日本一寒い町=陸別インフォメーションサービス

 
北海道陸別町 & 日本南極地域観測隊(JARE)情報をお届けします!

54ドーム隊TONOさん帰国報告会

2013年04月28日 | 南極記

4/26、54次南極観測隊でドーム隊として参加した
TONOさんの帰国報告会が開催されました。

ドーム隊として参加したTONOさん…

町の重鎮さん、しばれ技術開発研究所のメンバーやオフロードレースチームの仲間ら
約40人の方々に出席していただきました。

雪上車での生活やドーム基地でのお仕事などなど…

数々の貴重な映像などで報告していただきました。
やっぱ、大陸はすごいですわ。真っ白な雪原と青い空のみ。
本当に、行ってみたいな~っと思ってしまう報告会でした。

また…
第23次越冬隊で南極観測に参加、ドームふじ基地の設計にも携わった
北見工業大学の高橋修平教授のお話もお聞きすることができました。

南極での経験や、ドームふじ基地の設計秘話などもお聞かせいただき
とてもお勉強になる内容でした。
みずほ基地での生活経験談はとても楽しく拝聴することができました。

詳しくは語れませんが…
新しいプロジェクトが始動しているようです。とてもワクワクする内容です。

関わることができたらイイのにな~って、思っちゃいました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

53次隊解散イベントへ

2013年04月21日 | 南極記

4月11日、53次南極観測隊の解散式に行ってきました。

同日は、53次越冬隊・54次夏隊の帰国報告会と帰国歓迎会が明治記念館で開催され、
その2次会として、明治記念館近くのお店で行われました。

1年4ヶ月の南極行動を完遂した越冬隊のみなさんや
1年前に南極を共にした夏隊の懐かしい面々にお会いすることができ、
思い出話に花が咲きました。再会を誓い、会場を後にしました。

翌日、同じホテルに宿泊していた52~54次夏隊の建築土木チームで活躍された
H賀さんに同行して、久しぶりの砕氷艦「しらせ」に行ってきました。

持ち帰り物資の荷下ろし作業中でとても忙しそうでしたが、艦内にお邪魔させてもらいました。

2ヶ月間お世話になった艦内、とても懐かしく拝見させていただきました。
ジョーさんとふたりで過ごした隊員居室、やっばり狭かった…

そして、この日は金曜日… といえば…

ジャーンっ、調理乗組員のご配慮で、「しらせカレー」をご馳走になることができました。
やっぱり、うまい、「しらせカレー」。しかもボリューム満点。

しらせ乗艦中は「あと〇カレーで昭和基地。」とか「あと〇カレーで日本か…」
なんて、「カウントダウン会話」をしていたことを思い出します。
南極行動中は、しらせ、昭和基地共に、毎週金曜日の昼食はカレーと決まっています。
白夜や不規則な勤務で曜日感覚が麻痺するので、食事でリズムを整えるためなのかと…

本当においしかったです。お心遣いありがとうございました!

そして、しらせ艦内を巡っていると…

ありました、南極行動の証「しらせ艦暦」。53次行動も、しっかり刻まれていました。

懐かしのしらせを後にして…
立川市にある国立極地研:南極観測センターにも行ってきました。

お世話になった方々にご挨拶をし、いつもタバコを吹かしていた倉庫へ…

残念ながら、南極の地を踏むことのできなかった機械たちが寂しそうに並んでいました。
このあと、きっと最後であろう立川の夜も楽しんできました…

この1年間で、南極講演を10回ほどやらせていただきました。
講演するたびに、「再び南極へ」の気持ちが大きくなっている自分がいます。
「今度は自分に何ができるのだろう?」と考えると雲の上の話のようにも思えてきます。

南極恐るべし、この南極病はまだまだ完治しないようです…

 

余談ですが…

東京のホテルでボ~ッとテレビを見ていたら、こんなお知らせが…

東京スカイツリーの試験電波。
そうですよね、スカイツリーって電波塔ですもんねっ。
観光・商業施設と勘違いしそうなくらい多くの観光客で賑わっていますよねっ。
いよいよ本領発揮といったところでしょうか?

昨年12月に、450mの天空回廊まで登ってきました。
夜景を見ることはできませんでしたので、今度こそです。

これを口実に、また東京に行けるかも…

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする