://www.echna.ne.jp/~release/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友釣り・・ではなく友と釣り

2016年04月10日 | 遠野


 今日の遠野は曇り空。気温は昼過ぎで12度くらいでしょか?

 4月に入って数日が経ったある日、友人を連れて釣りに出かけました。天気があまり良くない日でしたが、旧友も「釣りをやりたい」という事で、遠野の市街地から西に車を走らせました。

   
 
 場所は遠野市小友川です。4月になってもまだまだ寒く、完全防備で挑むH氏。今回はルアーでアタック。2回くらい「惜しい・・」という場面がありましたが、そう簡単にはヒットしません。ポイントを何度か変えてみましたが、天候のせいなのか、それとも私たちに運が向いてくれないのか、いまひとつ結果を出せません。私としてはH氏に釣らせてあげたいと思っても、なかなか難しいですね。もう少しと思いつつ、時は無念にも過ぎて行き、ヒットした魚を写真に残せないまま帰路につきました。

   

 遠野の町に戻る途中、釜石街道と並んで流れる猿ヶ石川の堤防に立ち寄りました。というのも川沿いの土手に、桜の木が植えられていて、毎年この桜並木がすごくきれいです。この場所は荒谷前地区の堤防で、遠野の町に向かい、道の駅風の丘がある綾織まで100本くらいの桜の道が続きます。

 遠野の桜は例年では4月下旬からゴールデンウィークまで見頃ですが、さて今年はどうでしょうか?ちなみに私が荒谷前地区で見た桜は、まだつぼみでした。

   

 遠野の春本番はまだまだ先のようです。


       LURE&FLY SHOP リリースのページ  http://www.echna.ne.jp/~release/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春をつげるふきのとう。遠野ではバッケ?

2016年04月03日 | 遠野


 今日の遠野は晴れ雲り。そして気温は昼頃で13度くらいです。ちょっと雲の多い日曜日です。


 4月に入り、新入学や新生活の時期です。新しい学生服姿を着た子供たちが、町を歩いている姿を見かけると、春の訪れを感じます。

 そんな私が春を感じるのは、釣りが解禁された事は勿論ですが、ただその頃(3月)は春の気配はまだかな・・・。何度か川を訪れていると、川の景色というか、川沿いの様子が徐々に変化していくのを感じます。先週の記事のような、黄色や青色の小さな花々は、近くに行かないと確認できませんが、遠くからでもすぐにわかる春つげ草があります。

    

 それがこのバッケです?えっ「バッケってな~に」と思った方も多い事でしょう。そう遠野ではふきのとうの事を「バッケ」と言います。何故「バッケ」と言うのかわかりませんが、東北地方では古くから言われているようです。
 
 川沿いの土手や田んぼのあぜ道などに、薄緑色に開いたバッケが芽吹いているのを、遠くから見つける事が出来ます。


 そしてこのバッケは食べる事が出来ます。天ぷらは独特の苦みがとてもおいしいし、味噌と和えもおいしいです。

   

  ただし葉が開く前のこの状態が食べ頃です。

 

       LURE&FLY SHOP リリースのページ  http://www.echna.ne.jp/~release/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする