前記事の続き・・・
朝起きたら・・・
あいにくの吹雪模様。雲海テラスに行きたかった~っ、残念!
昼間見るとこんな感じ。パッチワーク模様の意味は?
ホテル出発後は、予定どおり、占冠、帯広測候所、 駒場、ぬかびら源泉郷を訪問しました。
糠平への道中、旧国鉄士幌線の名残が・・・
アーチ橋の数々。下の写真は第三音更橋梁=保存活動を展開しているようです。
あの有名なアーチ橋は、この時期見れないとの地元情報。再び残念・・・ またの機会に。
シメは・・・
アメダス陸別。しばれ技術開発研究所のマメダス関、マメダス下陸別もあわせてCHECKしました。
こうして、約850kmを走破した「アメダス探訪の旅Vol.2」は幕を閉じました。
これで北海道内の寒い地点は、ほぼほぼクリア。次は長野県か?・・・
ご無沙汰しています・・・
本日3/15と明日16の2日間で、アメダス探訪の旅Vol.2に赴いています。
これまでの寒さランキングの上位に食い込んでいるアメダス地点の査察。
過去記事でも書きましたが、敵を知ることも重要なこと。
昨年の北北海道地区に続き、今年は東北海道界隈を散策。
気象庁のアメダスを見たことありますか? こんな設備なんです。
ココは、アメダス大樹。
気温、降水量、積雪深、日照、風向風速を計測しています。
今日は、川湯、阿寒湖畔、足寄、本別、糠内、大樹、上札内、芽室をCHECK。
明日は、占冠、駒場、ぬかびら源泉郷を確認する予定です。
せっかく大樹まで来たので・・・
に行ってみました。
あのホリエモンがいないかな?の期待を胸に・・・
広大な敷地にそれはありました・・・
マイホーム?
我が家の表札、「SORA」が・・・
ものすごくデカイ建物・・・
私自身、未だ実物を拝んだことのない「飛行船」が格納されているようです。
今回の目的とは違いますが・・・
ココにも、独自の気象観測施設が設置されていました。
形状は違いますが、アメダスと同様の観測をしているようです。
話しは変わり、今日のお宿・・・
星野リゾート「トマム」、写真一番左手の29階からこのブログをカキコしています。
旅の疲れを癒やすため、場内バスで「ミナミナビーチ」に移動。
リゾート地のビーチを再現した大きなプールに、露天プロが併設されています。
水着の持ち合わせがなかったので、露天風呂を満喫してきました。満点の星空でとても良かったですよ!
明日は、7:00a.m.行動開始。他のメンバーはすでにベッドで夢の中。
私もそろそろ寝ますねっ。では、また・・・
ご無沙汰しておりました。
H29.2.28をもって今季の寒さランキングの掲載を終了しましたが、
その総合ランキングをお伝えするのを失念していました。
Season2017のTOP10は以下のとおりです。
「今季も日本一」2009年から9年連続・・・という結果でした。
総じて言うと・・・
気温的には平年並みかな?とは思いますが、
夜に冷え込みが始まっても、朝方に天気が崩れ、
思うように気温が下がらなかった日が多かったような印象が残っています。
今季の戦績は・・・
陸別インフォメーションサービス でご確認ください。
昨年の今頃、「アメダス探訪の旅」で今季4位にランクインした朱鞠内など道北地方のアメダス視察をしました。
緯度経度の確認、ロケーションチェック、積雪深、温度計の地面からの高さなどを調査するため。
再来週には、釧路、十勝、胆振といった道東方面の「アメダス探訪の旅Vol.2」を企画しています。
戦いの前に相手を知ること、とても大事です。
おもしろい情報が入手できたら、お知らせしますね~っ。