![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9f/cdbba69430314344c4f163b1587d0fa9.jpg)
三連休初日の3月20日(金)のこと。
この日は長男の後期国立二次試験の合格発表日でした。
合否は午後1時に大学のホームページで発表されることになっていました。
数日前から不安と緊張で夜もよく眠れなかった私…。
この日は朝から、
心臓は破裂しそうにドキドキ…![](./img_emoji/face_ase1.gif)
![](./img_emoji/face_ase1.gif)
指先は氷のように冷たくなっていました…❄️
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
午後1時。
長男はさっそく自分の受験番号があるかどうか、確認しました。
すると、
『…………うーん…💧』
顔をしかめながら唸る長男…😧
『えっ!なになに…❗️どうだったの…?!😰』
その様子に嫌な予感がして、慌てて駆け寄る私。
『どれどれ…ちょっとお母さんにも見せてごらんよ💦』
と、一緒に何度も画面を確認しましたが…
長男の受験番号はありませんでした。
残念ながら…
第二志望の国立大学も不合格という結果に終わってしまいました😢
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
『…う、うそでしょ……?』
と、思わず声が出て座り込んでしまった私…💧
長男も、
『うーん…今回はちょっと厳しかったね…』
と、苦笑い…💦
後期に受けた国立大学は、これまでの模試の結果ではいつもA判定(合格確実ライン)でした。
私も主人も、そして、長男本人も、
『多分大丈夫だろう…』
と、心の片隅では合格を信じていました。
ただ…
後期試験は前期試験よりも格段に合格の難易度が上がります。
長男が受けたコースも募集人数はたった19名。
(前期の3分の1。)
受験する科目は数学と物理の2科目のみ。
そのうえ、後期試験は同じように大多数の子達が確実に受かる大学を受験校に選んでくるので、
長男と同じか、またはそれ以上の実力の子達が受けてくるのは間違いありません。
なので、まさかの不合格もあるかもしれない…とは思っていました。
そして…
そのまさかが起きてしまいました😭
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
『………………』
しばらく、私、主人、長男の間で沈黙が続きました。
数分後、
『さて…。どうしようか。
改めて聞くけど、長男はこれからどうしたい?』
と、主人が口を開きました。
長男は、
『前にも話したけど、僕は出来れば浪人はしたくはない。自分の特性上(※ASD、ADD)、家だとどうしてもあちこち気持ちが飛んでしまうし、集中力を持続することも難しい…。大学で早く新しいこと学びたいし、なるべく早く社会にも出たい。』
※アスペルガー、注意欠如障害
続けて、
『学費の面では苦労をかけてしまうけれど、必ず働いて返すし、大学生活が落ち着いたらアルバイトも探すから、
どうか、K大学に行かせてほしい。』
と、言いました。
K大学は、長男が一般入試で受験した私立大学です。
第一志望の国立大学と同じくらいのチャレンジ校で、模試の結果ではいつもC~D判定でした。
なので、先月合格できたと分かった時には、長男と一緒に涙を流して喜びました✨
万が一のことを考えて、一応K大学に入学金は振り込んでいました。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ただ、学費は国立大学の3倍。
奨学金を借りても、4年または6年分の学費を払いきれるかどうか…
貧乏子沢山の我が家にとって、
それはもう、
相当な覚悟が必要になります😓
でも…
これまで一度も塾や予備校にも行かず、学校の授業と自主勉強だけで、ここまで頑張ってきた長男。
国立大学は、残念ながら当たって砕けてしまったけれど、
K大学の入試では実力を十分に発揮して、合格することが出来ました…。
これはもう、
長男の進むべき道はK大学に進学することに決まっていたのかもしれない。
何だかそんな風に感じてしまう自分もいました。
主人も私と同じ気持ちだったようです。
長男の決意を聞いたあと、主人は、
『うん。分かった。
長男は本当にこれまでよく頑張ってきたよ。
国立大は残念だったけど、最後まで諦めないでチャレンジしたのも偉かった。
K大学に合格なんて中々出来ることじゃないよ。お父さんは長男のことを本当に誇りに思う。
大学でも、将来のことをしっかり見据えてこれまで以上に頑張れよ。』
と、話しました。
『分かった😊』
主人の言葉に長男はニッコリと頷きました。
清々しい晴れやかな笑顔でした☺️✨
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
初めての大学受験。
この2ヶ月間は本当に長い戦いでした。
センター試験では、当日の朝に筆箱を落としたり、国語で思いのほか点数を落としたり、ハプニングもいろいろありました。
厳しい現実に落ち込んだり、涙を流すこともありました。
コロナウイルスの感染拡大も騒がれる中、体調面も心配でしたが何とか無事に乗り越えることが出来てよかったです…。
4月から、長男はK大学に進学することなりました。
これまで努力してきたことや、チャレンジ精神を忘れずに、
大学では益々充実した毎日を過ごせるよう願っています…。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
これまで長男のことを温かく応援してくださった皆様、本当にありがとうございました🙇✨
皆様のブログを読んで、励まされたり、パワーや笑顔をもらえることもたくさんありました😊
本当に感謝しております✨
私も4月から、今のパート先で平日も働かせて頂けることになりました🙂
長男と一緒に、新しいステージに向けて精一杯頑張っていきたいです。
これからもブログはゆっくりペースの更新になると思いますが😅💦
今後ともどうぞよろしくお願いいたします☺️
ママさま、長男さま、本当におつかれさまでした!!!!
4月からもママさまご一家に、たのしいこと・ステキなことがたくさんおとずれますよう、クリンはいのっています
おしごと、がんばってくださいね!
わが家も、みんなでおしごとをがんばらなければならなくなり、ブログをたぶん、休みます~
2人で、がっつり・休みましょ♪(?)
クリンより
だけど、神様はご長男がK大学に行くことが最善だと思ってそうしてくださったと思いますから、経済的には大変と思いますが、よかったと思いましょう。我が家も長女と長男が年子で、やはり長男が国立を落ちたため、それは厳しい経済状態でした。私はその頃の癖が抜けなくて今でもケチケチ生活をしてしまいます。でも今思い出すと、あの頃が一番幸せだったように思えます。ご長男ご両親とも身体に気をつけて頑張ってください。応援しています。
ママさん お疲れ様でした。
ちょっとかも知れませんが、ひと段落ついた事でしょう。
春になり、また新たな生活を迎えると思いますが、陰ながら応援してます。
長男君 大学生活エンジョイしてくださいね。
よく頑張ったね!立派でした!
私は私立大学を自分で働いて4年出ました。
大変でしたよ・・・塾1件、家庭教師3件、タイ焼き屋、靴屋、レストランで・・・色々なバイトで働きどおしでした。2年の時に過労で倒れ夏休みに2ヶ月倒れました。それでも親は学費を出してはくれなかった。4人兄弟姉で誰も大学に行かなかったからです。当時のお金で100万単位のお金が必要でした・・・1年間。
教科書が買えない、辞書が買えない・・・先生や友達が助けてくれました・・・今は良い思い出!
できますよ、働きながら学費を稼ぐ!できるから!心配無用!頑張って!きっと4年間生きていく上で指針ができるから!
おめでおうございます!
殆ど自分の孫の様に(笑)
国立は残念なことになりましたが
長男さんにはきっとA大学があっているのかと思います。
そう...神様が導いてくださったんだと思います。
家族みなさんでいつも頑張っている、
6人のママさんちです。
この長男さんの新しいスタートでまたまた
一丸となって進んでいくんだなぁ~と思いましたよ。
それにしてもいつも長男さんの決意には感動します。
素晴らしいお子さんに育てられましたね。
心からA大学の合格おめでとうございます。
そしてママさんもお疲れ様でした。
お仕事も無理のないように頑張ってくださいね。
受験終わってすぐ「早く新しいことを勉強したい」という長男くんの気持ちは清々しいですね。本来はそのために辛い受験を続けるのですもんね。
親としては経済的なことはいつも心配ですが、ここが運命の学校と思い定めて前向きに進めるのが一番ですね。
親は子供たちの頑張りを気持ちの張りにして頑張れますよね。お金はいつでも必要ですが💦、身体に気をつけて、毎日楽しく過ごしてくださいね。ブログは息抜きと記録に無理なくで。応援してます。
今日はお祝いコメできて嬉しかったです❤
その時は親として、どう声をかけたらいいか、ずいぶん悩んだ記憶があります・・・
目的をもっての進学は充実したものになりますよ~
今までの努力と、この経験が無駄になることはないです。
長男くんの大学生活はきっと実りあるものになると思います。応援してます
ウチはこないだ長男の学費を支払ってきました・・・
もすこしすると次女の学費の請求が来ます( ;∀;)
長男さんの受験、お疲れさまでした。
結果はどうあれ、この経験で長男さんは
ひと回りもふた回りも成長され逞しくなら
れたと思います。
ご両親もそんな息子さんを頼もしく感じられて
おられることと思います。
そして、私もブログを通して元気や、勇気を
いっぱいいただいております。ありがとうございました。
4月からはお仕事もお忙しくなられることでしょう。
どうかお体を大切に頑張ってくださいね。
ブログは無理せずマイペースで続けていただければ
うれしいです(^_-)-☆
長男さん、高校3年間で自分だけを頼りに受験に臨まれて 結果を出されたのですから、大きな自信になられていると思います。立派です!
もう これからはお母さんは見守るだけです。
ちょっと寂しいかもしれませんが…
お仕事、体に気を付けて無理をされませんように。 頑張り過ぎはなしですよ。
コメント欄を閉じていますので、こちらで失礼しております。
国立は残念だったけれど、やりたいことがあっての進学大いに賛成です
6人のお子様がおられて、教育費の問題は頭を悩ませる大きなことではありますが、
お子様たちをみていると、きっとどんなことも乗り越えていけるご家族だとしみじみ思います
気負わず、助けを求められるところには素直に助けを求め、それぞれにとってよい道がひらけていきますように・・・
3人でもいい加減になっていた子育て
いつも一人一人に全力で向き合っておられる姿に感動しています
フレーフレー6人のママさん!!