・・・・・・気分かえようか・・って
急に カーテン を買い換えちゃいました。
いままでのは
もう9年も使っていたから 色も褪せて 暗い感じのグリーン。
今回は 明るく 楽しく行こーーーーー!!!というので
派手目なポップな
(それも ピンク・・・)
なんか、目が慣れるまで 少し 違和感がなきにしもあらず。
部屋の中の雑貨とのテイストも 違うんだけど・・・・・・・・(-_-;)
きっと そのうち 馴れてくるよね?・・・ね。
天気予報では あいにくの曇り空で 月はみえないはずだったのだけれど
あら・・・・・ きれいな おつきさんが
なんだか 嬉しくなっちゃいます。
月見団子は 売りきれでしたしねえ。。。。。。。
たまには 部屋の電気 消して 月明かり 愉しむのも よいかな。
ほんの ひとときでも・・ ・・ ・・ ・・
携帯 機種変しました。
別に前の携帯が壊れた訳でもなく
特別に欲しい携帯があったからでもなかったんだけど
チビSが 贅沢にも 1年半でまた新しい携帯にしたので
(わたしが 1台使ってる間に 3台目か!)
それに この時代に ワンセグ でもないし・・・・・
あたしも 新しい携帯にしよっかなーーーーな~~んて
優柔不断な私はなかなか決められず
結局、同じだと わかんない時教えてもらいやすいという理由で
チビSと同じ ウォークマン携帯にしました。
前の携帯は31ヶ月使ったので それはそれで 便利だったのです。
新しい携帯は メールが まだ慣れないので 使いづらい・・。
でも、
わたしが 扱いあぐねて 疲れて寝てる間に
チビSが りすも で B’zの曲をたくさん 入れててくれました。
イェ~~~~~~~イ
ダーリンの職場の 事務職員の女性のかたから
こんなキュートなおくりものを 受け取りました。
中には
いなばさん
その女性もB’zファンだとか
ホワイトデーに
小さなお子さんがいるから と ダーリンがちょっとした お菓子を差し上げただけなのに
こんな素敵な お返しを頂くなんて
嬉しすぎーーーーーーーーーーーーーーーーー
衝動買いです♪
近年 花柄に目覚めたわたし(^_^)
今年はどこのショップに入っても 色とりどりの
色んな柄のストールがたくさんありますよね。
で、これは たまたま 通りかかったショップの
ディスプレイにあったのが もう わたしのをわしづかみ
このキレイな春色に 一目惚れです。
早く 春になってほしい って ココロの衝動?
今回は素直に従って ご購入~。
2000年にこの家を買ったとき
当時の住宅金融公庫で年利2.75%の30年ローンを組みました。
でも、その2.75%ってのは最初の10年だけで
11年目からは 年利4%にジャンプアップ
そうなる前になんとかを打たなければ・・・・と
昨年あたりから 真剣に借り換えを検討してきました。
そして このほど 無事に審査がおりて
ローンの借り換えが出来ました
いやいやいや ほんとに 手続き大変なんですね。
もう 途中で投げ出したくなったみたいですし・・
25日に 新たな融資を受けて 『機構ローン』のほうは『完済』
本当の 完済 の日はいつになるのやら。
その記念すべき日を 1日ダーリンについて回りました。
2つの金融機関を回って 手続きを済ませて SS30ビルの30階で
いつのまにか 仙台駅の周辺地域にこんなにたくさん高層マンションできてたのね~
それから 駅まで戻って ぶらりぶらり と ショッピング~~
歩き疲れたので お茶しよっか~
と (こんな時でもないと入れない 高級なお店に・・・)
『ホシヤマ珈琲店』
ダーリンは初めてだって ちょっとドキドキ?
だよね~ こんな店に普通に入ってる人たちって 一体???
こんな時、庶民な私たちは 多少どぎまぎしながらも
(へ~~~これが1200円の珈琲?何がどうちがうのかな~)
などと考えつつも とにかく 滅多にない高級感をめいっぱい味わおうとしてみました。
別に隠してるわけじゃないけど
わたしは 3回目かな・・
今日みたいに うん千万円も お金を動かしてきたっていう
妙な高揚感でもなけりゃ 間違っても 入りそうも無いよね。
ほんのちょっとの プチセレブ体験でした。
アエルでの自由行動の時間に見つけたかわいい携帯ストラップを
お買い上げ~~~(*^_^*)
最近、そう、更年期の症状がひどくなってから
なんだか やたらピンクに惹かれるんだわァ なぜかな?
かわいすぎ?
もう少しで、2月も終わります。
やっぱり 今年も暖冬なのでしょうね。
上空にはマイナス36度以下の寒気が流れ込んで・・・・という
そんな寒波はやってきていません。
川の水も凍ってないし、外の水道は凍ったけど・・。
今朝は雨でした。
やがて みぞれに そして雪になりました。
積もらない雪に。
チビsyun
びちょびちょになって登校したんだろうなあ。
明日から 第4期考査だというのに
やっぱり マイペース。
今更、何を言ったところで うざい親と思われるだけで
返ってくるのは 憎たらしい言葉ばかりなので
あまり 構わなくなってしまいました。
次男の成績発表は明日。
卒業できるのかい?
できるよね? あんなに余裕かましてたものね。
『卒業旅行』にハワイ 行ったもんね~。
まさか 留年なんて ・・・ああァ ・・怖いわ
そんなの考えただけで 十分 怖いですよ。
自分はというと
朝イチで産婦人科に行って
厄介な更年期のお薬を もらってきました。
ちっとも症状が治まらないです・・・といったら
お薬変えますねって
エストリール⇒プレマリンになりました。
ネットで調べたけど、 ほとんど おんなじような薬だよ?
効くのかな?
去年、職場で貰ったチケットで 一緒に楽天VS阪神の試合を観に行った次男は
この春、東京に就職が決まりました。
あれ程 東京に出るのを嫌がっていたのに結局は池袋の支社に配属になりました。
(もちろん、大学卒業が大前提ですけど・・・)
もうあと1ヶ月とちょっとで この家から巣立っていくのです。
1人前の社会人として 親元を離れていくのは しごく 自然な事ですが
今の生活の中から”彼”の存在が消えてしまうという現実に
実は 内心 かなり 喪失感を抱いていることを 否めません。
子供の存在に決して依存しないで生きていくことを信条としてきたはずなのに
『失いたくない』という想いがこれ程だとは 自分でも意外でした。
今から、その来るべき日のことを 思い描いては
リアルに涙ぐんでしまったりしています。
こうなってみて 初めて 「親の心 子知らず」の言葉の意味を実感しています。
自分も あの時の親の気持ちを味わう順番が回ってきたんだなァ・・・・・って。
ブログの更新をすっかりやめてしまった去年の秋口から
更年期の症状と五十肩のダブル攻撃に見舞われて
わたしの生命エネルギーは『仕事に行く』ので精一杯でした。
24時間営業のヒートフラッシュは1時間~30分に1回やってきて
お構いなしに私の体力を奪い取るし、
五十肩は 今まで経験したことのないような 激痛で
生活の質の低下を余儀なくされました。
それまで、当たり前に出来ていた事が とんでもなく難儀なことになって行きました。
よりによって 利き手の右肩に症状がでたので
あらゆる場面で本当に信じられないくらい何も出来なくなっていきました。
酷い時は、お箸を持つのさえ 辛く 食事も途中で止めてしまったり
仕事でペンを持つのも デスクの上に手をおいておくのも
PCのキーボードを叩くのもかなりきつかったし、
なにもしなくても ズキズキと病む肩に 耐えられそうにないとも思いました。
特に11月から12月は1番酷かった時期で 洋服の着替えもできず
完全に『要介護』状態に。
それまで、順調に快復してきた「うつ」状態に、薬の量を半分以下に減らして
止める方向に考えていたものを
更年期症状と五十肩の痛みのせいで 精神状態が保てなくなってるのがわかったので
また元の服用量に戻しました。
それ以外にも 長男の事やら
避けて通れない最大の難関は 自分の『母』に対する”自分の想い”
うまく付き合わなきゃと思う理性の部分と、押さえきれない感情のバランスが
ここにきて また 崩れてきていること
自分自身を誤魔化しきれなくなっていましたから・・。
「母を好きになれない自分」
「母をあるがまま受け入れられない自分」
「母を嫌いだと思ってる自分」
「母に優しくできない自分」
気がつけば いつも「自分を苦しめる選択をしている自分」
そんな自分の存在そのものが許せなくなってきて。
母は母なりに この『家』で自分の居場所を獲得しようと
ただそれだけのことなのに
母がこの『家』に馴染み 生活の基盤を確立していけばいくほど
私にとって『家』は大好きだった『家』は
居心地の悪い、愛着のもてないものになっていってしまうのです。
母といると
私はあるがままの私でいられない。
5人と1匹の暮らし
もう戻らない時間。
『家』で過ごす時間を 愉しむことができなくなって
ブログの更新はできなくなっていたのです。
この家に居る『母』を
好きでいられない 自分自身を
受け入れられない『自分』
何をどうすれば この呪縛から
解き放たれるのでしょうか。
今年は多忙な仕事にかこつけて
バレンタインデーをスルーしました。
ダーリンにも
3人の息子らにも
なーーーーーんにも 無し。
でも、
わたしの妹からは
我が家のメンズにちゃんとバレンタインデーの
プレゼントが届けられました。
「ロイズの詰め合わせ」
お気遣い ありがとう。
(ホワイトデーのお返しは私が送るんだけどね(-_-;) )
さすがに美味しいものは あっという間になくなりますね・・・。
息子たちにとっては
今年のバレンタインデーはどんな日だったのか
詳細は不明です。
お返しの手伝いをしなくて済むと思うと
気が楽~~~~~。