知美の絵手紙

折々の絵手紙を紹介します。

ちまき

2008年05月04日 | Weblog
五月になると よく柏餅・ちまきが目につきます。特にちまきは 端午の節句のころに良く食べるのですが 五月五日はちまきの日なんだそうですね。
元々は武士の非常食 携帯食だったのが お菓子風に変化し 笹の香りがする甘い団子餅に なったそうです。
中国で五月五日に縁起物として作っていたのが 日本の端午の節句と同じ日だったので 二つの風習がくっついたようです。
笹は抗菌作用があり 昔から食べ物を包んでいたそうですが 昔の人は 生活の知恵をフル回転させていたんですね。すごいです!! 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする