スイッチを入れても、電気がつきません。電球、切れちゃったのかな?でも、替えの電球がない(汗) というわけで、暗い部屋でPC見てます。手元が暗いので、携帯でライトアップしてます。キャンドルでもつけようかな。。。
実は今年、本当は、リコーダーのディプロマ試験を受ける予定だったのですが、ロックダウンで、来年まで延期となりました。今日は、そろそろその準備でも始めようかと、試験曲のリストから、いろいろ吹いてみたんですが、どれも良い(笑)現代曲で、楽譜が手元にない曲を除いて、とりあえず初見で吹いてみました。特に、バロック音楽のセレクションは、良い曲ばかりです。サンマルティーニのソナタとか、カステロ、フォンタナ、テレマン、ヴィヴァルディ、バッハ、ヴェラチーニ、オトテール。ルネッサンスもありますよ。近代、現代も良い曲がたくさんだけど、私の良さを最大限に出せる曲を選ばなくては。
30分のリサイタルをしなければならないのです。曲は、20分は、リストにある曲、あと10分は、グレード8より難しい曲であれば、好きな曲を選んでよし。
いろいろ考えて、ヴェラチーニの楽譜を注文しました。テレマンは、フルートのコンチェルトで、この曲はもう楽譜がある。ルネッサンスは、ヤコブ・ファン・エイクの美しい娘ダフネにしようかな。
ダフネは、無伴奏で、ソプラノリコーダー、バロックは、伴奏付きのアルトリコーダーの曲を選ぶとして、近代からも一つ、短い現代曲を一つ入れれば、大体バランスが取れるかなあ~、なんて、ふわっとしか決まっていません。
そういえば、10月3日に、ロバート・ヴァレンタインのリコーダーデュエット、YouTubeにアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=oD2LdX41lII
1楽章は、編集が雑になってしまいました。ロンドンへ行く前に、急いで録画して、編集したものですから。
録画したい曲が、まだまだたくさんあります。生きている間に、全部撮ることはできるでしょうか(笑)音楽は素晴らしい。音楽がなかったら、このコロナ騒動、きっと耐えられない物になっていたことでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます