こんにちは れもん の部屋へようこそお越しくださいました

日常生活で気がついたこと、旅行、花とペットなどのお話です。
どうぞ宜しくお付き合いくださいネ(*^_^*) 

夏の出来事

2013-09-15 15:58:12 | 家庭菜園
ようやく今夏の猛暑もおさまり、夜は虫の声とともに心地よい秋風が吹くようになった。

ツバメは8月9日に巣立ちして、20日位の間は朝出かけ夕方6時ころになると毎日巣に帰って来ていたが、9月1日からは帰ってこなかったので、良い日~旅立ち~したようだ。

今年こそは猛暑対策として緑のカーテンを作ろうと、早めに朝顔とゴーヤの種をまいたら
ゴーヤの成長がよく花も良く咲いていたので収穫を期待していたのだが、
なかなか実らなかった。

実がやっとなったと思ったら、大きくなる前に黄色くなってしまい割れて種がみえた。

それから7~8個ゴーヤが実ったが、やっぱり余り大きくはならない。
とてもお店で売っているようなゴーヤにはなりそうもない
  

トマトも花が落ちてしまい実りが少なかった、ベランダ菜園も難しいわ
私のなにがいけなかったのかしら


数日間だけ生きたツバメ

2013-08-04 14:45:41 | 癒しのペットたちです。
このマンションに初めてツバメがやって来たのは2009年の夏でした。

始めての産卵か?雛がかえったのは2羽だけだったが、巣立つときは成長した雛たちがマンションの
駐車場を何回も旋回して飛びまわっていた。

まるでお別れを言うように。。。
やっぱりその日を境にここの巣には、二度と戻ってはこなかった。

そして今年の夏、4年ぶりにツバメが帰って来た。その時のツバメかどうかはわからないが当時の巣を壊さずに置いておいたら少し補修をして卵を生んだ。

雛が3羽、大分遅れて2羽がようやく卵からかえったが、遅くに生まれた2羽の雛は
成長が大幅に遅れていて、小さな体でやっと巣の端から黄色いくちばしをのぞかせていたが、先日のこと1羽が巣の下に落とされていた。

くちばしを触るとピィピィと泣き生きていたのでマンションの住人が巣に戻したが
午後には又下に落され、今度は瀕死の重傷でもう駄目だった。

翌日にはもう1羽が落とされもう死んでいた。

これから巣だって長い旅路を飛んで帰らなければならない。

親鳥はこの雛をあきらめたのか、1羽ずつ2羽を巣の外へ落してしまった。
自然界の野生で生きて行くには仕方がないことなのか。。。

今は残った3羽を一生懸命育てているようだ。


また何時の日か戻ってくることを願って、巣は壊さずにおいておきましょう。


先日行って来たアルパカ牧場、手の平に乗せたエサを食べてくれて可愛かった。
 


テレビで見るように手入れはされていないので、白い体に草やワラが付いていたので
取って綺麗にしてあげた。

イルカの背中に触れた感触は。。。

2013-06-20 12:37:44 | 癒される
先週の事ですが、主人のリュウマチの血液検査が土曜日、でも午前中で終わるから
日曜日にかけて私の行きたい所でいいから何処かへ出かけようと言いだした

それでは先日TVでみた「白イルカ」のいる横浜の八景島へ行ってみようかという事で
ホテルをネットで探したが翌日の予約なのでなかなか見つからなくて・・・

やっと横浜の関内で一つだけツインの部屋が空いていた。

お昼ごろ車で出発して、サービスエリアに寄ったりのんびり行ってホテルに着いたのが
大体Pm4時ころだったかな~チェックインを済ませ近くの山下公園を散歩。
 
読書をしている人、カップルなどで沢山あるベンチは満席。
それぞれの自由な時間を満喫しているようだ。
そろそろ食事にと、中華街へ行ったがお店がたくさんあり迷った。
}

翌日はホテルから車で30分位にある八景島シーパラダイスへ~
白イルカと、セイウチ、アザラシ、ペンギン等の海の動物たちのショウーを楽しんだ
ショウーの後ジンベエサメが登場水槽の中を泳ぐ姿はさすがに大きい。

調教師の方が白イルカに持ち上げられ、水面に出てきた時は動きが早くて上手くが撮れなかった。
ふれあいゾーンで、調教師さんの指示で、イルカが水槽の周りを回り出したとき、「イルカに触っても良いですよ」というので背中をなでてみた、その感触は少し弾力があり厚いゴムの様でした。
横浜八景島シーパラダイスの動物たち

水族館では初めて見たマンボウは、不思議な姿回遊してきた時に思わず目があったので

イルカの親子が寄り添って泳ぐ姿が微笑ましかったのと、初めてイルカに触ったのが感動でした。


300株と30000株の勘違い!!

2013-05-24 14:42:32 | 季節の花
先日TVのニュースで岡谷市の「鶴峯公園」のつつじが見ごろを迎え、「つつじまつり」が
開催されていると言うので、早速行って来た。

「鶴峯公園」は小高い丘に30種類以上3万株のつつじが植えられ
中部地方一のつつじの名所として知られている。

初めて見に来たけれど、駐車場も混雑   
つつじの数と人出の多さに(@_@)した。




公園内では露店の出店や、岡谷太鼓の演奏などのイベントがあり、
お天気も良く青空の下で楽しんで来ました。

岡谷市がこの公園を作るときに、つつじを植えようと、300株を発注したところが、
30000株のつつじが届き、その様なきっかけでこんなに立派な公園になったそうだ。

咲き誇る3万株のつつじに圧倒でした。

上高地、吹雪の開山祭!!

2013-05-03 14:52:05 | 雪景色
上高地の「開山祭」の招待状を頂いていたので楽しみにして行ってきたが
予報では曇りのち晴れだったのに、生憎の季節はずれの雪と強風で
吹雪になっていた。

上高地の開山祭は毎年4月27日と決まっているが、好天の日は少なく
曇りか、小雨の日が多い、でも今回のような荒れた天候は珍しい。


河童橋周辺では、雪に負けずヤッケを着た大勢の人達の歩く姿があった。


翌日新聞を読んだら、前日から降り出したという雪の中でも県内外からは2500人の
が訪れていたという。

白馬大雪渓と奥穂高では、雪崩が発生し2グループが巻き込まれ、救助隊が出動し
捜索中だという記事が出ていた。

吹雪の中遊歩道を歩くこともできずサービスで頂いた肉まん、焼き鳥、
焼きそば、お茶を貰って、持って行ったおにぎりは持ち帰り自宅で遅い昼食を取った。

 開山祭の記念品です

平地ではまずまずのお天気なのに、山の天気と言うのは分からないものですね。