
今日は日曜日、教会礼拝に出席しました
コロナ禍でずっとオンライン礼拝で参加していました
夫は職場から大勢の人が集まる場所は控えるように言われているのでオンライン参加です
私は教会へ行きたくて先週から行き始めました
聖餐式にもずっと出席できないでいました
聖餐式?クリスチャンなら承知していますけど そうで無い方へ簡単な説明です
イエス様が弟子たちと共にとった最後の晩餐の席上の出来事に由来しています
パンとブドウジュースを食します
パンはイエス様の身体、ブドウジュース(赤いワイン)はイエス様が流した血
ルカの福音書22章19-20節
教派によってやり方の違いはあります
洗礼を受けた信者だけが出来ます
この容器の中にパンとブドウジュースがあって牧師が信徒に配ります
スマホでパンとブドウジュースを撮影しようとしましたが、シャッター音が出るので止めました。
シ~ンと静まり返っています。
礼拝が終わった後にグラスを片付ける前に撮りました
教会の花、下手くそな私が植えました
日当たりが良いので花壇のお花も綺麗です
講壇のお花は先週の花です
礼拝の前に信者さんの老男さんが天に召されました
礼拝前に教会用語で牧師先生から「今朝、天の御国へ凱旋されました」と知らせがありました
教派によって 召天、帰天など色々あります
カトリックが昇天を使い、多くのプロテスタントは召天を使います
我が教会は召天です
神様の御使い(みつかい)がお迎えにきて天に召されるから
イエス様が十字架に掛かり天に行ったのは昇天と言います
イエス様は神様の子供なので自ら天に昇ることが出来るから
余談
天国の門には イエス様の12人の使徒の中でリーダー格のペテロさんがいます
天国の扉の鍵を持っています
ペテロ・ペトロ・ピエトロの名前でも呼ばれています
ローマまで布教に来て殉教したので初代教皇とみなされそのお墓の上にカトリック総本山である、サン・ピエトロ大聖堂が建てられています
(バチカン市国)
現在の教皇はペテロの末裔です
アトリビュートは鍵です
昔の人達は字の読めない人が多かったので絵画で彼を描く時に鍵を描けばわかると言う形です
それぞれにアトリビュートはあります
今月は31日がイースターです
その記事を書こうと思ったのですが長くなるので次回にします
我が家のヒヤシンス咲きました
写真では大きく見えますが、日当たりが悪いので花弁は小さいです
紫色のアネモネも素敵です
ゼラニューム
ゼラニュームはお水は控えめです
1週間以上水やりしていません
もっと経つかな?それぐらいで丁度良いのです
最後まで読んで下さりありがとうございます